さてさて、、、「あなたは神か!」と思うほど、お人柄のよいおかみさんが運営するキャンプ場で、ヒルバーグのソロ用テント・ウナの初張りにチャレンジするの巻でございます。
記念すべき初めてのテント設営なのに、よりによって日が暮れてから、、、というエキセントリックな状況(汗)
真っ暗な闇の中で、ヘッドランプの明かりだけをたよりにテントを立てるのか、、、と思われましたが、幸い、フリーサイトには街灯が設置されており、その明かりに助けられて、難なくウナの設営は完了です。
そもそも、このウナというテント。設営が異常なほど簡単です。
タイプとしては、スリーブ型なのですけれども、、、ですね。
スリーブ型というと、テントの本体(インナー)のスリーブにポールを通して、まずはインナーテントをテントの形に設営しまして、その上にフライシートという風雨除けの布を二重に被せる、、、という方法が一般的かと思います。
ところが、このウナは、フライシートにスリーブがあるタイプ。
しかも、フライとインナーが一体になっている、という斬新な設計思想のテントなのです。
フライシートのスリーブにポールを通すと、インナーも一瞬にしてエイヤッと立ち上がってしまうので、「ええ? もう完成(汗)」っていうくらい、簡単に設営できちゃいます。
ああ、、、頭がわるくて、うまく説明できない。。。(汗)
ご興味のある方は、下記のヒルバーグの設営動画をご覧いただくか、お近くのA&Fにてスタッフの方にお尋ねください(汗)
http://www.hilleberg.jp/product/unna.html
とにかく、ウナたんの設営は、驚くほど簡単に終了です。
ほどなく友人Kも到着しましたので、タープの下で夕食を作りはじめます。
今日はもう時間も遅いので、ペンネ入りのポトフと、フランスパン、赤ワインという簡単なメニューです。
あ、この↓BPAフリーのプラスチック素材でできたワイングラスも、A&Fが輸入販売しているものです。
せっかく、ウナたん初張り記念日なので、料理は手抜きですが、グラスにはこだわりました(笑)
↑ちょっとスープが少ない(汗)
するとそこへ、かの宇宙一人柄のいいおかみさん(オーナー)が、ふたたび登場。
なんと、一度ご自宅に戻られたあと、わざわざ野菜を届けにきてくださったのでした。
「すみません~、野菜もってきたんで、どうぞ食べてください。すみません~」
なにをおっしゃいます!(汗)
こちらこそ、すみません~!(汗)
ありがとうございます!(汗)
「これはね、シシトウ。こっちは似てるけど、すごく辛いから、食べるとき気をつけてください。あとこれは、ピーマンね、カボチャもうちの畑のだから、たぶん美味しいはずですよ」
と、ピカピカの野菜について、説明してくださいました。
ご自身が育てた大切な野菜を、、、(涙)
通常、キャンプ場ではバーベキュー用に野菜などの販売をしてくれるところもありますが、それはあくまでもお金を払って買うものですから!
タダでいただくものではありませんから!(大汗)
ああ~、、、もう私は、おかみさんの優しさにメロメロです。。。
おかみさん、、、す、す、好きだ~~~!!!
そして、おかみさんは去り際に、
「それじゃ、私は帰りますので、、、すみませんが、寝る前に炊事場の電気だけ、消しといてください。すみません~」とおっしゃって、軽トラに乗ってお帰りになられました。
イイ! この感じ!
寝る前に、電気消しといて、とは!
あ~! 私が求めていたものは、これですよ、これ! この素朴さなのです~。
このキャンプ場は、極上です~。AAAです!
せっかくのご厚意なので、さっそくいただきます~!
薄めの塩、胡椒で素材の味を損なわないように、、、そして、ちょっぴり醤油。。。
ああ、おかみさんの作った野菜、超美味しいです~!
シシトウ、ピーマンのなんと香り豊かなこと。。。スーパーで買うのとはぜんぜん違います。
カボチャも焼いてみた。。。
味付けなしで、超ウマウマ!
ポックポクですよ~、おかみさん!
