オクトシティー正直村

おかしいな?変だな?と思った事を綴った駄文

芸術は感性(第六感)である

2018年11月05日 | Weblog
ピアノの演奏を考えてみると、

 目で見て指で感じて耳で聞いて確認しながら弾いていたのではまるで機械の演奏するような演奏しかできない。頭の中に目で見えることも指の感触も聞こえる音も想像できて、頭の中の自分の求める音像を直接再現しながら演奏することによって自分の思う通りの表現がリアルタイムで実現できる。そのくらいにならないと芸術的な自分独自の聴衆を魅了するような演奏を披露することはできない。

しかし、我々は感性を発揮することに躊躇がある。

 感性を鍛えることも怠っている。やはり五感を重視して五感に基づいた行動をしている。五感から入ってきた情報は最上級のものとして扱っているようだ。第六感なんてあてにならないものとして粗末に扱われているようだ。しかし、私自身を考えてみると、毎日の生活の中でのそれぞれの判断・決心はほとんどが第六感であるようだ。自分でもなんでそんな決心をしたのかが解らないが、とにかく単なる五感からの刺激のみで判断・決心しているとは到底思えない。

第六感で判断・決心した事項は、

 周囲の人に表出する時には第六感だとは言わない。少なくとも五感を基に周囲の人にもわかるように納得できる理由付けをする。そして周囲の人に賛同できるように編集して伝えられる。でも、一番最初の発意は第六感なのである。第六感は大事にしなければならないし、芸術を可能にするほどの可能性を秘めた素晴らしい能力なのである。ただし、周囲にその第六感を披露する時に大いなる妥協が生じる。そして、第六感の感じたそのものが直接表出することはない。

この第六感を直接に表出できる人は幸運である。

 たとえば、芸術に携わる人で、自分の第六感を思う存分発揮できる人は素晴らしい。そしてその成果を称賛する一般大衆がいればさらに素晴らしい。それは、その人の本当の価値なのだろう。裸のままでも自分の真価が認められる最良の状態であろう。通常はこんな理想的な状態は有り得ない。必ずその価値を批判的に評価する集団が存在する。それでも自分を貫き通すしかない。結果は後からついてくる。

一般人は第六感を貫き通すことができない。

 そうは思っても、みんな共感してくれないだろう、と思ってしまう。それでもその感覚を忘れないようにしなければならない。無視してなかったことにしてしまってはいけないのである。それが自分の存在感でも存在価値でもある。常に第六感を働かせることが重要なのである。まずは、第六感を働かせること、そしてその第六感を大事にすること、第六感で感じたことを最後まで忘れないこと、その内容を持ち続けることが重要ではないかと思う。

第六感を大事にしよう。

 何でもかんでも第六感で感じるようにあえて努めよう、五感に頼ることなく感性で感じることを大事にしたい。五感を封じて考えてみることも必要なのかもしれない。五感以外の感性を大切にすることも必要なのかもしれない。確かに五感以外の第六感は存在するのである。たとえば、今パソコンのキーボードを打っているが、これも感性が必要である。五感だけでキーボードを打つとぎこちないことになるし、思考の流れが途切れてしまう。

五感に頼るとは、どういうことか?

 例えば、「A」の文字を入力する時、「A」の文字を目で探して位置を確認し、指を「A」の位置に持ってゆき、一番最適の指を選択して、「A」のキーを押し下げて、指の感触とクリック音で動作を確認し、画面で「A」が表示されたかを視認して次の文字に移る。こんな感じであろうか。全くの初心者の人の行いであるが、これでは今発想したアイデアは文字入力に集中するためにどこかへ飛んで行ってしまう。私はタイピングが速くて確実ではないが、何とか思考を止めないで書き留めることができているようだ。それよりも、文字変換の精度で思考が途切れることが多い。

思考の流れを止めてしまったのでは創造的な創作はできない。

 頭の中の思考とキーボードのタイプが一致しない。これを可能にするためには努めてブラインドタッチに近づける必要がある。ブラインドタッチとは五感に頼らない感性そのものである。ピアノの演奏にも通じる芸術性が要求される。自分の思考とパソコン入力を同調させるためには五感に頼っては不可能である。こんなところにも第六感が必要であり、第六感がなければ創造的な芸術活動はできないのである。

この第六感が衰えることは老人の認知症にも関係する。

 認知症予防のためには、第六感を強化することだと思う。第六感が閃かないことが認知症の始まりである。第六感が完全に認識の裏側に埋もれてしまうことに問題がある。たぶん、自分の生きてきた人生で第六感を封じ込めてきた慣習から最終的には第六感そのものを無きものにしてしまっているのだろう。是非、たとえ老人であろうと第六感を大事にしてもらいたいし、第六感に基づいて行動する老人を大切にしてもらいたい。当然、全世代の第六感を大切にした行動を尊重するものである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 損失回避心理 | トップ | 迷惑情報満載の無駄なデータ通信 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事