goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

今週気温急上昇

2008-03-09 21:28:18 | Weblog
本題前に、こないだ検索キーワードで
「うどんづくりはみんな同じか」とか「うどんに熟成は必要か」みたいな長めのがありました。
一緒のわけないでないか?
熟成が必要ないわけないでないか?

ゴムっぽいうどんってありませんか?
あと、ざるうどんが長すぎで食べにくいとか。
あと、熟成不足だと生地が硬くて延ばすのにものすごく力入れるから無理な力入れて、グルテン組織傷めたり、力入れすぎたとこが薄くなったり、きれいに生地延ばして四角にならないから切ったときにロスが多くなったり。
中心街のセルフだと手切り包丁ではキツイので、機械で切るだろうけど、ロールで厚み整えたあと反発してきしめんっぽくなったり、それ以前に、延ばしてから切るまでに戻って生地が分厚くなったり、とにかく、熟成しない生地はコントロールが効かんし、硬いから踏もうが延ばそうがとにかく力が何倍もいる。
いや、団子を踏んで体重を100回以上かけたって、戻って厚くなって踏んだ直後の半分ぐらいの面積まで戻ったりもするんよ。
いやまだまだかなりあるで。
もし、そういうことが同じだと思ったまま開業する人がおったら、そりゃあまずいで。

さて、今週から、20度弱まで急に上がるらしい。

こわいから、やや固めにつくって、固めだと思ったら、茹で時間をちょっと長くすることで、急変の初日は対応したい。

ほんとこわいんです。
暑い方にも、寒い方にも、その年最初に急変するときは。
最高が高くても、朝はそれほどでもないから、最高だけに合わせるわけにもいかず。
朝低いとこから、昼の高いとこに上がるので、変化は大きいが、中はそれなりに、火をたいて、室温が上がってくるが、これがどの時間にどの程度まで影響するかとか。
安全運転が大事だと思う。
記録よりも負けないマラソンみたいな。

店舗家賃と駐車場家賃の性質は同じか? 1

2008-03-09 09:18:12 | Weblog
近所に駐車場ができるという噂がある。
出来ること自体は噂じゃなくて確実なんだけど、屋根がつくかとか、何台駐めれるかとか、賃料はいくらとか、一般に賃借人を募集するかとかはまだ噂です。

ざっと、土地は60㎡と見た。
まだ、建物解体中である。
4台いけるやろか、1台分は縦5mはいるし、何とかはなるだろうけど横も3mではきついのはきつい。
60÷4=15だけど、可能なら、がんばった線引きをするだろうなあ。

最低でも、賃料1台分1万5千円はするだろう。
ここから、100m以上、中央通から離れたとこでも、それぐらいするんだから。

中央通沿いの大手法人の方が優良顧客だろうし、ここに住んでた方がオーナーなので、昔から縁のある人との約束で埋まるかもしれないので、まったく門前払いされるかもしれないけど、4台分全部借りることまで含めて検討しようと思う。

1台1万5千円で、オーナーが了解してくださるなら、目をつぶってでも3台か4台分は申し込もうと思う。

さて、ここで、店舗家賃と駐車場家賃の性質の違い。
駐車場を借りることのメリット。
また、バスが停められるのは、3台分なのか、4台分なのかなどいろいろ考える必要が出てきそう。

もし、うちが4台分とか維持できなかったときの違約金として、早い解約台数分には2ヶ月分払ってでも、借りたいとは思う。

駐車場に月6万払うなら、30万は月売上が上がらないと困るなあ。
20万だと、増えた原価と来客が増えた分の対応人件費と6万引いたら2万残るかも怪しい。出は確実なのに、増える方は不確実なので、借りる意味があまりない。
簡単に借りるのやめたら近所や外向けの信用にも関わるし。
30万なら、同じ計算して5、6万は残る、これなら、少々、上がらない月があっても借りた意味は出るかな。

普通は、うちの立地でセルフうどん店でそれだけのお金を駐車場に払うという発想は、有名店でもしないかもしれない。
しかし、駐車場の存在はうまくいってるとこでは月売上を倍以上にしてると思われるところもあるので、検討の必要があると思う。

昔からうちのようなお店は高いお金出して駐車場借りない。
でも、昔の考えが間違ってて、脱却するのが正しいのかもしれない。

経験的に
どちらの意見が正しいかは、9対1以上、賛否の比に差があっても、それが正しさとは関係ないことが多い。
関係あるのは、1の側が敏感なのかバカなのか、9の側が分別があるのか鈍いのかってことだと思う。