goo blog サービス終了のお知らせ 

乗鞍岳への自転車道

40歳で突如、自転車乗りになろうと発心して早15年。CAAD9少佐と畳平へ駆け上がる日はくるのでしょうか。。。(汗)

五十路女の一人呑みは、お蕎麦屋さんにかぎる、、、と確信した日

2018年02月23日 | 食・レシピ

今日は、家人が会食するので、夕飯は、私ひとり。
このチャンスを活かさずにおくべきか、、、ということで、夜は「一人呑み蕎麦」を決行することにしました。

八王子市内は蕎麦の名店が名を連ねる、知る人ぞ知る蕎麦の激戦地なのでございますが、、、家族が不在の夜に単独でこっそり出かけるなら、なんといっても、八王子駅南口にある“蕎麦処もとおか”がイチオシでございます。(以前にも一度、このブログでご紹介したことがあったかと思われますが、、、)
住宅地の一軒家を店舗に改築し、いかにも大人の隠れ家的にあつらえたこのお蕎麦屋さんは、女性の一人呑みでも気軽に暖簾をくぐって、くつろいだ気分で過ごすことができる貴重な空間。そして、なんといっても、お蕎麦がおいしい!
本日は金曜だったのですが、金曜の夜は、男性客が居酒屋に流れるためか、むしろ空いていることが多いのです。まさに穴場!
暖かい店内で落ち着きそうな席を見つけて、すばやく陣取ります。

最初はグラスビール(小)でのどを潤しつつ、壁一面に貼られた日本酒の銘柄から、舐めるような視線で、じっくりと今晩のお酒をセレクトいたします。
日本酒のラインナップは毎月変わるらしく、壁に貼られた半紙は真新しい。。。
達筆で書かれたお酒の銘柄は、だいたいお初なものばかりなので、私の場合、勘を頼りに注文しております。

たぶん、、、女将さんに尋ねれば、風味や味の傾向を教えてもらえるのだろうと思いますけれど、勘で注文するのも一興でしょう。

今日は、島根の「豊の秋」を冷でたのんでみました。
すっきり、キリッとした淡麗系で、スイスイいっちゃいます。

おかみさんお手製の昆布煮をハミハミしながら、手酌で呑むお酒のおいしさといったら、、、これはもう、至福ですね。

今日はお腹が空いていたので、焼き鳥を塩で頼んで、それから揚げ出し豆腐も追加してしまいました。
二合のお酒のアテにちょうどいいボリュームでした。

本当は蕎麦がきを頼みたかったのですが、、、一人で注文するにはボリュームがあるので、ひとり呑みの今日はあきらめました。

でも、二人以上だったら、こちらの蕎麦がきは超おすすめです。

最高においしいんです!

そして、いよいよ、主役のお蕎麦。
香り高い手挽きの十割と、のどごしさわかやな二八の、二色蕎麦をいただきます。
つけ汁は、生の鶏卵と、とろろと、蕎麦つゆ、の3種類出てきました。

鶏卵は、ほんとに生卵そのまま。

少しそばつゆを垂らして、蕎麦をつけてみると、、、おお、、、この発想はなかった!

