
イソヒヨドリのメスが海とオルゴールにやってきます
朝早くが見れるチャンスです

もうそろそろ あじさいも あとわずか

海に向ってハーブがところせましと茂ってきました

ベルガモットとクマンバチ

ラベンダーとクマンバチ

ラベンダーと紋白蝶

幻日(自然現象)

能登島大橋

能登島大橋手前公園にて

ハイビスカス

海とオルゴールのテラス

白のいただいた胡蝶蘭 まだまだ元気です

あれぇ~

虫を食べにスズメが 海とオルゴールの庭にトコトコやってきました

見てると こころが ほっ

のと蘭の国へ行ってきました

花を見てると 心が癒されます




ちょっと 体調を崩してしまって 今日は 能登病院で、脳のCT・心電図・血液検査・
点滴をしてきました その足で のと蘭の国へ行き
その帰りに ほっとらんどでゆっくりしてきました

ちょっと幸せ ・・・
これから暑い夏です 体調管理に気をつけて がんばります

約3週間の沈黙でした。たくさんの自然の生き物たちから元気をいただいています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
能登島 海辺にあるカフェ 海とオルゴール
海とオルゴールでは、趣味でバラとハーブをところせましと育てています。手入れは、毎日たいへんですが、バラがたくさん咲いてくれると、思わず笑顔がほころびます。海辺で育つたくましい、植物から、元気を届けたら幸いです。これからが見ごろです
海とオルゴールのお向かいの田んぼ。玄関側が森の入り口で店内へ一歩入ると、窓一面に海が広がり、海の底まで見える・・・・・そんな立地条件で海辺のカフェ海とオルゴールがあります。ちょこっと外にでて、カエルとカラスの声を収録しました。今日の能登島は、保育園のバス遠足の大型バスと老人会のようなバスが通っています。

海辺のカフェ 海とオルゴールのローズペタルジャムアイスクリームです。
わたしの手作りです。とってもおいしいよ!

咲きました。今日、薔薇が。心待ちしていたお客様に真っ先にお知らせします。
海とオルゴールのバラが咲きました。

これっ・・・朝撮影したよ・

夕方には、もう・・・こんなに。。。

ねっ。

このこ、いつも、わたしに話しかけてきます。幸せです。

いっぱい咲きました。

お皿を洗いながら、いつも、玄関に咲いている花をみるのが日課です。

いつもキッチンから見てる、店内です。

毎日、花に話しかけています。

バラのアーチをくぐって、お客様が笑顔で入ってきてくれる。
その笑顔が見たくて、毎日大変だけど、花を育てていてよかったって思うことが
いっぱいあります。

年月を重ねるごとに、根が張り、株が太くなり、背も伸びて、年々数が増えてきました、
海辺のカフェ 海とオルゴールのローズです。

見事に咲いてくれています。ハーブも、ラムズイヤーの黄の花です。

5月末から、いろいろな行事や、ハーブのお仕事で、少々お疲れ気味の身体ですが、
なんとか、花やハーブや海に囲まれて、鳥たちの楽しそうな歌声をいつも聴いていれること、
そして素敵な笑顔のお客様とのご縁をいただいていることが、何よりの、ミーのパワーです。
写真は、昨日の夜ほとんど、一睡もせずに作ったローズマリーのハートのクッキーです。
無事、本日の、サンライフプラザ児童センターへハーブたちとクッキーを持って行って来ました。
子育てをするママたちの癒しの空間を提供してこれました。
今日もお蔭様で、どんよりした一日雨の日なのに、途切れることなくお客様が来店していただきました。
空いた時間を見つけて、
朝仕入れてきた山菜や能登島産の自然たっぷりのイチゴのジャムを作ったりしていました。
店内、まだ、イチゴの匂いがしています。

イチゴの数を洗いながら数えたら、合計93個ありました。3パック買って900円
と言うことは、300グラム×2=900グラムで900円
無添加やから、まぁ~いいかぁ~・・・・・結構細かい計算が好きなわたしです。

水ブキとはんぺん煮

野ブキとはんぺん煮
はんぺんは、今朝、富山のお客様からいただきました。
「能登島のねぇ~さんとこ行こう」・・すっかり、海とオルゴールが大好きになったご夫婦がいます。今日は、先日も紹介をした、能登島「北湾荘」へ三回目のご宿泊です。
ほぼ毎日、富山からきてくださいます。
なぜ。。。なぜ。。。なぜ。。。
理由を聞かないほうがいいと思いました。

ウドの下ごしらえ。後は酢味噌で合えるだけ。

雨が降っていたので、スロープからローズを撮りました。
これだけ茂ってきたら、いろんな鳥たちが
羽を休めにやってきます。
近くでさえずる声を今日はじめて耳にしました。

今日、活躍してくれたハーブたちです。
お食事やティーにちょこっと添えて提供しています。
来ました。元気もりもりです。
朝目覚めて、カフェオーレを飲んで、自宅から車で約2キロ、和倉温泉 虹と海へ
行って来ました。それから、和倉温泉総湯前の朝市でお野菜を買って、
海とオルゴールへ。雲ひとつない、朝からずっと青空がそこらじゅうに
広がっていました。
オープンカフェで、ご予約をいただいていたお客様が、そよ風と海と空と
海の底まで見えて、魚が泳いでいる海を眺めながら、
スイーツとコーヒー・・・
スマイルな空間をお楽しみいただきました。
なにより、人から人へ。。。そして、再びの・・・そんなあったかな出逢いを
日々いただいていることに、ほんとうにありがたいです。

憶えていますか。お車からお二人が声をかけてくださる。
忘れるものですか。大切にしています。
「ブログ・・・・・・・みています」
声がつまってしまう瞬間が流れました。
ご来店いただき、心より感謝します。

家族に、先日、夕日が沈む頃に、
「チューリップが咲いとるさかい 見てくれば」って伝えると、
なかなか戻って来なくて・・・
しばらくして、駆け足で走ってあわてて、わたしの側へ寄って
ばーちゃん
「なんやぁ~」
あのね・・・○○○、いま、びっくりした
「なにぃ」
あのね・・・(手でチューリップの形を表現しながら)
チューリップがだんだんと閉じていってん 閉じていくの
ずーーーーと見てた
「そうかぁー夕日が沈むもんでやね チューリップさんは
もうすぐ夜になることをしってるげんね
ほんで 朝になると 開くげんね」
そやね
ここは教科書なんかいらないって思った 自然が教えてくれることが
いっぱいだって感じた瞬間だった

今日、能登島大橋を渡って家路へ帰る頃、夕日が美しくて、
ずっと追いかけていたら、和倉温泉 十番館さん前のシーサイドまで
辿り着きました。写真を撮っていると、沈む夕日も見たくて、
しばらくここにいました。
今日は、いい日でした。

この夕日です。

今日の海とオルゴールのガーデン。
もうすぐハーブもローズもいっぱいになるよ。
5月より、ハーブの出前講座も出張します。保育園・幼稚園・小学校・中学校・・・
いろんな施設まで、ハーブを持って、ヒーリングを届けたいと思っています。
ハーブの摘み取りもできるよ !
明日、岩盤浴のご予約をいただきました。小松の女性の方へ・・・
お待ちしていますぅ~

同時にホームに到着するタイミングのアングルを撮りたいと思い、
わたしのスケジュールとにらめっこ。
9時35分と12時56分どちらかをチョイス。
9時35分に決めて、
6時半起床→朝食→8時そうたくんを能登島小学校へ→
能登島曲町 海とオルゴール 「ちょっと出かけています」の看板をドアに
立てて、南・閨・無関・通、経由でツインブリッジを渡り、国道149号線海岸沿い
を走ります。
能登鹿島駅は、汽車の時代に、今から30年以上も前に、汽車通学をしていました。
高校が七尾だったので、えらい昔ですが、その時の汽車の窓から見た、
田園風景と海の景色が過ぎります。
久しぶりのホームだったので、どのようにアングルを決めようか、
かなり迷いました。まずは初心と言うことで、
撮影に望みます。

能登鹿島駅愛称名
能登さくら駅
四季折々の美しい自然を演出する能登半島
その中にあって春には「桜のトンネル」として
有名な能登鹿島駅のさくらを結びつけ
能登さくら駅と名づけた。
穴水町
木の看板に書いてありました。↑

