goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

補足 プロ野球選手の大きい小さい

2007-08-24 23:14:58 | Weblog
さっき書いたことの補足ですが
プロ野球選手で身長170cm前後で入ったような人ってほんとに一軍定着やレギュラーになった人の確率高くないですか?

直感だけど、半分ぐらいなってない?
プロ野球選手の平均って180cmぐらいはあると思うけど、一軍に定着したり、レギュラーになる確率って、何分の1ぐらいなんでしょうか?

理由をちょっと考えると
ほんとに小さい人はいろいろ考えながら野球やってきたんだと思う。
また、プロになるときに小さいからといって反対されるから、通用するかどうか、大きい人よりもきちんと考えた人が多いと思う。
また、小さい人には、割りにパターン化された役割が与えられ、やるべきことがはっきりして無駄な努力をせずに集中できるのでは?
古くは広島カープの正田とかもそうだし、V9の土井とか、犠打世界記録の川合とか、もっとも川合さんはそこまで背は低くなかったとは思いますが。。。

イチローだって、球に与える衝撃の大きさはともかくスイングスピードは球界1と言われ、ドームの看板にポンポン当てるような大ホームランも打ってましたが、出塁を高めるというはっきりした役割を与えられ、それに徹しているのでホームランが少ない。
事実、オリックスでも他でも、3番を任されたときは打点もホームランもかなり上位にいっていた。
小坂も赤星も藤本も青木も役割がとてもはっきりしているのに対し、

高校時代に体も大きく、パワーもあって、という人は、プロで何をすべきかが小さい人に比べてわからないまま入ることが多いのでは?

それらを考え合わせると、小さい人の方が、プロ野球で成功してる率が圧倒的に高いといううどんジムの仮説は、理由についてはかなり説得力があると思う。

数えてみんことには、この仮説は評価のしようがないのですが、暇があって選手名鑑を眺めてみて、身長が175cm(たいてい2、3cmサバ読んでるからここまでは、170cm前後とみていいでしょう。)以下の人にどんな人がいるかをサーっと眺めて、全選手中の一軍率と比較してみたら、ものの10分もあれば、当たってれば当たってる外れてたら外れてると割りにすぐにわかると思います。



あのおばあさんの講演についての噂

2007-08-24 22:40:52 | Weblog
香川県のうどん屋さんで一番有名なあのおばあさんが
しばらく前に、坂出の某ホテルで起業についてのセミナーの講師をされたというのは知ってる人は知ってると思います。

うどんジムもちょっと行きたいと思いましたが、店を休まないと行けなかったので、当時、そういう選択は考えもしませんでした。

その場に中心的なスタッフとして居合わせた人に聞いたのですが
単に人寄せでなく

起業を志す人や、ゲストの経営コンサルタント陣や社長連中を前に、聞いて楽しく、感銘を与え、役に立つ話ができる素晴らしい講師ぶりだったそうです。

今までいろんな社長さんや著名なコンサルタントを呼んで講演をしてきたけど、そのスタッフの方によると、そういった方たちとの比較でも、もう圧巻の中の圧巻だったそうです。

最後に、講演を終えた後に「お土産として、うちのうどんを持ってきました。」
と言ったときに、誰もがもらえるのかと思ったらしいのですが、「2つで、千円です。」とか何とか言って、出口の前で売ったそうです。

これには多くの人が驚いたようですが、たぶん全員が買っただろうとのことです。

そのスタッフによれば、商売をするというのは、こういうことなんだ。
いろんな機会を気転を効かせて活かさないといけないし、いい話をしたり評価されれば売れるし、おもしろくない話をしたらお土産を売ろうとしても冷たい目で無視されるし。
商売人の在り方をその存在自身で示すことができる人だったと。

そして、謝金は受け取らず帰り

多くの関係者に
おばあさんよりも遥かに高額で呼んだ東京から来た著名コンサルタントは失敗だったなあ。
と、その比較で言わせ、感銘や余韻をスタッフ連に残して帰ったそうでした。

努力して10秒台になった人とはじめからの人

2007-08-24 21:35:46 | Weblog
こないだ100m走の歴代の10傑のことを書いたんですが

はじめ低いレベルから高いレベルになった人と
はじめからナチュラルバワーだけでも高いレベルになった人

この2人が同等の力だとすると、この先どっちが勝つと思いますか?

