goo blog サービス終了のお知らせ 

ウサギボタニカ日記

毎日の料理といろんな出来事をご紹介します。

映画「大統領の料理人」

2014-01-20 15:12:19 | アート

先日、アートフォーラムで「大統領の料理人」を観てきました。

パリのエリゼ宮で大統領の日々の食事を任された女性の料理人の物語。

実在するミッテラン元大統領専属料理人 ダニエル・デルブシュの体験がもとになったストーリーです。

出てくる料理は昔ながらの古典フランス料理。私が学校で学んだ古き良きフランス料理が・・・・うっ、うまそうぅ・・・・・

いまどきの泡々・煙々・原型がわからないモダンフレンチではなく、間違いのない組み合わせ、素材の持ち味を大切にしたシンプルフレンチが沢山出てきます。

料理好きの大統領がE・二ニョン(1865~1934)の書いた料理書の一端を空で語るシーンがあります。

現代の料理書は食材と分量・作り方・写真がワンセット。出来上がりもどんなものかわかる。

古典の料理書はとても詩的なんです。大統領が語りはじめるE・ニニョンの名著「フランス料理讃歌」の一端は、「ルーアン(オートノルマンディー地方)の仔鴨のスュルプリーズ仕立て」のレシピの出だしです。

「ピエール・コルネイユ(当時のフランスの古典劇作家)の故郷から、良く肥えた仔鴨を取り寄せる・・・・」

んー、なんと詩的なんでしょう。”フランス料理って芸術何だな―”と思わせる一節なのでした。

この「フランス料理讃歌」をたまたま持ってました。フランス修業時代にパリの料理書専門店で買いました。

当時の同僚が調理師学校時代に「E・二ニョンレシピ再現杯」でグランプリを獲った輩でその話を聞かされ、悔しくて買わずにいられなくなり、

ボルドーからTGVでそのためだけに日帰りで買いに行ったのを覚えています。

昔のレシピにはイラストはありますが、写真などないので出来上がりをワクワウしながら想像したものでした・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店内の絵 その三

2011-01-18 20:43:58 | アート

「鳥」
ご近所の南部鉄器の老舗「釜定」さまの鳥のオブジェ。

鳩っぽい気がします。

「鳥」
「釜定」作。雉でしょうか?

「鳥」
「釜定」作。

ヒトもモノもソギオトサレテイレバイルホドひきこまれますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店内の絵

2011-01-17 18:25:34 | アート
ブログ記事のカテゴリーに「アート」を入れておきながら、
一度も触れたことがなかったので、今日は店内にある絵とか紹介したいと思います。

「聴音」
盛岡の画家 平舘清七氏の作品です。

手漉きのヒマラヤ和紙にサッサッと軽やかにリズミカルに書かれています。

重なり合う音を目で見ている錯覚におちいります。94歳の時の作品です。

その数年後に他界されましたが、とても90代と思えないクリエイティヴさを持った方でした。

当時、フレンチレストランを営んでいた頃、自転車で食事にこられ、バゲットを普通に食べ、バターの入ったソースを
普通に召し上がってました!

帰り際、ご挨拶にでると、「メニューがまえと一緒だったよ。もっと勉強しなさい。」と一言。

常に前進する心構えを教えてくれた方です。


「Fly me to the moon」
こちらも盛岡の画家 オオバ トミオ氏の作品。ご贔屓にして下さるI様からのプレゼントです^^

ウサギ、月、ボッサの名曲のタイトル・・・私の好きなモノ満載の絵です。

I様有難うございます。

「Le chat beaute」
フランスの古い猫愛好家向けの雑誌の表紙の挿絵。ジャン コクトーによるもの。

「長靴をはいた猫(Le chat botte ル シャ ボテ)」を「おめかしした猫(Le chat beaute ル シャ ボーテ)」

にもじった雑誌のタイトルが粋です^^

うちの招き猫です。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り

2010-06-25 20:31:55 | アート
 「桜の小枝で箸置きを。」

 提案してくれたのは、超元気男Kさん。

 手作り感がたまりません。

 アナハタチャクラ(胸のエネルギースポット)の延長線上にある両手。

 その両手が作りだす物は凄いエネルギーを帯びてます。

 ウサギボタニカで一番小さいテーブルウェアなのに、一番ナチュラル感醸してるかもしれません。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのお箸

2010-06-19 21:40:26 | アート
 ウサギのお客様が手に触れ、口に運ぶ大切なお箸。

 一本一本手作りで岩泉町の職人さんに作っていただく事に。

 材質は「なたおれカンバの木」。

 とても堅く、割るにもまっすぐ割れにくいが、軽くて目が細かい木質。

 手間も時間もかかる注文を快く受けていただきました。

 微妙に波打つ自然な仕上がりは、手にしっくりきます。

 

 木彫の楽しさをかたると止まらない、笑顔のすてきなアーティスト。

 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする