乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

奈良 大仏池 3   (10景)

2013-12-01 | お出かけ



   奈良 大仏池 3























 大仏池はしゅんせつ検討されています。そのため、大仏池のこの景色をいつまで楽しむ事ができるかなと思いますと、少し寂しく感じます。
 なので今年はモミジとイチョウの季節の大仏池をかなり長い時間座り込んで、あれこれ炉会話を弾ませながら楽しんでいました。
 わたくしは奈良の中でもこの大仏池がとても好きなところの一つです。

    大仏池しゅんせつ検討 - 土砂で景観阻害(奈良市芝辻町 東大寺)(29景)

 奈良に移り住んでからというもの、子供の事もあり、東大寺や四天王寺には親しみを感じているわたくしです。
 東大寺さんや奈良公園、そして奈良からは少し離れますが大阪四天王寺さんや松竹座の有る道頓堀付近を歩きますと、わたくしの第二のふるさとといったよう心浮き立ちます。
 京都を離れまして十年以上たちますが、京都以外にも心の落ち着ける場所を持てるのは嬉しく感じています。


 早い物で今年も後一ヶ月となりました。
 今日を含め三十一日間です。
 例年ならば十一月と十二月はやり残した事を整理する予備の月として重要に考えていました。
 ところが今年は、やり残しがあまりにも多い^^;;
 予備の師走ではなくこの一ヶ月間はミニチュア一年として、毎日毎時間を大切に過ごす所存でございます。

 みなさまも 楽しい時間をつなぎ合わせてくださいませ。
 そして充実の日々をお過ごし下さいませ☆
 

 奈良 大仏池 1   (5景)
 カモやシカがかわいいです。

 奈良 大仏池 2   (5景)
 池の向こうに東大寺大仏殿や稜線がかすかに見えます。


   



    2013年11月24日  奈良 大仏池にて
              奈良市芝辻町


                 つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朔日の餅  ごま菓子

2013-12-01 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



   朔日の餅

      ごま菓子


 ひょんな事から、以前は朔日の餅という記録をつけていた事を思い出した。
 師走の今日は朔日の餅とは言えないかも知れないがリンゴ菓子の仕込みをした。
 後は少しねかせて、オーブンに放り込むだけ。
 焼いてさませば出来上がり^^

 なぜ餅を焼き菓子に変更したか種を明かしましょう。
 おととい届いたおリンゴが甘酸っぱく、お菓子に適していること。
 おまけに柿とおみかんとリンゴが同時期に重なって届いたため、せっせと消化しなくてはいけないこと。
 それでなくても気ぜわしい十二月、誠に阿呆な買い方をしてしまったと、反省。

 餅→焼き菓子
 朔日だし、長方形に薄く成形して
 松の実でものせて、松風(京菓子)風にしましょうか?
 あら、家には松の実は無くって ごましか 無い→ これじゃ ごまかし
 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二月の異名

2013-12-01 | ことのは



  十二月の異名



 【師走】 しわす
  日本では、旧暦12月を師走(しわす)または極月(ごくげつ、ごくづき)と呼ぶ。
  現在では師走は、新暦12月の別名としても用いれる。
  その由来は僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさ(平安後期編『色葉字類抄』)からという平安期からの説がある。
  また、言語学的な推測として「年果てる」や「し果つ」等から「しわす」に変化したなどという説もある。
 (ウィキペディア)

 【弟月】 おとづき
  陰暦12月の異称。
  おとうづき。おととづき。
  (デジタル大辞典)

 【臘月】ろうげつ
  陰暦12月の異称。《季 冬》
  (デジタル大辞典)

 【歳暮】
  1)年のくれ。歳末。年末。
  2)歳末に、その年世話になった人などに贈る贈り物。おせいぼ。[季]冬。
  (三省堂大辞典)

 【春待月】はるまちづき
   陰暦12月の異称。
  (デジタル大辞典)

 【氷月】ひょうげつ・ひづき
   12月の異名の一つである。
 (ニコニコ大百科)

 【建丑月】けんちゅうげつ
  三正(さんせい)とは、中国戦国時代に唱えられた年始をどこに置くかについての3種類の考え方、夏正(かせい)・殷正(いんせい)・周正(しゅうせい)を総称したもの。
  夏王朝・殷王朝・周王朝における暦(夏暦・殷暦・周暦)で用いられていたと主張され、 それぞれ建寅・建丑・建子の月を正月とし、その朔日を年始とした。
  建寅・建丑・建子とは、月建と呼ばれるもので12ヶ月に十二支を配当したものであり、冬至を含む月を建子の月とした。
  (ウィキペディア)

 【極月】ごくげつ
  12月の異称。しわす。ごくづき。《季 冬》
  (goo辞書)

 【限月】げんげつ
  オプション取引や先物取引の期限が、満了となる月のこと。
  取引期限の月のこと。
  日本のオプション取引は毎月が限月となり、先物取引は、債券、株式共に3、6、9、12月が限月となる。
  先物取引においては、このように取引の期限が違っている5つの取引が常に同時進行で売買されており、期限が満了となる月の中で最も期限日が近い限月のことを当限といって、中でも取引が集中する。
  当限の買い建てや売り立ては最終決済日に消滅する。そのため、次の限月以降も買い建てや売り建てができるように、期限を乗り換える行為をロールオーバーという。ロールオーバーされると、翌営業日に一番期限の長い月の取引が新たに始まることになる。各限月の最終日には特別清算指数(Special Quotation)が算出されるため、その前に先物を一旦買い戻し、その後の先物を新しく売る。特別清算指数は、先物やオプション取引における最終的な決算を行うための価格を意味している。ロールオーバーの進み具合によって、決済が済んでいない商品の売り建て玉や買い建て玉が増減するため、特別清算指数前と当日の動きが注目される。
  (マネー辞典)

 【親子月】おやこづき
  陰暦12月の異称。
  (goo辞書)

 【晩冬】ばんとう
  1 冬の終わり。《季 冬》
  2 陰暦12月の異称。
  (goo辞書)

 【黄冬】おうとう
   陰暦12月の異称。
  (デジタル大辞典)

 【暮来月】くれこづき 
   陰暦12月の異称。
  (デジタル大辞典)

         他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の師走。

2013-12-01 | お出かけ



 

 おはようさん
 今日は十二月お朔日、気ぜわしおすなぁ~

 今年もあと一ヶ月やねぇ、いそがしおすなぁ
 お正月、ぼん(ぼっちゃん)。帰ってきはりますの?

 なんやようわからしまへんけど、しらんまに、師走になりましてんなぁ。
 一年がたつのは、ほんまにはよおすなぁ~

 なんやおじょうちゃん、ええとこ行かはったんやて。よろしおしたなぁ~
 今年はええ歳どしたなぁ。お孫さんの顔見んの、楽しみどすなぁ。

 さびしおすけど、のこり三十日とちびっと、あんじょうしんと
 どなたはんも、おきばりす
 
 ほな さいなら
 おやかまっさんどした



  十二月、京都の路地では、今でも
  上のような会話のごく一部分が繰り広げられることがあります…か?



 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする