goo blog サービス終了のお知らせ 

海とオルゴールBLOG

イルカにあえる海辺のカフェ『 海とオルゴール』さとみママからのお便りです

能登島の虹

2012-11-22 21:47:42 | 能登島 自然 観光

虹 虹 虹・・・能登島の海に架かる虹
ここは 能登島のカフェ&レストラン 海とオルゴールです
虹が毎日ここに住んでいるかのように、虹が架かります。
今日は、霧雨のような雨と 太陽が見え隠れ・・・
虹日和でした


180度に架かる 能登島の虹


虹を見ているお客様のお顔がほころんでいます
虹は とっても心がほぐれます

外へ出てみました。
やっぱりね・・・。
ちょっと幸せ・・・お店と虹・・・素敵

晴れたり 曇ったり 雨だったり 天気予報は当てにしてはいけないよ・・・
ここだけ晴れてるってことがあるかも・・・


11月三連休。虹にあえますように・・・。
海とオルゴールの駐車場は、正面玄関前に、約5台。お向かいに約8台のお車の駐車スペースがございます。
自家製じっくり煮込んだ能登島ポーク入りカレーライス・アオリイカパスタ・ミートソース入りオムライスが、とっても
お勧めです。
ベイクド・チーズケーキ・手づくり人気スイーツ「イルカのぷるるん」もトッピングソースが全6種類になりました。
どしどしご来店お待ちしています。
三連休ともあり、お昼前後はお席が混雑する場合がございます。
ご予約のお客様は優先席をご案内しています。
道中お気をつけて、能登島のお食事が出来る素敵なカフェ海とオルゴールへお越しください。


能登島の海に架かる虹と海 イン海とオルゴール

2012-11-15 20:35:11 | 能登島 自然 観光

今日は11月15日。能登島に虹の季節到来です!!
180度に架かる虹のアーチ。
素敵な空間が、店内からご覧いただけます。

わたしのお気に入りの海の色は、この色です。
エメラルドグリーン。うーーーん。。。ネイビーブルー。。。うーーーん。素敵!!
ここは能登島だけど、能登島じゃないみたい素敵!!


不安定な11月。その不安定を吹っ飛ばしてくれる、能登島の海。
刻々と変化する海と空。
ここは、能登島の海です。遮るものが何もない、海とオルゴールから望むオーシャンビューの
パノラマ。。。。素敵な海が広がります。
雨雲のシャワーを見たり。。。変化する海の色を見ながら、ロマンティックな11月。
すぐ目の前が海。窓一面に広がる海空間。

副虹
雨と太陽の追いかけっこ。一日に何度も架かる美しい七色の虹。
幸せな気持ちになります。

中央下が海とオルゴールの屋根です。(影)
外に出て撮影したら、海とオルゴールは虹のアーチに架かっていただろうな。
一旦停止した、トラックの運転手の方が、じぃーーーーーーと見つめていた気配がしました。
きっと、美しかっただろうな・・・って思いました。




何度も何度も架かる虹に、今日は来店中のお客様の心を和ませてくれました。


しあわせ ほんとうに幸せ 虹ってなんでこんなに幸せな気持ちになるの・・・



光のシャワー



素敵な一日でした。
また明日も虹に会えそうです。


能登島の海 「潮の道」

2012-11-11 22:12:08 | 能登島 自然 観光


ただ、潮の道しか知らなかったこと。
よく観察してみると、雨がいきよい良く降ると、防波堤の穴から、大量の水が流れ出ます。
海に流されて、水が風の流れに任せ、海の水と交わります。
これが潮の道かぁ~。
どんよりとした空。それを映す海。そこへ、S字のカーブが、くねくねと、沖へ流れて行きます。
まるで、道のようです。
これが潮の道だとは・・・
この時、海の中にいる魚たちも、活動しはじめます。
自然が教えてくれること。
能登島の海から教わりました。

晴れてたらよかったのになぁ・・・
小耳にします。
そう、私もそうでした。どんよりしてる天気に「晴れてるのが好き」って・・・
こんなお天気でしかみられない、海の芸術に出会う場所。

あたたかいコーヒーを飲みながら・・・お食事をしながら・・・
ここ、能登島の海で味わうごちそうに、しんみりと見つめる午後のひとときも、いいです。

今日は、1が4つ並んだ11月11日。
能登島イルカ写真展まであとわずか・・・
そろそろ準備しなくては。


能登島 目漁港

2012-11-06 22:01:34 | 能登島 自然 観光


(美しい能登島の海。能登島曲町 海とオルゴールから撮影)

今が旬の味。アオリイカを仕入れてきました。
早朝に、港へ行くと、息のいい男若い衆の元気をいただきます。
タルイカを見せてもらいました。てっきりアオリイカだと思い込んでいたら、タルイカという名前のイカだそうです。
それにしても、見事な大きさです。
今日は、アオリイカと、カマスを仕入れました。
調理をしたあと、スタッフに、海臭いって言われました。
鮮度のいいうちに、調理するのが一番です。



ちょっと早起き。気持ちのいい朝でした。
確か、今日から能登島のなまこ漁が解禁になったみたいです。
だんだんと、冬の魚に変化しているな・・・って、漁港へ行って感じました。
シイラ・カマス・アオリイカ・・・・
能登の魚は、おいしいよ!!