のどごしのいい二八が、ますます、スルスルと通りますね〜。

とろろは、水気少なく粘りの強さが、十割にぴったりでした。

そしてやっぱり、、、蕎麦つゆは、安定のおいしさ。辛味大根でパンチをきかせるもよし。ご馳走さまでした〜。

絶妙の頃合いで出される蕎麦湯は、トロッとしていて、蕎麦粉たっぷりです。蕎麦好きにはたまりません〜。

大満足の「ひとり呑み蕎麦」でした。

お店を出て、八王子駅まで千鳥足で5分。

ほろ酔い加減のほっぺたに、寒空の風がちょうどいい。

金曜の夜のこんな過ごし方って、、、大人を通り越してからの五十路というのも、悪くないですね。


もとおか で昼蕎麦

2016年08月23日 | 食・レシピ

八王子に用事があって出かけたので、南口の「もとおか」さんに行きました。

ランチのメニューもあるのですが、やっぱり、、、もとおかさんの人気メニュー《2色蕎麦》にしました。

↓上は、蕎麦つゆにつけて、のどごしを楽しむ二八。下は、お塩でいただく、十割のお蕎麦。

今は、茨木県常陸の「春そば」粉を使用している、、、とのこと。

http://www.morifarm.co.jp/

おいしゅうございました〜。


子安町は、グルメな町

2013年04月25日 | 食・レシピ
ゆきちさまがブログで紹介されていた八王子ラーメン第10弾『タンタン』のラーメンが食べたくて、お買い物の帰りに娘と二人で行ってみました。
ところが、、、定休日だったんです~!。・゜・(ノД`)・゜・。
ゆきちさまの記事にも、ちゃんと定休日や営業時間などの基本データが記載されていたのに、、、
なんたる注意力散漫な母娘でしょう。。。
ガッカリ、、、

しかたない、、、じゃ、いつものそば処『もとおか』へ行きますか、、、と、きた道を戻り始めたところ、、、
なんだか良さげなお店を発見しました。

舶来カフェ 天正庵
http://tensyouan.flips.jp/

ごめんなさい、写真を撮らなかったので、どんなお店かは上記のURLからオフィシャルサイトをご覧ください。

シックな佇まいにひかれて入ってみると、和モダンなインテリアがすてきな隠れ家風のカフェでした。
15席くらいの小さなフロアには、壁に向かって座るお一人さま席もあるのです。
休日の午後、おいしいお茶をいただきながら、お一人さま席でゆっくり本を読んでみたい、、、そんな気にさせるお店です。

娘は、「沖縄そば」。わたくしは、クリームソースの生パスタをいただきました。
お料理はもちろん、食後のお茶もとってもおいしかったです。
これは↓唯一、携帯のカメラでうつした自家製タルトです。

20130420151632

レトロモダンでアンニュイな雰囲気なのですが、いっぽうでは、ご亭主のこだわりや意気込みが熱く注がれていて、粋なだけじゃない、いかにも八王子らしい気骨のあるお店です。

八王子駅の南側は、最近になってこそサザンスカイタワーができて少しにぎわってきましたが、デフォルトでは寂れてうら哀しい雰囲気だと思っていました。
(実は北口も、ある意味、うら哀しいのですが、、、汗)
いやいや、とんでもない!
八王子ラーメン「タンタン」、そば処「もとおか」、そしてこの「天正庵」、さらには手打ちそば「まかど」、おなじく蕎麦とうどんの「長盛庵」、スープカレーの「奥芝商店 八王子田代城」と、魅力的なお店が住宅地のなかにたくさん隠れているのです。
八王子にいらしたら、ぜひ子安町エリアを散策してみてくださいませ。
都会では味わえない、武州多摩郡ならではのクセの強さが魅力ですのよ~。



うりムスのぬか床ちゃん

2012年11月29日 | 食・レシピ
最近、ウチの娘は「ぬか漬け」に凝っております。
我が家に、ぬか床は1つしかありませんが、それは娘の「マイぬか床」であり、他の者が許可なく触れることは固く禁じられているのでした。
娘いわく、「ぬか床の酵母は生きているのだから、これは生き物なのだ」
とにかく、異常な可愛がりようで、朝夕、優しい言葉をかけながら、かいぐり、かいぐり、混ぜっ返しているのでした。
昨日は、新作「山芋のぬか漬け」なるものがお茶請けに登場しました。
Dsc01172
↑これ、山芋なのでございますよ。
我が家では、山芋の刺身と称して、山芋をわさび醤油で食べることがありますが、ぬか漬けはそれとも違って、シャクシャクとした歯ごたえとぬかの風味が相まって、なかなかに美味でした。

うりムスは案外チャレンジャーでありまして、先日は「プチトマトのぬか漬け」に挑戦したのであります。
しかし、これは失敗作でした(汗)
「ミョウガのぬか漬け」も、気持ちはわかるけど、イマイチ・・・

そこへいくと、今回の「山芋のぬか漬け」は、久々のヒットです。
娘のチャレンジはまだまだ続きます。
今後の新作に、乞うご期待!