おかみさんの愛情たっぷりの野菜をつまみに、ワインが進みます~。
今回は焚き火台を持ってこなかったので、この小さなFIREBOXだのみ、、、
小さい火ですけれど、これでも暖がとれますし、明かりにもなるし、お料理もできます。
こうして、ウナたん初張りの幸福な夜は更けてゆきました。。。
↑左の明るいテントがウナたんです。
****明けて、翌日の朝****
昨日はウナたんの中で、ぐっすり眠りました。
幅110センチ、長さ230センチは、広すぎず、狭すぎず、、、ちょうどよい広さですね。
入り口のファスナーを明けて、ウナたんから外を眺める。。。
昨日は暗かったので、明るくなってから、あらためてウナたんを眺める、、、
色は、こんな感じです。
アウターは濃いグリーン、インナーは黄色です。
色は他に、赤と、サンド(茶色)を選ぶことができたのですが、私は緑にしました。
この写真でもよくわかるのですが、日本製のテントと大きく違うのは、インナーとフライの隙間がすごく空いているところ。。。
こんなに隙間のあるテントは、私はヒルバーグ以外には見たことがありません。
この空間が、悪天候のときにはかならず威力を発揮するはずです。
、、、しかし、まあ、今日はいいお天気です。
白い建物は、炊事場やトイレがある管理棟。
朝ごはんの前に、キャンプ場の中を探検してみました。
今回、私たちは管理棟の前に広がっているフリーサイトにテントを張ったのですが、奥のほうは、山に向かってひな壇状のプライベートサイトが点在しているようです。
↑こんな感じで、山の斜面を平らに整地した区画がいくつもありました。
最後は山道みたいになっちゃって、、、ずいぶん上のほうまで続いているようでしたが、心細くなって途中で引き返してきてしまいました。下草が刈っていなかったので、普段は使っていないサイトなのかもしれませんが、ハイシーズンには、案外、キャパシティのあるキャンプ場なのかもしれませんよ、ここは、、、
テントまで戻ってきて、朝ごはんを作っていると、軽トラの軽妙なエンジン音が、、、
あ! 宇宙一人柄のいいおかみさん、登場!
おはようございます! 昨日は宝石のようなお野菜、ごちそうさまでした!
おいしかったです!
「すみません~、朝のコーヒーどうぞ~、すみません~」
えええ! わざわざコーヒーを入れにきてくださったのですか?!
そ、そ、そんなぁ~!!!
なんちゅうサービス満点なキャンプ場なんですか! あり得ない!(汗)
ありがとうございます~!!!
「昨日は、駐車料金を2台分もいただいちゃって、すみません~」
おかみさんは、まだそれを気にしていらっしゃったのか、、、(汗)
いや、それは、正当な料金ですから!(大汗)
「2台分もいただいちゃってね~、図々しいかな~なんて思ってね~、すみません~」
いや、図々しいって、そんなわけないじゃありませんか、そういう料金体系なんですから!(大汗)
ほんとうに、この世知辛い世の中にあって、この方は、、、どれだけ無欲なのか、、、
実は、あともうひとつ、おかみさんの人のよさがにじみ出ている重要エピソードがあるのですが、それについては、ここでは明かせません(汗)
このおかみさんの人のよさにつけいって、ズルいことをしようとする人が、このブログを見ているといけませんからね、内緒です。
気になる方は、うり坊まで、直接メールでお問い合わせください(汗)
「それじゃ、私はこれから畑へ出ちゃうんで、これで失礼します。すみません~、どうぞゆっくりしていってくださいね~、それじゃ、すみません~」
おかみさんは、そういうと、軽トラで軽快に去っていかれたのでした。。。
畑に出ちゃうから、、、だって、、、う、、、なんて素朴な、、、ううう、、、
お、お、おかみさん、、、大好きだ~~~!!!
また、絶対に泊まりにこよう! 私は固く決意しました。
次は、イリヤさまと、からめらさまを誘ってみよう、、、とも、、、
このキャンプ場は、おかみさんのお人柄でもっている! 間違いない!
おかみさんの優しさに目頭を熱くしつつ、朝ごはんを作ります。
ズッキーニをオリーブオイルで炒めて、、、
エリンギと、缶つまコレクションの牡蠣の燻製を投入、、、
缶つまの汁だけだと、ちょっと味が足りないので、S&Bから出ているペペロンチーノ用のシーズニング(魔法の粉)を少々加えて出来上がりです。
↑テーブルの上の紙コップは、おかみさんがもってきてくれたコーヒーです❤
お茶うけに、キットカットの抹茶味も付けてくれました。
おかみさんの優しさに感謝しつつ、おいしくいただきました。
くぅぅ~、こんな風におかみさんからの親切をありがたくお受けする瞬間、最高に癒しです~。
ある意味、キャンプ以上に、おかみさんが癒しです~。
日向に移動して、↓乾燥撤収中。。。(右の茶色のは友人Kのアラックです)
遠い遠い、北欧のスウェーデンからやってきたウナ、、、
初張りは、まさに、極東のエデンだったね。。。
いつもエデン(楽園)というわけにはいかないだろうけれど、
これから、私といっしょに、日本の山へたくさん行きましょう。
(おしまい)