うどんジムが見たところ、世界のトップに上り詰めて注目されるような人は、後者が多く、高いナチュラルパワーの上にさらに大きな努力をしていると思います。
たとえば、イチローとか。
ただ、趣味ではじめた時点でも目立つレベルでなかった人が世界のトップレベルまで上り詰めた例も、普通に多いと思います。

うどんジムは何が言いたいかと

ほとんど世間の多くのことをながめた感じでは、
努力して低いレベルから上がった人の方がその後も大きく伸びてると思います。
ナチュラルパワーの高かった人はその後、努力して下から這い上がった人に負け続けてることの方が多いと思います。
ナチュラルで上手な人の方が素質が高くて、伸びしろも大きそうに一見思うかもしれませんが、世の現実として普通の人同士の比較に当てはめると、たいていのことは熱意をもって継続してるかどうかという問題が、素質よりもたいてい大きい。

うどんジムが努力型が好きで、天才肌が嫌いだということはまったくありません。

世の中でほとんど、伸びるかどうかを決するのは、

継続すること 打ち込むこと 自分をコントロールすること 好きで楽しくてやってること  浮気しないこと たくさん時間をかけること いつも気にかけていること

そういう気質的なことだと思うからです。
他にも気質的なことで言えば、自分の性に合わんことでも、人から勧められたことにトライするかとか、嫌なことがあっても眠れるかなんてこともあると思います。

ナチュラルバワーで高みにあって、競技をはじめてから、伸びたか伸びてないか、好きか嫌いか、それに打ち込むかどうか?
などが未知数な人よりも

継続して、自分をコントロールして、打ち込んできた、そんな実績とか事実がある人の方がたいてい、後々を見たら伸びてると思います。
確かに、はじめから高いレベルの人が努力するとそっちが勝つことが多いのも事実ですが
努力をちゃんと継続していく人の確率って少ないんです。

ナチュラルで上手な人もちゃんとやらんと、継続してる人には勝てんのです。

冒頭にも書いたように、低いレベルからそれなりに高みに上った人は、自分の生活を律したり、練習や戦術でいろんな意図を持ってやってきたり、それが好きだったり、コーチや監督に不満を持っていたかそうでなかったかはわからなくても、少なくともそれなりに人間関係などにも自制を効かせて来た確率は高いでしょう。

もう一つ言い換えると
低いところから上がった人は、自分の力を大きく伸ばすとか、自分を大きく変化させることができた人です。
ナチュラルパワーではじめたばかりで上手な人は、自分を大きく変化まださせてません。
意図をもって自分を良い方向に大きく変化させた実績をもってるってことがことの他重要なんだと思います。
こういう経験はその後もいろんなことに役立ったり応用が利くので、伸び続けることができる原動力にもなるし、難しい局面で伸びる方向に進むための地図の役割も果たすのだと思います。

うどん以外の一般的なこととして言いたかったのだけど
うどんについても、けっこう共通しているとは思います。

国内の高校で100m走で歴代10傑に入るには、10秒3か4を電気時計で出さんといかんのですけど、全体の10傑は10秒2台までいけばいいんです。
高校でそこまでいった人は、たぶん、卒業してもすぐに競技止めてる人あまりいないと思うんです。
でも、0.2秒か0.1秒を上げてる人が、一人しかいないんです。
止めてようが続けてようが、
まだ高校生だというのにそこから天才君や早熟君は伸びてない。
100m走のような短距離種目は才能のものと一般的に思われているようですが、それでも、そうなんです。

どういう人が伸びるのか、
世の中の多くの人は、誤解してることが多いと思います。
よく野球選手で「彼はプロに行くには身体が小さいとか」言われてる人がいますが、小さい人で、大きいドラフト候補生よりも高校時点で競技レベルが高いから、そういうことを言われてるんでしょう。
何か、有り余る特別な何かを持っているから、そのレベルまで行ってるのは、頭がよく、セルフコントロールができる人が多いのでは?
早稲田の斉藤しかり、桑田しかり、イチローしかり、今治西の熊代なんてどうでしょうか?
阪神の藤本や赤星や巨人の小坂やヤクルトの藤井や青木など
プロ野球選手になるには身長が低いことは普通に考えたら不利でしょうが、不利なのにそれでもプロまで行けた人を眺めてみたら一流になってる率って、大きい人よりもずいぶん高くないでしょうか?

うどんジムが見る限り、プロ入り直前に同等のレベル同士なら、身体が小さいドラフト候補生は、大きな候補生よりも高みに上っている確率はたぶん高いと思います。
いっそのこと数えてみて、世の中の、バカバカしい誤解をひっくり返したい気もする。

そう、どういう人材が伸びるのか、伸びてきたのかがわからないと

人材って育成できないでしょう。

地域の力を伸ばすってことも、地域のどういう人材が伸びるのかについての誤解をといて、曇りや迷信から逃れた目で見ないことには、地域が力をつけるということも始まらないと思います。