海とオルゴールは、アオリイカパスタを提供しています。
能登島の朝とれ新鮮アオリイカ・・・ぷりぷり、もっちり、新鮮でおいしいよ~。



いちじく大好き!

2012-11-05 21:32:11 | 能登島 自然 観光

いちじくをいただきました。
ビオレッターソリエス (フランス)
いろんな品種がありますが、とてもおいしくいただきました。


もうひとつ、いただきものがあります。
お向かいの畑のおばちゃんから、百合根をいただきました。
茶碗蒸しに入れると、おいしいそうですが、調理方法が・・・わからない。


能登島の朝焼け in八ヶ崎海岸

2012-10-28 21:28:41 | 能登島 自然 観光



能登島曲町の海とオルゴールから出発。向かう先は、えの目漁港。秋の朝日は芸術です。
仕入れのバケツを車に乗せて、カメラも乗せて、ドライブ気分で、早朝の能登島を走行します。
いつもは、能登島曲町→向田漁港→能登島交番の信号を通過→能登島支所を左に曲がり、能登島長崎
経由で、えの目漁港へ行きますが、この日は、祖母ヶ浦(ばがうら)経由で行きました。
途中、八ヶ崎海岸へ差し掛かると・・・朝日が昇ってきました。
車を止めて、八ヶ崎海岸の砂浜に出てみました。砂浜まで、朝日が鏡のように映っている素晴らしい風景に
出会うことが出来ました。
能登島の美しい風景の写真です。
これから、立山連峰で、雪が降ると、その日の気象条件で、雪化粧をした立山連峰をバックに、朝日も、
絶景かも・・・もう一度チャレンジしようと思っています。

素敵な朝焼けでした。

夕方は、これ↓

この間、交通事故に遭った、たぬきの子供です。母が先頭で、その後が子供たぬきです。
夕方になると、どこからともなく現れます。
この間、ばったり、庭で、向かい合わせに、すぐ3mほどの距離で、近くで見かけて、
たぬきは、わたしの姿を見て、驚いて、わずか10cmほどの隙間の白いフェンスをくぐり、お尻を
ふりふりして逃げていきました。
能登島では、こうした光景が、よく見かけられます。
能登島の美しい風景と、能登島のたぬきさんでした。


鳩が来たり、たぬきが来たり・・・いったいどうなってるの?

2012-10-21 19:40:52 | 能登島 自然 観光

大変なことになりました。
鳩が突然、お店の中に入ってきました。手でつかむことも出来ず・・・
日傘を広げて、「あっち行って!」
外に追い出しましたが、羽を広げることが出来ないようです。
うーーーーと声を出して、羽を膨らませます。
飛ぶことが出来ないのでしょうか・・・
とりあえず、追い出して・・・
この時間は、午後2時50分でした。



午後4時頃に、お客様が来店しました。
鳩がいますね・・
困りました。どこから迷い込んでしまったのか。
近寄ると、羽を大きく膨らませて、うーーーーーと警戒します。
どうしよう・・・困ったなぁ~
庭にはたぬきもいることだし。夜中のことを想像してしまいます。
たぬきは夜行性だし。飛べない鳩は・・・餌食にされてしまうだろうし・・・
うーーーーーん どうしよう

そこへ、この間から草むらで居座っているタヌキの親子が、来ました。
この親子、モノ欲しそうに・・・
あぁーーーーー鳩が・・・


そうこうしていたら、辺りはすっかり日が暮れて、鳩は、とうとう、庭のブルーベリーの根元に座り込み、
身を潜めています。
どうすることもできないので、いろいろな木の板やホウキを回りに置いて、店を後にしました。
明日のことを想像すると・・・なんだか心配ですが、私にはどうすることもできません。
あぁーーーぁあ・・・
鳩さん。タヌキが来たら逃げてください。


能登島 野崎海岸

2012-10-16 22:25:30 | 能登島 自然 観光

彼岸花の写真が撮りたいな・・そう思い、野崎海岸に行ってきました。
お彼岸の日は、確か9月23日。すでに、過ぎています。あの美しい彼岸花にもう一度会いたいと
思い向いましたが、残念ながら、枯れて、種がついていました。
しばらく、ここで大きく深呼吸をして、たくさんのパワーをもらい、海とオルゴールへ。。。
すみません~。午前9時からのOPEN少し遅れて、スタンバイしました。
時々、ウロウロと能登島のいたるところへ、車でドライブしています。
写真は能登島 野崎海岸


お店とぜんぜん関係ないことですが・・・自然をこの目で見ました!