完敗

2012年05月06日 | 食・レシピ
GW最終日の本日、、、
午前中を庭の草むしりに費やしたわたくしでしたが、このまま連休を終わらせてなるものかとばかり、
午後は、新たなる戦いに出向いたのでありました。
その戦いの場とは、、、ケーキ食べ放題!
八王子駅南口の、サザンクロスタワーに入っている「スイーツパ@ダイス」というのをご存知でしょうか?
最近、立川にも出店しているチェーン店なのですが、このお店は、かなり好戦的です。
まず、入店と同時に1480円の食券を買うのですけれど、その食券にデカデカと入店時刻が打刻されている。。。
その食券をテーブルのナプキンケースにセッティングした瞬間からスタートする70分1本勝負!
あれよあれよという間に、リングに引っ張りあげられてしまう、スイーツ食べ放題のお店なのです。
この「スイーツパ@ダイス」、よくあるホテルのケーキバイキングとは、まったく別物です。
そんな生易しいレベルではありません((((;゜Д゜)))))))
ヒルトンとかの、あのテのケーキを想像なさってはいけません。これは、戦闘なのです。
とにかくケーキの種類がスゴイ!
全種類を食べようなどと考えたら、もう、相手の思う壷です。
あらかじめ、よく物色して、食べたいケーキをセレクトする戦略が欠かせません。
そして、最初に申し上げておきますけれども、フルーツとか、アイスクリーム、シャーベットの類はありません。
(セルフのソフトクリームはあります)
飲み物はコーヒー、紅茶、ジュースなどなど、各種お代わり自由なのですが、これがまた、、、(汗)
あまり、ガブガブ飲み物を飲んでしまうと、あっという間に戦闘不能に陥ります。

午前中を庭の草むしりに費やし、昼食を抜いた状態で挑んだ娘とわたくしでございましたが、、、ああ、、、
2人揃って、返り討ちにあってしまいました~!
まず、最初のひと皿に10種くらいケーキを盛り付けて、テーブルに戻ってきたのですが、、、
その一皿を食べ尽くした時点で、すでにキテました(汗)
ふた皿目は、なぜか、スイーツを避けて、パスタコーナーに行っちゃいましたもの。。。
娘はそこで、ワカメごはんと、冷製パスタをお皿にとってしまいました。
はやくも押されております(汗)
わたくしも、なぜか、ふた皿目は、サンドウィッチとペペロンチーノを取り分けてきてしまい、、、
大量のケーキのあとに、なぜかパスタとパンを食べるという、順不同な戦いに突入してしまいました。
40分を過ぎたころから、わたくしは完全にコーヒータイム。もう、コーヒーしか喉を通りません(汗)
そんななか、娘は、メロンジュースにセルフサービスのソフトクリームを盛り付けて、クリームソーダを作ろうとしたところ、ソーダがアワを噴いてコップから溢れ出でしまった様子です。
セルフのソフトクリームが思いのほか勢いよく出てきてしまって、「アワワワ~!」とひとりで大慌てしているところを小学生の男の子に目撃され、「変な人」と言われたらしいのです。
このナイス・ボケによって、かろうじて娘は、この戦いを引き分けに持ち込んだと言えましょう。
しかし、わたくしは、中盤以降まったく戦闘力を失っておりましたので、完敗を認めざるを得ません。。。
残り時間10分を残しながら、這々の体で「スイーツパ@ダイス」を後にした、わたくしたち母娘でございました。
「スイーツパ@ダイス」アナドリガタシ。。。