私と夫の間に子はいない。私は特に避妊もしなかったが、子どもができなかった。夫は過去の結婚で子どもを作っていた。
夫は自分の罹った病気のせいで子どもは作れないと言った。私はその意味がよくわからなかったが、夫に子どもの話題をだすことはやめた。夫もそのことを気にしているようだった。これは誰が悪いわけでもなくどうしようもないことなのだ。
子どもができない夫婦も多い。私はこれは運命だと思ってあきらめた。そう、いろんな運命がある。いろんな生き方、哀しい体験、どうしようもできない出来事。
私はあきらめようとした。でも心のどこかで子どもにこだわっていた。私の母親は「子どもはできないの?作らないことにしているの?孫が欲しい」と何度も言った。その度に私は「できないの」と答えたが、最後の方では「お母さんは子どもがいるからいいでしょ?いなくて寂しいのは私だよ!」と言い、母はようやく言うのをやめた。仕事の同僚や関係者の中には「子どもできないの?」「子どもは作らない主義なの?」「どうして子どもを作らないの?」と言う人もいた。これってセクハラじゃないの?と鬱陶しく感じつつも、仕事の関係上怒ることもできず、その度に私は「特に何もしてないけどできない」「まだ新婚だから」「子どもが嫌いなわけじゃないんだけどできないの」と説明した。でも苦痛だった。哀しかった。私だって母になりたかった。ある自治会の会合に出席したとき、いつしか少子化の話になり、年老いた自治会長が言った。「子どもを作らない女は非国民だ」と。あまりの時代錯誤な主張に顔が強ばった。私だって好んで子どもを作らないわけではないのに。できない夫婦だっているのに。
私自身、何が何でも子どもが欲しいというわけではなかったが、やはりできれば欲しかった。同じ年代の友人が子どもを連れて遊びに来たときも、『私もこんな子どもがいたかもしれない』と非常に寂しくなった。
私に子どもがいたら、また人生も変わっていただろう。
でも、と思う。私に子どもがいても、モラ夫と一緒に育てられたかどうか。私は夫の仕打ちに日々怯えていた。そんな中での子育てには自信がなかった。子どもがいなくてよかったんだ、とも考えた。
私は一度だけ夫に「子どもがいなくて寂しい」と思わず言ったことがあった。夫には子どもがいるが私にはいない。それが無性に寂しかった。そうしたら夫は怒りもせず真顔で「里親制度のこと聞いてみようか」と言った。私はそれでもいいと思った。実は私の知人に、幼い頃ある事情から実母と離れ、養父母に育てられた女性がいる。彼女は立派に成長し今や一児の母になっていた。そんなことも頭に思い浮かんだ。でも決断できなかった。
別居した後、私の父親は心配してくれた。「ウメが心配だ。いい人がいたら再婚したらいい」。また、「ウメが年老いたときに、家族が誰もいないのは心配だ。今から再婚して子どもを作ることも考えたら」と。私は父親がそんなことを考えていてくれるとは思いもしていなかった。
ふと考える。夫と離婚して、誰かと再婚すれば、私は母になれるかもしれない。私と同じ年の知人も妊娠中だ。まだ産める体かもしれない。でもどうやって?離婚してすぐ再婚?相手もいないのに?…非現実的なことを思いめぐらし、溜息が出る。
私には叶わぬ夢。お互い慈しみあう結婚生活も、我が子を抱くことも…。
子どもがいないことは寂しい。でも仕方がない。多分もう無理だろう。もし私がまだ30代前半だったらまだ再婚、出産の希望も持てたかもしれないが。といっても、モラ夫と別れた後の男性不信はそう簡単に修正されるとも思わない。何より今の穏やかなひとりの生活が、私を少しずつ回復させているのだから。
この喪失感を抱きつつ考える。私には何ができるのだろうか。子どもの代わりに何かを生み出すことができるのだろうか。そのうちに私は本当にひとりぼっちになるのだろうか。どうやってこの人生を歩いていこうか…と。
