珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

秋晴れの荒島岳

2015-11-30 20:49:36 | その他
デーンちゃんさん訪問の翌日、日本百名山の一つ、荒島岳に登ってきました。当初、天気予報では雨だったのですが、週末が近づくに連れて予報が好転しました。当日はこれ以上ないほどの秋晴れとなり、念願の荒島岳を満喫した次第です。お隣の白山や麓の越前大野の景色が素晴らしかったです。登山好きの方あるいは地元の方はともかく、一般には荒島岳の存在は知られていないと思います。2006年に白山に登りましたが、荒島岳は宿題として残ったままでした。デーンちゃんさんのお宅が荒島岳に近いことが判明し好機到来です。冬が本格化する荒島岳は、10月末が一般的な登山のラストシーズンになります。

越前大野からマイクロバスで九頭竜線の勝原駅に向かいました。九頭竜線は本数が限られていて、今回の登山の時間帯には使える電車がありません。勝原駅近くのスキー場から登山スタートです。


スキー場から高度をどんどん上げていくと、お隣の経ヶ岳が見えてきました。見事な秋晴れに心も踊り、足の動きも軽くなります。


林の中から加賀の白山が見えてきました。その名の通り、いち早く冠雪して白さを誇っています。同じ白山山系の別山はいつか登ってみたい山の一つです。


一方で荒島岳にも雪が降り始めていました。まだ積もるまでは至っていませんが、冬の兆しであることに間違いありません。


順調に登って、荒島岳山頂に着きました。これで伊吹山、剣山に続いてオーディオ訪問&百名山登山シリーズ3度目となりました。


山頂からは360度の大展望を楽しみました。お隣の白山です。富士山、立山と並んで三名山にも挙げられる名峰です。


左奥が槍・穂高連峰、右奥が乗鞍岳です。槍と穂高に間にある大キレットの落ち込みが見えます。こちらはトリミングした画像ですが、


全視野にすると右に御岳も入ります。御岳の噴火からもう1年以上になります。噴火のニュースを見たのは大阪の椀方さんのお宅を訪問している最中でした。


眼下に広がる大野盆地を俯瞰します。中央奥の山並みを下っていくと、福井方面につながります。越前大野が小京都と呼ばれるのがよく分かります。


この時期ならでは紅葉も楽しみました。グラデーションが見事です。


鮮やかな赤もいいですが、淡い紅葉にも良さがあります。


ススキの群れの向こうに、紅葉に染まる山肌と高い空です。秋全開を感じながら下山しました。登山口のスキー場はもうすぐです。


思ったより早く下山できたのですが、困ったことが一つありました。最初乗る予定だった九頭竜線まで3時間あります。さすがにこれは勘弁と、大野中心部まで歩くことにしました。何時間要するか不明でしたが、ポツンと待つよりはまだマシとの判断です。歩き始めて5、10分ほどだったでしょうか、幹線道路脇を歩く私の隣に1台の軽自動車が止まりました。地元の方の暖かい配慮で、大野中心部まで送っていただけることになりました。歩く人はまず珍しいので目立ったのでしょう。おかげで大野→福井→米原→新横浜とつなぐ帰路がぐっと早まりました。大野の方に最後の最後までお世話になった、越前の旅でした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デーンちゃんさんを訪ねて、... | トップ | 駆け足の11月 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大野の盆地の俯瞰を初めて見ました (GRF)
2015-12-02 13:33:23
小京都の意味がよくわかりますね。大野は、祖父の田舎なので、子供の頃何回か連れられて行きました。大きくなってからは、二回しか行ってません。親戚のおじいさんも亡くなり、世代交代が進みます。記憶がある私達の世代がいなくなったら、大野との関わりも薄くなるのでしょうね。元気な内にまた訪問しようとこの記事を拝見して思いました。
大野いいですねぇ (横浜のvafan)
2015-12-02 19:44:39
GRFさん、こんばんは。今頃はオランダからの帰りでしょうか?お気をつけて帰ってきて下さい。

大野は、GRFさんの小さい頃の思い出の場所だったのですね。是非、足を延ばしてください。おいしい日本酒も調達できますしね(笑)。

私もあちこちオーディオ訪問のおかげで、各地の名所や食事を楽しんでますが、家庭へ還元するための下見だと思っています。言い訳になりますが。

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事