ふん転菓子の植物幾つか更新しました。
今回「埼玉県菖蒲町のラベンダーを少し大きくして、あっぷぷ。
上のリンクから入って下さい。シソ科のラベンダーを開いたら、
一番下の「菖蒲町」をクリック。見えなかったら教えてね。
花の名前:シソ科ラバンデュラ属ラベンダー(ヒドコート)だと思う。
撮影日時:2006-06-17 埼玉県菖蒲町役場前
日祭日は物凄く混雑。。
最近管理費を、お気持ち程度で払うようになりました。
↓ヒドコートだと思います。
ラベンダーと言っても種類は豊富。
最初に咲くのがフレンチ系(ウサギの耳に似たタイプ)
開花順序は、大雑把に↓
フレンチ→ヒドコート→グロッソ→イングリッシュのシルバー系で最後。
最初の開花から一ヶ月と少し楽しめる。
今回第一弾。

↓「手前がヒドコート。奥がグロッソ?だと思います。
自信無いです。。
今回「埼玉県菖蒲町のラベンダーを少し大きくして、あっぷぷ。
上のリンクから入って下さい。シソ科のラベンダーを開いたら、
一番下の「菖蒲町」をクリック。見えなかったら教えてね。
花の名前:シソ科ラバンデュラ属ラベンダー(ヒドコート)だと思う。
撮影日時:2006-06-17 埼玉県菖蒲町役場前
日祭日は物凄く混雑。。
最近管理費を、お気持ち程度で払うようになりました。
↓ヒドコートだと思います。
ラベンダーと言っても種類は豊富。
最初に咲くのがフレンチ系(ウサギの耳に似たタイプ)
開花順序は、大雑把に↓
フレンチ→ヒドコート→グロッソ→イングリッシュのシルバー系で最後。
最初の開花から一ヶ月と少し楽しめる。
今回第一弾。

↓「手前がヒドコート。奥がグロッソ?だと思います。
自信無いです。。

きっと、香りに包まれるようでしょうね。
今年の梅雨は雨足が激しい感じがします。
今もかなり強く降ってます。
ラベンダーは、水をやると香りがぱ~っと広がるので雨上がりはいいでしょうね。
まぁそれなりにかかっているでしょうから仕方ないかな。
ラベンダーの紫と緑の組み合わせっていいですよね
画像1や11などさりげなく、蝶や蜂をあしらって、
さすがふん転菓子さんの画像ですね。
2枚目の画像夢のようです。
こんな花の間に座って、紫色の香りに包まれて居たいです。
残念ながら今年は行けそうもありません。
今度の土曜日は家族で軽井沢でも行こうかな?と考えていますが・・・
ここ、管理料が必要になったんですか?
別に目くじらをたてるつもりはないんですが、仕方がないんでしょうね。
ふん転菓子さんの写真を見ていると菖蒲町ではないみたい。
管理費を払うようになったんですね。
きれいな花を見るのだから仕方ないですね。
私も見に行く予定でいます。
比較的身近にあるのは幸運ですね。
とても良い香りがしていましたよ。
良く晴れた午前中にラベンダーの畑を歩くと清清しい一日を送れるかも?
■しーたけさん。
役場前の駐車場に車を止めると「善意」の管理料が掛かりますので、道を挟んで少し遠い駐車場に置けば問題なし。
■愛花さん。
有難う御座います。
構図が似たような感じになったので、今度は工夫したいと思っています。
■ZEISSさん。
しーたけさんのレスにも書きましたが、車を止める場所で左右されます。
お気持ちなのですが、これだけ見事ならお気持ちも仕方がないですね。
■ラベンダーKさん。
>ふん転菓子さんの写真を見ていると菖蒲町ではないみたい。
有難う御座います。
北海道と異なり、広がりと奥行き感が少ないのが難点。。
車を止める場所で異なりますよ。
見たらUPして下さいね。
私のブログに遊びに来てくださってありがとうございます。
こちらは今日やっと青空が見えました。
もうラベンダーが咲いているんですね!!
とても良い香りがするので好きです。
また遊びに来ますので、宜しくお願いします。
突然お邪魔して申し訳ありませんでした。
梅雨に入ってから毎日曇り空。
太陽が恋しくなりますね。
ラベンダーは自宅から少し離れた場所ですが、ここ数年見学に行っています。自分で育てるのも楽しいけど、見る方が手軽で。(笑い)
これからも宜しくお願いいたします。