迦羅求羅虫

小さな寺の日々の出来事

明日へ向かって

2011-08-27 11:21:51 | つれづれ
夜通し雨が降って涼しくなりました。
今はセミがやかましい。



昨夜は住職が京都へ行っていて留守。
なので友人と食事に出かけました。
家にいて家族以外と夜に出かけるなんて、私的には年に1度の忘年会以外無いことです。
中学から仲の良かった友人はまだお勤めをしています。
酒豪の彼女はもっぱら飲み、飲めない私はひたすら食べる。
「たまにはおごるよ」と言われて高額ご馳走になっちゃった。
ありがとうJちゃん。
子どものこと孫のことオットのこと家のこと世の中のこと、いろいろ話せたし、
いつも会ってもランチの短い時間でばたばたしてるから、
こういう時間って大切なんだね。

帰ってから録画しておいた番組を続けて2本見る。

NHKの「中学生時代」
特別番組ということでした。
福島県浪江町から名古屋に避難しお母さんと暮らしている少女のお話。
サブタイトルは「被災者と呼ばれて」
本人が出演しています。
番組中、ドラマを離れ、福島に帰って仮設住宅に住む親友に会うシーンも。

ドラマ部分。
震災から数カ月たち、故郷を遠く離れて暮らす少女。
彼女の周りは、すでにそれらが忘れられているように見え、そのことに寂しさを感じています。
かと思えば、被災者という特別な目で見られたり。
被災者の気持ちなんて誰にもわかってもらえない、わかるはずもない。
胸の奥にそんな思いを閉じ込めたまま、彼女は我慢していました。
お母さんにすら話せませんでした。
そんな彼女を遠くから見つめていた一人の男子。
あるとき、彼が話しかけてきました。
自分の祖父母が仙台に住んでいて、震災の時に連絡が取れず心配だったと。
そして、実際に被災地へ行き、その現状を目の当たりにしてきたというのです。
(出演者の男子が実際に被災地へ行き、彼が撮ってきた被災地の写真が流れる)

彼は、仙台と福島が違うということもわかってる(被災の状況が)、
そして、名古屋にもかって伊勢湾台風という大きな災害があったんだよ、と話し、
一緒に自由研究をしようと誘う。
「だから君も自分のことを話してよ」と。

彼女が涙を浮かべながら話したことは、被災者である彼女の本当の気持ち。
「仙台はまだいい。また町を作ることができるけど、
福島はそれができない。
もう町に入ることもできないんだよ。」

「帰りたい?」

「お母さんは帰りたいというけど、
今は、私は新しい友だちもできたここで暮らしていきたい」

一人で抱えこまず、話すことの大切さ、それが明日につながるという、お話でした。
ところで、福島に残った彼女の実際の友だち。
将来は小学校の先生になりたい。
でも、避難であちこちを転々としているうちに確実に勉強が遅れてしまったと悩み中。
もちろん、放射線の心配もあるでしょうね。

それぞれがそれぞれの場所で、前を向いて歩み出す。
この子どもたち全てに、私たち大人がしてあげなければならないことは何でしょう?


続けて、この夏「相馬野馬追」に参加した騎馬武者をルポした番組。
震災や原発事故から立ち上がろうとする地域の人々の新たな歩みの話でした。
私は、今の時代サムライだの殿様だのと言う上下関係を誇示する風習が苦手なのですが、今年ばかりは復興ということに「地域の祭り」が欠かせないという気持ちもあります。

津波で奥さんを亡くし家を失い、そのような中一度はあきらめていた祭りへの参加を決心する男性。
組頭の大役で音声高く四方に触れを発する姿は心打たれるものがありました。
例年騎馬の参加は400騎あまり。今年は80ほどだったとか。
でも内容も例年通りでないにせよ、ともかく続けることができた地域の伝統行事。
若い人がまた繋いでいってくれることでしょう。