2012-05-02 22:41:05 | 能登島 自然 観光

ゴールデンウィークのちょっと前に、お店の前で、ひなたぼっこをしていたら、こんな光景を見ました。
おそらく、このサギさんは、田んぼの中にゲロゲロッ~うれしそうに春が来たぞーーって鳴いている
カエルさんを狙っているような、気配がしたので・・・
そぉーーーーと ぬけあし さしあし しのびあし・・・時々サギさんと目がドッキングしながらでも
すぐ際に近づきました。
子供のサギさんなので、あまり警戒をしません。わたしも、心の中で、あなたを掴んだりしないわよ・・
ただ、見てるだけ・・・
首にぶらさげていたカメラのファインダー越しから、シャッターを切りました。




カエルさんは、サギさんに食べられてしまいます。
カエルは自分の身を守るため、水の中は透明に、葉っぱの上では緑に、木々などの枝には茶色に忍者のように、
変身します。生きるための自己防衛です。
でも、自然界では、生きるもの 食べられてしまわれるもの・・ここ能登島にいると、そんなありのままの自然界が、
体全体に受けてしまうことがあります。目の前で起こる自然の摂理・・・










人間は働くことで食べていける 動物も鳥も昆虫もみな・・・休むことなく働いている
ここ能登島で見つけた自然界

LOVE能登島 宝の島

   


農繁期はとっても静かです

2012-04-17 22:22:05 | 能登島 自然 観光

毎年のことですが・・・農繁期は、なぜか、シーーーンと鎮まりかえっています。
聴こえるのは、山裾から軽やかに鳴いている、うぐいすの声や・・・時おり、耕耘機の耕す音だけです。
人の気配や生き物の気配に、ここに居ると、とっても敏感に反応します。
昨日からはじめたペンキ塗り・・今日も二度塗り作業を早朝から行っていました。
ふと横目で見ると、なんとも、平和な光景が目の前に飛び込んできました。
田んぼを耕す人と、生まれたての若いサギ・・・・・
なんとも、のどかで、ほっとする光景でした。そっとカメラを手に持ち、ゆっくりと、田んぼの脇で撮影しました。

ぬかるんだ田んぼの中を、一歩一歩ゆっくり踏みしめて進むサギさん。
全ての空を映し出した田んぼに映える姿は・・・自然そのものでした。
自然っていいなぁーと思いました。

この間まで雪だった田んぼ・・いま耕され、早苗がもうすぐ植えつけられる・・・
目の前で行われる日々の出来事が、なぜか愛おしく・・・この土地に生きる人々の力強ささえも感じられた。

若いサギさんと、農夫・・・素晴らしき自然をありがとうございます。
午後からは、この田から・・・いっせいにカエルたちの歌声が店内に合唱されました。
冬の間、眠っていたカエルたちの元気を感じた一日でした。

海とオルゴールの店内からは、ただいま、カエルの声と、海からはいい凪と、それから、能登島の桜が見ごろ
を迎えました。朝見た景色と午後見た景色の変化・・・ピンク色に染まる街並みが、春真っ盛りを感じます。
また明日も頑張ります。


必見!能登島の菜の花畑今週末が見頃です。

2012-04-13 08:38:31 | 能登島 自然 観光

また、早朝ウォーキングに行ってきました。
能登島海が見えるカフェ 海とオルゴールから、のとじま水族館までの、もうひとつの道路からウォーキングしました。
そばに近寄ると、芳しい香りがしました。目の前に広がる、色鮮やかな黄色と青空のコントラストになる、今週末が見頃ではないかと
思います。お近くにおいでの際は、海とオルゴールで珈琲やハーブティー・・・春のドリンクなど、スィーツ・ケーキ・・・パスタなど・・
どしどしご来店お待ちしています。



2008年に撮影した能登島の菜の花です。テレビ金沢OA作品。
http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/video_club/detail.php?mv_id=306


宝の島 能登島 島民とのふれあい

2012-04-02 22:35:26 | 能登島 自然 観光

海側に出て、散歩してると、可愛い野の花を見つけました。
雑草だけど、可憐に咲く清清しいパステルの青色を見てると、ほのぼのしました。
春の陽ざしがやさしさを誘います。
今日から新年度、真新しい日ですね。
わたしも新たな気持ちで、能登島になじんで行こうと決めました。