長閑な無人駅に電車がさくらのトンネルを潜ります。
どこまでも続く線路を汽笛をあげて・・・
時代がタイムスリップし、懐かしさに包まれる瞬間がここには息づいていました。
能登のいまが見所の桜です。

待合室の建物の上に、風見鶏が桜とマッチして、素敵でした。

能登鹿島駅、上り七尾行き、下り穴水行き発車往来。
今週が花見見ごろを今まさに迎えています。

早起きして、七尾市小島町の小さなお山にある「小丸山公園」に行って来ました。
なかなか青空と桜が一致しないお天気がここんとこ続いて、今日こそと思い、
花見に行って来ました。
早朝の花見は、生命の息吹を強く感じます。
小鳥たちの朝の「おはよう」の鳴声や、桜の蜜をたくさん吸って、「おいしい」
の鳴声がすぐ近くから聴こえて来ました。
また、枝から枝へ、自由に飛び交ういろんな種類の鳥たちを見ることができました。
カエルパパが言う、この木はねまだ若いから桜の色が美しいんだよ
幹が太くて、樹齢何百年ともなる桜の木は、枝を見てごらん、桜が咲いてない枝が
あるだろう・・・
そうなんだ、いままで、桜は美しいだけ見ていた気がした。

・・・・・・・・・こうして、今年も桜を見られたことに感謝した。
日本の桜、子供頃から身近に見てきた桜が、また違った角度で見られたような
気がした。
いつもは、週末は志賀町へお出かけする、家族に、
言いました。「今週は、ここに居よう」。
桜を一緒に見たかったからです。

小丸山公園でちょっと見つけたお花の階段。素敵でした。

桜が満開と同時に、能登島の菜の花も満開を迎えました。

やさしい風吹くと、天然の香水が大きく深呼吸させてくれて、眠ってる脳が
活性化します。とても清清しい気分になりました。
午前が見ごろです。午後になると、向かいの木々の陰が菜の花畑までのっぽに
伸びますので・・・

小丸山公園は桜が満開。花火日和。
能登島は菜の花が満開。気分爽快。
きょうも素敵なお客様に感謝


賑やかな鳴声がしたので、下の防波堤を見ると、たくさんすずめたちが
ひそかに、すずめの食べ物をあげています。
お腹を空かせたすずめたちが食べにやってきたようです。
冬見かけた時と違って、春はみんな元気がいいです。

午後になって、激しい鳴声がしました。ただ事ではない、鳴声に、最初は戯れてるの
かしら・・・と思ってジィーと見ていたら、
おやっ・・・・・・・・・「ん!」
なんでしょう・・・・・・・・・・

海とオルゴールから目に映る防波堤は、なぜだか最近は、鳥たちの恋愛の
場所になっています

トンビが狙いを定めて、急降下する行動が目に飛び込んで来ました。
あっ逃げろっ・・・思わず声を出すと・・トンビは、違う方向へ進んで行きました。
おっと危なかったです。

