goo blog サービス終了のお知らせ 

海とオルゴールBLOG

イルカにあえる海辺のカフェ『 海とオルゴール』さとみママからのお便りです

実家 民宿さかしたへ行って来ました

2007-12-30 23:38:53 | 能登の観光でお泊りは輪島民宿さかした
今朝 実家のかぁちゃんから電話「豆餅やら丸もちやらつけもん(漬物)やら出汁とりに来んがか~」わかったよ~お店を予定どうりの営業時間にクローズ 輪島へと向かう実家へ到着 画像はとーちゃんのマイブームの金魚 能登半島地震直後 金魚のこだわりの水を汲みに行き 自転車で転倒そっと あの日 水槽の前で わたしは眺めていた可愛い金魚たちこんなに太っちょになりました テーブルに座り さっぷうけいな大広間にいても やっぱ とーちゃんの顔が見えんと なんやあじけないなぁ~かぁちゃんにとーちゃんの具合を聞くとどうやら 輪島の風習で神さん棚は亭主がする 毎年の行事となっている一日がかりのすす払い 先祖代々の神棚は黒光りしている 立派な神棚が大広間にはある 一日かかって掃除をしたせいか床に就いていたようだ・・・。わたしの声に反応して 厨房に立つとーちゃんの写真を撮りたくなった幼い頃から この姿ばかり見つめてきたとーちゃんの板前姿ですそやけど・・・おじじシャツにおじじももしきは・・ちょっとねぇ~ちなみに・・仏壇の掃除は女将の役目  実家へ帰ると 「ほなね とうちゃん かぁちゃん ありがとう」一言 言葉を交わすと仏間へ行く 手と手を合わす 静かに合掌する 金と輪島総塗り畳一畳分程の立派な手入れされた 仏壇に守られながら見守る おばばの面影を心に入れる瞬間でもあります明日はおばばの命日 ・・ 長いこと合掌した裏に道を挟み 叔母のところへも行って顔を見るのも欠かさない先日のお話 娘のだらみかのことを知らせた従兄弟であるのっぽの魂に 合掌した なんじゃこりゃ~ いつもかぁちゃんに怒られるとーちゃんの気ままな姿です足元をご覧下さい 昔のまま 板さんの高下駄 なしたげねぇ~(どうしたの 首にサロンパス) 正月のだいごっそ(ごちそう)鯛(たい)の昆布締めとーちゃんに 「これって 何日締めるん」お話すると 3日間でめーがに(美味しい)なるほな 楽しみにして 来るね「おぅ」たぶん 自分が作るところをパフォーマンスしたかった胸の内 かぁちゃんの団欒  玄関に見つけた 金のなる木 今年一年輪島は揺れたよね そやけど みんなへこたれとらんがんばってます わじま 注意:とーちゃんのじじシャツ じじももしき姿 このスタイルは時々 ところかまわず ウロウロします

「気」

2007-12-30 17:41:05 | 詩集
伝えることは山ほど溜まってしまいました
今朝 パソコンのメールを確認する。。。。。やっぱり
絵の具つきたかしさん 「ブログを休むとつまらないよ」
そう書いてあった 
二日前 パソコンのインストラクターの夢仙人さんが一人で来店
ハーブティーを口にふくみながら お話しする

「あなたは 能登島の詩人です」

ブログに僕はオーラーを感じている あなたの発する不思議なオーラーが
ある 教えて欲しい なぜ・・・。

そうですね わたしはブログにキーを打つ前に まず海の前にに立ちます
それから 山の前に立ちます それから店内の窓をすべて開けて
今日の空気を外に出して自分だけの時間を作ります

写真を取り込んだあとは 海とオルゴールから聴こえるバードハーモニーと
波の音だけ聴きます

今日あったことをつなげて記すだけです

「もう一つ聞きたいことがある 僕は合気道をしています」

わたしは剣道二段 合気道初段 お花は草月流 お茶は裏千家
お客様を迎える時に 心の中で三つ指をつく癖(くせ)がいまだに抜けない

「それで わかりました」

気です 剣道もそう合気道もそう 気合いです 相手を見破り相手を見抜く
勝つためには相手の心の中に入らなければ相手を倒すことができない
お花もそう お花の気持ちになる お茶もそうお抹茶を点てる時に茶せんを最後に
のの字にするまでの立ち居振る舞い すべてが気合


このブログに共通することは 自分の気があるときしか記せない
元気と自然を届ける日々の出来事を綴る

ブログを休むときはわたしの気が抜けていると持って下さい