時おり、雨が降ったりして、虹が架かるのも、もう少し・・・初夏の頃には、めったとお目にかかれないので、
昨日(4/1)の虹をしみじみと眺めていました。


お向かいの畑のおばちゃんは、すごい人だな・・・・っていつも思うことがあります。
雨の前には、畑を耕すし、考えて、野菜を作っています。畑のおばちゃんは、能登島を知り尽くした、人だと
思いました。昨日立ち話で会話したことは、
ねぇーおばちゃん。あのね、わたしの店の屋根に、一羽だけ、おもしろいカラスがいるげんよ。
どんなんかと言うと、さぁ~っていっぷくしようと思い、楽な格好でリラックスしてると、屋根の天辺で、スキップしたり、
すり足で、遊ぶげん。おもしぃーとおもわんけぇ~
「おいやぁーーーなぁ~ほんながおーるもんや」
能登島を熟ししたおばちゃんが笑いながら話してくれた笑顔が、たまらなく、素敵だった。
自然と共に、この島を知り尽くす名人と触れ合うひとときに、ほのぼのした時間が流れた午後だった。
↓畑のおばちゃん。写真はキライだといいながら、無理をお願いして、ここに登場していただきました。


せりの穴場を教わって、わたしも本日、セリを収穫しました。
さっと湯をくぐらせて、水にさらし、かつおぶしと醤油をかけて食べました。
春の宝をいただいた気持ちで心がほぐれました。


秋の終わりに、土をかぶせておいた、雪ノ下のネギ。能登の白ネギを本日洗いました。
雪に耐えた能登の白ネギは、とても甘いです。





 


春の海

2012-03-28 22:51:07 | 能登島 自然 観光



春の海は命の海



時々 いや いつも カモメって言う 違うよ うみねこだよ
わたしが言う だって にゃご~にゃぁ~って鳴くでしょ 猫の鳴き声に似てる
能登はうみねこだよ
そうなんだ・・・



一羽だけ懐いているうみねこがいます その名はシュイ 
どうしてシュイなの
だってシュイって飛ぶでしょ・・・
いつになってもシュイ
うみねこの一生はどれほどかわからないけど・・何年たっても どのうみねこを見ても
一羽だけ ここに居れば シュイちゃんと呼んでいます


春の海・・・生き物は頭がいいよ
どうして・・
それはね 命を宿す準備をするんだ
安全に産めることを自然と知ってるんだと思うよ

今日ねカラスが巣作りに忙しそうにくちばしで 枯れ草を運んでた
それを見て 巣の準備なんや・・・って思った

春は生き物たちの息が強く感じる



海の中にも 息を感じる
海藻の茂みの場所で卵を産みつけて
生命の誕生がこの海から目に映ります
小さな命は 浅瀬からだんだんと沖の方へ移動します
海の透明度がくっきりしているので その様子がわかります



春の海・・・ここはどこですか
 はい 能登島の海 場所は海とオルゴールです


能登人としての誇り・・・

2012-02-28 21:32:28 | 能登島 自然 観光

能登に生まれ育ち・・・ここの良さを再発見。
能登の各地を駆け巡り、能登の素晴らしさを世界に発信できたら幸いです。
心に残った風景をみなさんと共有できたらと思って、思い切って、海とオルゴールBLOGに公開します。
膨大な写真の整理整頓の日々の中で見つけたほんの少しの写真展。

(恋路海岸 朝日)


(輪島 窓岩海岸)


(輪島 舳倉島)


(海とオルゴールに遊びに来たイルカたちファミリー)


写真から元気を発信!

               by 自然写真家 坂下さとみ 


能登島の自然 生き物たち

2012-01-14 22:23:10 | 能登島 自然 観光

冬真っ盛り・・・人気も交通も・・ひょっこり能登島です。
そんな中でも、なんとも自然の生き物たちの気配がします。
最近はまってること・・・それは、なぁーーに。
うみねこのボスです。
どうも、このうみねこのボスは、メスみたいです。
一番デブで、一番食べます。シュワッチ、素早い速さで、食べ物を食べます。
ボスらしい目つきで、群れをしきっています。
冬の、海とオルゴールの風物詩・・・能登島ならではの自然を、満喫しています。

(うみねこの、オス・メスは、くちばしの先端のカーブで見分けるらしいです。ちょっと微妙・・)

最近見てなかったテンが、岩場から、ひょっこり姿を現しました。


店内から撮影。

若い、青サギもすぐ近くまで来ています。
能登島の自然を、満喫・・・
明日は気温がぐっと下がるみたい・・・
寒さが身にしみます。
あしたもがんばろう!!

能登島のテンが見られます。↓
http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/video_club/detail.php?mv_id=279