12月 山を望む ひっそりと静かな昼下がり 空気が澄んで
遠い山の建物が目に映る
ねぇ~あの建物はどこかしら~
そうだな~ 穴水町の恵寿鳩ヶ丘病院じゃないかな~それと石川県精育園
能登空港へ向かうときに通ったことがあるけど こんなに近くにくっきりと
建物が見えるなんて 不思議だね
いろいろとのカエルパパに教えてもらいました
重たい雲の間から光が差し込めると 遠い山にくっきりと
光が燦々と降り注ぐ様子を見つめていると
なんて綺麗なんだろって
二子山の手前の山 そして町並みまでもが こんなにはっきりと
光の加減で いいコントラストを演出してくれる 自然の光って不思議
まだ 謎がある この白いのは どこだろう
どこまでも どこまでも 続く 中央の海と空を目に入れる
ここは遮るものなど何もない 静かなやすらぎの空間花ちゃんのパパからの
コーヒー豆プレゼントです
ととろちゃん ももちゃん 絵の具つきたかしさん 営業の合間のお兄さん
能登島 民宿浜弥さんのご紹介のお客様 花ちゃんファミリー
ちらほらとお客様が来店 してくれましたこんな人もいらっしゃいます
北陸中日新聞の島崎かっちゃんです
新年早々に なんとあの『ほのぼの焼き』(輪島朝市のこっぱ焼き)が新聞の記事に載る
ちなみに島崎記者の海とオルゴールのオーダーは
ベビーフェイスくらいの形をした 焼きサンドとカフェオーレだよ
お召し上がりかたが豪快です
めっきり静かな能登島をのんびり ゆっくり
こんな日もあっていいのかもね~
ヒーリング真空管アンプが能登半島地震の揺れで床に落ちて壊れてしまい
ました。市内の楽器やさんに修理に出しましが、修理不能で帰って来ました。
どうしても大切なものを捨てることが出来ずにいました。
カエルパパに真空管のお話をしました
「直るかもしれない」ちょちょいのちょいとネットを半日サーフィンしました
真空管に光が見えてきました
6V6G(この形のものは、なかなか見つかりません)は2本共無事でした!
壊れた5Y3と12AU7を1本ずつネット注文しました
18日には届く予定です
自宅の倉庫に閉っていた 能登半島地震で壊れてしまった世界で一つだけの
真空管アンプが年内に復活します
胸が震えるくらいの繊細な音を出す 大切なわたしの宝物が
聴こえる 今 実現へと向かっています
音が出ましたら またこのブログにてアップします
なんだか わくわくしています
http://blog.goo.ne.jp/umi-to-orgel/d/20070326←能登半島地震直後の記事です
この記事を読んだら。。。目から心の汗がポロポロ溢れてしまいました
ふと あの日のみなさんのやさしい心 いまも胸に・・・。