goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

メタセコイア

2006-06-09 14:48:39 | 花・草・木
今日は、スギ科 メタセコイア属メタセコイア(アケボノスギ)
その中でも「黄金葉」と言う種類。
普通のメタセコイヤの葉は緑。黄金葉は、黄緑で見る角度と光の関係で
更に輝きを感じる。

↓「6月の日差しを浴びて通過する光が眩しい」


↓「黄緑と緑のグラデーションが眩しい。」


↓「普通のメタセコイヤの紅葉(2005-11-24撮影)


普段見慣れている木々の葉は、葉の表面から撮影していますが、太陽と
自分の間に「葉」が入る事で、いつもと違う色を感じる事ができる。
メタセコイア黄金葉は、普通に見ても逆光で捕らえた時と同じように見える。
今回、葉の影を使い、その辺りを斜光?で捕らえてみました。

花を楽しむのも良いですが、葉を通過する光を楽しむのも良いですね。
でも「癲癇発作には注意してくださいね。」

クラリーセージ

2006-06-07 21:28:10 | 花・草・木
花の名前:シソ科セージ属クラリーセージ(タイマツバナ?)

これもハーブ。
花から採れた製油を使うそうです。
使った事は無いですが。

↓「高さ30-50cmくらい」


↓「花の大きさは¥500玉よりも大きい」
クモの糸まで見えます。KissDNも侮れない。


↓「限界まで接近」
パイナップルの頭が伸びて、シベが付いた感じですね。
不思議な花に見えました。


レンズは全て24-70mmF2.8L

2006-06-06 18:40:06 | 風景
無言のTBが横行しています。
記事をUPすると、直ぐにTBを掛けて来るので、恐らくプログラム的に
行われていると思われます。TBを受け取る事は出来なくしましたので
ご理解の方宜しくお願いいたします。(管理人)

鳥撮りついで?どちらがメインか解りませんが、川沿いを歩きながら
滝を撮ってみました。
滝を見てお解かりになった方は、場所の書き込みは遠慮願います。

一寸写真の事をついでに書きます。

シャッター速度(以降SSと表記)1/100で撮影。
曇りなのでこれ以上早くすることは出来ませんでした。
水の粒が止まって見えますね。



今度は、水が白く流れています。
SS=0.5秒 1/0.5
皆さんどちらが好み?


両方三脚を使い撮影しました。
天候が曇りなので、全体的に眠く重く感じるので、SSを遅くした下のほうが、
梅雨時の感じが出ていると思います。反対に青空が何処かに入れば、水の飛沫が
見えるSSの早い方が印象が良いと思う。(あくまでも好みの問題ですね)


↓「重く暗い滝のイメージを新緑で引き立てる」


↓「少しサッパリと」
水が白いのでサッパリすると、木々の緑が目立たない感じがします。
私は一つ上の方が好みかな。


間もなく関東も入梅。
そのイメージを撮影してみました。
滝の周囲には常に風がある。
SSを遅くすると、木々の枝が風の影響で動き、全体的にハッキリしない
作品になりがち。その辺のバランスが難しいですね。

エナガ?

2006-06-05 18:57:31 | 動物
昨日同様某所で撮れた鳥。
とっても小さくて撮れたうちには入らない。
証拠写真をUP
スズメ目エナガ科 エナガ?
動きが早く、一箇所に3秒~5秒程度いれば良い方。

鳥撮り6ヶ月な「ふん転菓子」にご教授を。





カメラ:Canon kissDN
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM
霧雨が少し降り出していました。

某所で。

2006-06-04 13:09:24 | 動物
今回サービス。クリックすると大きくなる。

昨日某所で、森の中を歩いていました。
全ての機材を抱えて丸一日歩きましたが、天気も良くてとても気持ちが良かった。

歩いた場所はこんな所。↓

初めて見た鳥。
スズメ目カワガラス科 カワガラス?
名前間違えましたら指摘してください。
これだけUPすると、餌付けに見えるのでその場の雰囲気をUPしました。
でもこの鳥を餌付けする人は居るのかな?



今回まともに写っているのがこの鳥だけ。(笑い)
残りは全て風景写真。(爆)

色々撮る「ふん転菓子」にとって違った意味で楽しかったし、
ついでに「ふん転菓子号」のテストも出来たし楽しかった。

鳥撮り&風景の再挑戦したいと思う。

お花畑を歩こう

2006-06-02 20:34:02 | 花・草・木
近所の大きな土手で咲いていました。

いつもは一つの花ですが、今日はお花畑。
それでも二種類ですが。

ポピーとカリフォルニヤポピー(ハナビシソウ)
長さにして数百メートルを華やかな色で染めていました。


これがハナビシソウ
花は毎日咲いては巻いて。翌日開いて。を繰り返し散って行く。
散った後はバナナのようなサヤに小さな小さな種が出来る。
枯れたサヤは、何かの拍子で種を遠くに飛ばす。
毎年同じところに咲くので、今年咲いたら来年も期待しましょう!