夫は自分の罹った病気のせいで子どもは作れないと言った。私はその意味がよくわからなかったが、夫に子どもの話題をだすことはやめた。夫もそのことを気にしているようだった。これは誰が悪いわけでもなくどうしようもないことなのだ。
子どもができない夫婦も多い。私はこれは運命だと思ってあきらめた。そう、いろんな運命がある。いろんな生き方、哀しい体験、どうしようもできない出来事。
私はあきらめようとした。でも心のどこかで子どもにこだわっていた。私の母親は「子どもはできないの?作らないことにしているの?孫が欲しい」と何度も言った。その度に私は「できないの」と答えたが、最後の方では「お母さんは子どもがいるからいいでしょ?いなくて寂しいのは私だよ!」と言い、母はようやく言うのをやめた。仕事の同僚や関係者の中には「子どもできないの?」「子どもは作らない主義なの?」「どうして子どもを作らないの?」と言う人もいた。これってセクハラじゃないの?と鬱陶しく感じつつも、仕事の関係上怒ることもできず、その度に私は「特に何もしてないけどできない」「まだ新婚だから」「子どもが嫌いなわけじゃないんだけどできないの」と説明した。でも苦痛だった。哀しかった。私だって母になりたかった。ある自治会の会合に出席したとき、いつしか少子化の話になり、年老いた自治会長が言った。「子どもを作らない女は非国民だ」と。あまりの時代錯誤な主張に顔が強ばった。私だって好んで子どもを作らないわけではないのに。できない夫婦だっているのに。
私自身、何が何でも子どもが欲しいというわけではなかったが、やはりできれば欲しかった。同じ年代の友人が子どもを連れて遊びに来たときも、『私もこんな子どもがいたかもしれない』と非常に寂しくなった。
私に子どもがいたら、また人生も変わっていただろう。
でも、と思う。私に子どもがいても、モラ夫と一緒に育てられたかどうか。私は夫の仕打ちに日々怯えていた。そんな中での子育てには自信がなかった。子どもがいなくてよかったんだ、とも考えた。
私は一度だけ夫に「子どもがいなくて寂しい」と思わず言ったことがあった。夫には子どもがいるが私にはいない。それが無性に寂しかった。そうしたら夫は怒りもせず真顔で「里親制度のこと聞いてみようか」と言った。私はそれでもいいと思った。実は私の知人に、幼い頃ある事情から実母と離れ、養父母に育てられた女性がいる。彼女は立派に成長し今や一児の母になっていた。そんなことも頭に思い浮かんだ。でも決断できなかった。
別居した後、私の父親は心配してくれた。「ウメが心配だ。いい人がいたら再婚したらいい」。また、「ウメが年老いたときに、家族が誰もいないのは心配だ。今から再婚して子どもを作ることも考えたら」と。私は父親がそんなことを考えていてくれるとは思いもしていなかった。
ふと考える。夫と離婚して、誰かと再婚すれば、私は母になれるかもしれない。私と同じ年の知人も妊娠中だ。まだ産める体かもしれない。でもどうやって?離婚してすぐ再婚?相手もいないのに?…非現実的なことを思いめぐらし、溜息が出る。
私には叶わぬ夢。お互い慈しみあう結婚生活も、我が子を抱くことも…。
子どもがいないことは寂しい。でも仕方がない。多分もう無理だろう。もし私がまだ30代前半だったらまだ再婚、出産の希望も持てたかもしれないが。といっても、モラ夫と別れた後の男性不信はそう簡単に修正されるとも思わない。何より今の穏やかなひとりの生活が、私を少しずつ回復させているのだから。
この喪失感を抱きつつ考える。私には何ができるのだろうか。子どもの代わりに何かを生み出すことができるのだろうか。そのうちに私は本当にひとりぼっちになるのだろうか。どうやってこの人生を歩いていこうか…と。