goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

フクロウの雛

2013-05-14 | フクロウ科
在庫です。

フクロウの雛を見に行って来ました。
生まれた雛は2羽いたそうですが、巣立ち直前に1羽の雛が地上に落下して翌日には亡くなったそうです。
残念でしたね。
落下した雛の写真を見せていただきましたが、白くてふあふあの羽毛に包まれた可愛い雛でした。



巣穴には残った雛が1羽です。
巣穴の中で、見える所に出てきたり、引っ込んだりと少しだけ動きがありました。
一瞬だけ、羽ばたきの練習も見えましたが、最後まで外には出て来ませんでした。



たまには大口を開けて欠伸をしていました。












眠くなっちゃったようですね。 ず~っとこの姿勢でした。

親が一度餌のネズミ運んで出来ましたが、巣穴に入ることなく去って行きました。
巣穴から出て来るのは翌日か翌々日かという雰囲気でした。

2013-05-05

木の洞の中は暗く、フクロウにピントが合いませんでした。
~~~友に感謝、現地の方に感謝の鳥見でした。~~~

キジのホロ打ち

2013-05-14 | 草原の鳥
少し遠くの公園まで出かけましたが、鳥影少なく、出会えたのはキジ♂だけでした。
お会いした方の話ですと朝から同じ場所にいるそうです。



ケーン、ケーンと鳴いて縄張り宣言、ホロ打ちです。






顔が見えません。角度が少し足りなかったです。









2013-05-01

アオサギ

2013-05-13 | 北海道の野鳥
沼には嘴と足の赤くなった婚姻色のアオサギもいました。












カップルらしい2羽が仲良く飛んでいました。


2013-04-20

2泊3日の早春の北海道ツアーを終了します。
長々とお付き合いいただきまして有り難うございました。
今回のツアーで出会った鳥は77種だそうです。

氷上のオジロワシ

2013-05-13 | 北海道の野鳥
まとめの証拠写真を少し

凍結した沼の真ん中に陣取っていたオジロワシ、
オジロワシがいるためマガンが降りて来られないと聞きました。
でも、カワアイサはオジロワシを気にしてないようです。
近くを通り過ぎていました。



氷上に降りて動かないオジロワシです。
オジロワシの主食は魚類ですが、水鳥を襲うこともあるようです。



左がオジロワシ、右がカワアイサです。



飛翔のオジロワシですが、尾羽の白い色が見えませんね~
もう少し近くで見たかったです。



キタキツネも食べ物を探して走り回っていました。



雪の降る畑地にハヤブサが1羽寒そうに佇んでいました。



アメリカコハクチョウらしく思われましたが、合っているでしょうか・・・

エゾアカゲラ巣作り中

2013-05-12 | 北海道の野鳥
ツアー、3日目、最後に立ち寄った神社でもエゾフクロウには逢えませんでした。
代わりに遊んでくれたのがエゾアカゲラでした。
ここではエゾアカゲラの巣作りが行われているようでした。






北海道のエゾアカゲラは本州のアカゲラに比べてコントラストが強いと聞きましたが、
どうでしょうか・・・









巣作り中

2013-04-20

オオアカゲラ

2013-05-12 | 北海道の野鳥
雪の残る公園の山道をお目当ての鳥を探しに出かけます。
前の方が歩いた足跡を辿りながら、必死に歩き、探鳥どころではありません。
戻る途中でガイドさんがオオアカゲラ(エゾオオアカゲラ)を見つけてくださいました。 よく見つけられると感心しました。

場所を変えて、特徴のあるお腹側を何とか撮影しました。 証拠写真です。

オオアカゲラ 全長:L約28cm
雄成鳥は頭頂が赤く、腹から下面は淡い赤色。胸から脇などの下面に黒く細い縦斑があります。












2013-04-20

追記:今回のツアーで逢えなかったクマゲラの巣です。
   クマゲラは見たことありませんが、全長:L46㎝とかなり大きいようです。
   巣穴は縦長でびっくりするくらいに大きいです。


ミヤマカケスとニュウナイスズメ

2013-05-11 | 北海道の野鳥
早朝探鳥で逢った鳥、ミヤマカケスとニュウナイスズメの証拠写真です。



ミヤマカケス 全長:約33cm
頭部は茶色かった橙色で、頭頂部分に黒い縦線があり、ゴマ塩状です。
込み入った枝を選んで止まるようでした。 枝には早朝降った雪がのっています。



飛び出しです。



ニュウナイスズメが渡って来ていました。 北海道で繁殖します。
全長:約14.5cm  夏鳥です。
ニュウナイスズメの♂です。頭上からの上面は栗色です。頬は白いです。





2013-04-20

ヤマゲラ

2013-05-10 | 北海道の野鳥
朝食前に宿近くの公園で探鳥しました。
ガイドさんがヤマゲラを見つけてくださいました。

光がまだ足りません。証拠写真です。
ヤマゲラは簡単には逢えない鳥だそうです。



6:09
ヤマゲラの雄です。 前頭が赤く、顎線は黒いです。
日本では北海道のみに生息しています。



♂です。



♂です。



飛んで来たのは雌です。
雌は頭部に赤色がまったくありません。



♀です。



♂です。枝被りが激しいですが、頭頂部の赤色が見えます。

2013-04-20

早朝のハクチョウ

2013-05-09 | 北海道の野鳥


4:48

沼の白鳥に朝日が射してピンク色に染まって来ました。
ハクチョウはなかなか起きません。 
飛び立ちまでにはまだ1・2時間はかかるそうでした。



カモメが大きな魚を上げられない様子をしばらく眺めている間に、雪が降ってきました。 



5:03

東の空にはまだ太陽が出ていますが、雪は本降りです。



その後、宿に帰っての探鳥です。 オオハクチョウとコハクチョウです。
小さい方はコハクチョウです。オオハクチョウの子供ではありません。念のため



並ぶとオオハクチョウとコハクチョウが見分けやすいですね。



オオハクチョウ 全長:約140cm
コハクチョウ  全長:約120cm

マガンの塒立ち 

2013-05-09 | 北海道の野鳥
ツアー3日目
夜明け前、まだ薄暗い早朝4時10分に集合して、バスで宮島沼に向かいました。
マガンの塒立ちを見るために・・・
一斉の飛び立ちは見られなかったものの、幾度かに分かれて飛び立ち、迫力の羽音を聞くことが出来ました。



4:49



4:50



4:50



4:50



4:50



4:50



4:51
東の空は朝焼けでピンク色に染まってきました。



4:56
山際から朝日が昇って来ました。 思わず望遠レンズでカシャ!!
残念ながら鳥は1羽しか飛んでいません。