『疱瘡心得草』13 12丁裏 13丁表 志水軒朱蘭 述
『疱瘡心得草』 志水軒朱蘭 述
一冊
出版 蓍屋善助
寛政10 [1798]
国立国会図書館デジタルコレクション
請求番号 852-26
読んでいる本(click)
↓
『疱瘡心得草』
国立国会図書館所蔵
12丁裏
表(おもて)に、山上(やまあげ)の熱(ねつ)有べし、然(しか)れ共(とも)、かくの如(ごと)きは、吉痘(よきとう)にし
て、こと/″\く 膿(うみ)となりて、肌表(はだひやう)に出(いで)あくれば、内(うち)すゞ
しくなるゆへに、食事(しよくじ)進(すゝ)み、自(おのづ)からうつくしくかせて
癒(いゆ)る也、凶(あしき)痘(いも)ハ まづ 咽(のど)まで痘(いも)出(いで)て、食事(しょくじ)乳味(にうみ)も
通(とう)りがたく、毒気(どくき)、肺(はい)の臓(ぞう)の気道(きみち)に迫りて、表(ひやう)へ出(いで)
がたくかわきつよく、声(こゑ)かれて出(いて)ず、口(くち)いき一面(いちめん)にかた
まりと成(なり)、もだへ苦(くる)しみ、何程(なにほど)の妙方(めいほう)にても叶(かな)ひ難(がた)
し、毒気(どくき)、膿(うみ)となり、表(ひやう)へ顕(あらハ)れず、急(きう)にとぢて 変(へん)
をなす也、此関(せき)ハ 十日、十一日にあるべし、痘(いも)の生死(せうじ)ハ
膿(うみ)の有無(うむ)に決定(けつてい)をなすに、すでにやまを上(あげ)るものに
吉痘(きちとう 12丁表)
(よきとう 13丁表)
吉痘は「きちとう」とも「よきとう」とも読ませている。
妙方(めいほう) 国語大辞典
国立国会図書館所蔵
13丁裏
内托(ないたく)の薬(くすり)を用(もち)ひ、すごすべからす、薬気(くすりけ)なく、自(みづ)から
うせるを待(まち)てよし、但(たゞ)し、貫膿(くわんのう)の時(とき)ハ、皆(みな)起腫(おくれはれ)により
痛(いたむ)ものなれども、厳(きび)しくいたんで堪(たへ)がたき程(ほど)ならば、悪(あし)し
或(あるい)ハ此時(このとき)に面目(かほ め)のはれ早(はや)く引(ひけ)バ、あざ瘡(がさ)落(おち)て後迄(のちまで)
も地腫(ぢばれ)有(あつ)て段ゞ(だん/″\)に引(ひく)をよしとす、又 痘大(とうだい)がいに
山(やま)をあげて、俄(にわか)にふるひ出(いで)、はぎりつよく、かわきあり
て、腹下(はらくだ)り、甚(はなは)だあやうきもの有(あり)、此時(このとき)は五臓(ごぞう)の内(うち)、身(しん)
躰(たい)の真気(しんき) 皆(みな)表(ひゃう)にあらわれて、内証(ないしやう)にわかに虚(きよ)して
かようの変(へん)を顕(あらわ)す也、必(かならす)驚(おどろ)く事(こと)なれ、只(たゞ)の看病(かんびやう)
人(にん)見(み)とゞけて、良医(いしや)にまかせて、人参(にんじん)など用て
内托(ないたく)
補益気血の薬物を使用し、正気を扶助することにより毒を外出し内陥を防止する治法。
化膿症中期で潰破しないときは托毒透膿法を用い、解毒薬に補益薬を補助的に配合する。
気血不足が顕著で、化膿が慢性に反復したり、潰破後も瘡口が収斂しなかったり滲出が続くときは補托法を用い、補血薬を主体にする。
気血の補益には主として黄耆・当帰を、解毒には金銀花・連翹・蒲公英・皀角刺などを用いる
貫膿(くわんのう)潅膿
〘名〙 疱瘡(ほうそう)などの症状のさかりを過ぎること。やまあげ。〔和漢三才図会(1712)〕