左に目をやると、能登島水産試験場の敷地内に桜が色づきました。
ちょっと花見気分を満喫しています。
いま、午後5時、海とオルゴール閉店の時間になりました。
飛行機雲が交差しています。
4月5日(月) 能登島大橋より ~和倉温泉に沈む夕日~
習ったはずの学習。時間にゆとりがなくて・・・
子育てが忙しくて・・・
仕事に追われて・・
家事に・・
最近になって 夕日の位置が変化してることに気づかされています
和倉温泉に沈む夕日にちょっと興味を抱き・・・橋を渡りきり駆け足で
撮影しました
だんだんとまるにちかくなります
もう ちょいで・・
上の部分がまるになりました
4月6日(火)いい凪です
店内にいると なんだかたくさんの視線とざわめきを感じて ふと海を見ました
なんの船でしょう 時々見かけます 双眼鏡で覗くとたくさんオレンジ色の
ジャケットを着用してこっちを見ていました
昼下がり 広島のかんちゃんが約4年ぶりに来店
昨晩 だらみかのお店へ行ってきたよって・・・
だらみかの素敵なお客様です
なんとなく天気も 気持ちもスッキリせず ぼぉーーーーーとしてしまいそうなので
HPの直しの原稿を一日 空きの時間に ずぅーーーーーーと座ってパソコンに
向かっていました 中央にいる鵜さんや海や空の様子や風を感じながら
パソコンに向かっていました
また なんとなく 気配がします
青い鳥のチュンチンたちです
メスのイソヒヨドリです この画像を撮りこんだのを見て発見 右に
モズが映っていました
これです なんか ほのぼのしませんか・・・意外なツーショットです
草むらをむいているのかとおもいきや・・・な・な・なんと見つめていたんですね
ここにいると 毎日がほのぼのします 幸せです
4月3日(土)の風景。ここはどこなの・・・能登島です。
仲良く いつも揃って 二羽の鳥を眺めていると なんだか心がぽっ。。となるね。。
春は鳥たちにとって 恋愛が成立する季節 だんだん側に寄り 空中で
交尾をする 青い鳥を見つめて ふぅーーーーんとためいきをつく。。。
冬見かけたときと違って 気持ちすらっとしている 手前が雄 奥が雌
またびっくりさせてしまった なんにもしないのに。。。恋のじゃまをしたかも。。ねっ
子孫を残して いつまでも ここに来たらいい ここは能登島 自然の宝庫
トンビが目の前を通り過ぎる 今度は巣作りに一生懸命だった
今日は第一日曜日 半年ほどそんな定休日を設けましたが
ある日 カーテンが閉まっていた・・・遠方から来た人にこの場所を
提供できなかったことがありました
バスで来たけど・・閉まってた・・・
この場所は やっぱ開けとかな。。そんな思いで 日々
4月から11月までは午前9時から午後5時まで
12月から3月までは午前10時半から午後5時まで
午後5時以降は電話で予約 元気で働ける内は いつでもここにいること
に決めています
そんな訳で 「今日お休みかと思ったけど開いててよかった」
遠いとこからお客様がいらっしゃいました
と言うわけで お休みだと思っているのか。。。今日は
ゴタゴタせず のんびり していました
海とオルゴールの定休日はありません いつでも元気で頑張っています
デジブック 『青い海と鳥』
能登島の男性お二人さまが来店。
帰りしなに、イサザをいただきました。
さ:「イサザ大好きなんです。わたしの育ったところは輪島市で、輪島川の近くで、
清流が流れる川にイサザがいて、毎日、この時期になると、イサザを獲りに行って
いました。」
イサザありがとうございました。
久しぶりにイサザの料理をしました。
もうぅ~たまらないくらい ほんとおいしかったです。
たまごは、今朝、むらじーさんにもらって、イサザももらって、
ついでに、この野菜たちももらっちゃいました。
カエルパパのパパとママからもらった、中島菜とキャベツ。
雪の下の野菜は、とっても甘いです。
キャベツは、しゃぶしゃぶに、中島菜は、うどんの具材にしました。
カエルパパのパパとママへ・・・いつも里山の幸をありがとうございます。
お米も30kもらいました。米は天下一品です。
ほんとにありがとうございます。
ちなみに・・・能登島産のイサザだそうです。穴場を教えてもらいました。
今度いってこぉ~
今日は、冬に逆戻り、とっても寒い日でした。
明日は雪だるまマークです。
若いころ好きだったトトロのぬいぐるみ。あぐっ。。って噛んで、クルクル回して、
シッュワッチ。。って飛ばして。。どんなに縫っても洗濯しても大好きなぬいぐるみが、
ある日。。ゴミ箱行きになってしまったことがありました。
「トトロ。。。持って来い!」わたしが合図すると、いつも、
トトロを探していたコースケくん。
昨年、東京へ行って、お土産にトトロのぬいぐるみを買ってきていたことを、
コロッと忘れていました。

↑これっ 犬のコースケくんの大好きなトトロです。
昨日、「はい。どうぞ」ってプレゼントしましたが、
プイッと知らん顔しました。でも朝、トトロを見たら、元気ハツラツです。
老犬になっても、純な心を持ってるコースケくん。。。
これからも、長生きしてねっ

自宅の庭に咲いてたピンクのローズ見つけました。
コースケが、家に来た日に、記念に買ったローズです。
犬って。。。素直だね
どんなときも 人間の近くにいて きれいな瞳で
見てくれてて。。。そばにいてくれる コースケにずっと長生きしてほしいなぁ~