
2010年度 36册目
『竹取物語・伊勢物語』(岩波書店)から 「伊勢物語」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『竹取物語・伊勢物語』(岩波書店)から 「伊勢物語」
新日本古典文学大系17
岩波書店
1997年1月28日 第1版
P.79~196
『竹取物語・伊勢物語』(岩波書店)から「伊勢物語」を読了。
「伊勢物語」はビギナーズ文庫を含めて、今年で二度目。
今回は『伊勢物語』と『假名草子集 』の「仁勢物語」を見比べながら読んでいた。
恥ずかしいことにこの二冊は一ヶ月以上かかって読み終わった。
結構なお時間。
「仁勢物語」を読みたいがためだった。
「伊勢物語」を知らないことには面白みがわからないといった理由で読んだが、「伊勢物語」の方が面白い。
両方を見比べて楽しむのは最後には多少の疲れを感じ、「伊勢物語」2;「仁勢物語」1といった見比べパターンで楽しむ。
ビギナーズ文庫を加えると、今年は「伊勢物語」を三度読んだことになる。
「伊勢物語」と「仁勢物語」の見比べ読みは楽しかった。
例えば「伊勢物語」百二十段
昔、をとこ、女のまだ世経ずとおぼえたるが、人の御もとに忍びてもの聞こえてのち、ほど経て、
近江なる筑馬の祭とくせなんつれなき人の鍋の数見む
これが「仁勢物語」百二十段では
をかし、女のまだ世経ずと覚えて、つれなき顔にて、振る舞いするとて、
近江なる堅田の鮒をとく煮なんつれなき人の鍋の尻見む
となる。
「仁勢物語」では
をかし、男・・・で始まることが多い「仁勢物語」百二十段ではわざわざ「男」が省かれていたーーーなどといったことは今回は触れないでおこう。
「仁勢物語」では‘鍋尻焼く’といった嫁が家計を見るところに焦点が絞られているが、「伊勢物語」では滋賀県の米原町にある筑馬神社にまつわる人々の風習までもが織り込まれている。
筑馬神社では交わりの数だけ土鍋を作って神に供えるという。
こういった風習は民俗学的に考えても非常に興味深い。
数少ないがわたしが手にした民俗学関係の本にはこういった内容がかかれたものは無かった。
滋賀の米原町というと京都生まれのわたしには親しみ深い感じがする。
だが、その昔 実際にこういった内容が行われていたか否かはわたしにはわからない。
どういった形でどういった食材をもとにどういった理由いつ頃まで鍋を焼いたかと考えると、興味は尽きない。
最後に、「伊勢物語」からは‘鍋鍋底抜け 底が抜けたら変わりましょ。’という歌を、「仁勢物語」からは‘尻に火がつく’という言葉を思い浮かべた。
「伊勢物語」と「仁勢物語」は時間はかかるが単純に考え気楽に読んで面白かったが、深くはわからない。
最新の画像もっと見る
最近の「在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語」カテゴリーもっと見る

『つれ/″\種』には在原業平さまの事を詠んだ歌がある 月をめで 花をながめし いにしへの やさしき人は ここにありはら

竜田川と三室山の桜 (9景)2021年 在原業平 能因法師

『仁勢物語』『仁勢物語奥書』読了 恩頼堂文庫旧蔵本『仁勢物語奥書』と『仁勢物語』114「仁勢男」の話 五十二丁表と、四十八丁表、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』読了 115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125 と、『伊勢物語』

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』108、109、110、111,112、113、114「仁勢男」、115、 四十六丁表〜四十八丁裏と、『伊勢物語』

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』(97、98、99、100)101,102、103、104、105、106、107 四十一丁表〜四十三丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9
最近の記事
カテゴリー
- 繰り返し記号 memo(7)
- 読書全般(古典など以外の一般書)(1064)
- ギリシア神話(53)
- 哲学(129)
- 漢文(7)
- 古典全般(奈良〜江戸時代)(44)
- 文学入門(17)
- フランツ・カフカ/ 安部公房(11)
- 民俗考・伝承・講演(194)
- 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫(176)
- 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風(228)
- 変体仮名見むとするハいとをかし(43)
- 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等(142)
- 絵本百物語 桃山人著(11)
- 疫病:疱瘡心得草 他(24)
- 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌(18)
- 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語(125)
- 紀貫之(20)
- 菅原道眞(40)
- 説経節、幸若舞、舞の本等(31)
- 浄瑠璃、文楽について(2)
- 近松門左衛門(87)
- 滝沢馬琴(43)
- 井原西鶴(140)
- 山東京傳(140)
- 十返舎一九(44)
- 式亭三馬(3)
- 古事記、日本書紀(5)
- 梁塵秘抄(今様)(5)
- 鴨長明(6)
- 竹取物語(3)
- 源氏物語(35)
- 枕草子(137)
- つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)(42)
- 和歌、短歌(43)
- 本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』(37)
- 藤原定家『明月記』(5)
- 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本(39)
- 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本(68)
- 書道(2)
- ことのは(280)
- お出かけ(1101)
- 110㏄でお出かけ(9)
- 神社仏閣・祭り(201)
- 美術・文様・展示物(352)
- 歌舞伎(135)
- 能楽・狂言(98)
- 舞台・芝居(100)
- TVで 歌舞伎・能楽(376)
- TVで舞台(74)
- 音楽映像(10)
- クラッシック音楽(45)
- 音楽Iive クラッシック、オペラ、京響 ほか(31)
- 映画(1038)
- ドラマ(211)
- 舞台・音楽 雑感メモ(480)
- イラン2007~2010(6回)(120)
- オーストリア・チェコ(23)
- 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム(122)
- トルコ・エジプト(51)
- 資料での旅(11)
- ヨーキなモモちゃん(26)
- Ranking(順番考え1,2,3!)(6)
- 乱鳥徒然 Rancho's room.(1635)
- 落書き Rancho's picture. 2022年月から(8)
- 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。(32)
- 水耕栽培(3)
- ブックマーク(2013年時点)追加予定(1)
バックナンバー
人気記事

『時花分鶸茶曽我』(はやりやすひわちゃそが)読了 芝全校作 北尾重正画 『江戸の戯作絵本①』ちくま学芸文庫より (女郎の刺青、座頭)

『通増安宅関』(とおります あたかのせき)読了 鳥居清長画 岸田杜芳作 伊勢屋治助版 『江戸の戯作絵本⓷』ちくま学芸文庫より 『安宅』の筋書きをジュークを加え面白おかしく皆で解釈。

映画『マチルダ 禁断の恋 』4.0★/5 監督・製作/アレクセイ・ウチーチェリ

『一流万金談』読了 朋誠堂喜三二作 北尾政演画 『江戸の戯作絵本①』ちくま学芸文庫より 百歳まで生きる偽薬を買い、 これほど毒を食っても、なんの気もないは、長生きの薬が効き過ぎたか。
