goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

ノウゼンカズラ

2013-07-08 | 鎌倉散策
関東地方が梅雨明けした暑い日に鎌倉に七夕飾りを撮影に行きました。

七夕飾りはそこそこに久しぶりに英勝寺と海蔵寺を回ってみました。
英勝寺は野趣あふれるお庭、海蔵寺はいつ行ってもよく手入れの行き届いたお庭です。
海蔵寺では門前の階段脇が萩で覆われ、庭はノウゼンカズラ(凌霄花)のオレンジ色が目に鮮やかでした。
十六井戸の傍でナガサキアゲハに遭遇、設定を変える時間もなく、シャッターを押すと全て、ぶれ!!
がっかりして、お庭に戻り、ノウゼンカズラを撮っているとなんと
その花にナガサキアゲハが飛んで来たではないですか・・・













ノウゼンカズラを撮っている時に飛んで来た「ナガサキアゲハ」
「メスは翅の基部が赤色です。」



SS不足のナガサキアゲハ 追記:名前を間違っていました。こちらは「クロアゲハ」のようでした。


「ナガサキアゲハ」(前翅長)60-80mm  時 期 5-9月

「尾錠突起を持たない大きなアゲハチョウ。オスは黒一色、メスは翅の基部が赤色で白色紋がある。
メスの白色紋は、南下するにつれて発達する。
南方系の種類だが、近年、分布を北に拡げており、関東地方や北陸南部にまで進出している。」

北西に行くに従って白斑が小さくなっていきます。・・・故にこの蝶は白斑が小さいです。

2013-07-06

雨宿り

2013-06-29 | 鎌倉散策
梅雨も本番となり、雨の降る日も多くなりました。
久しぶりに浄智寺に行きました。
雨足も強くなり、お寺を後にして振り返って鐘楼門を見るとカラスが雨宿りしていました。






鎌倉石の石段



鎌倉石で出来た太鼓橋(ここは渡れません)


2013-06-26

雨の日の紫陽花

2013-06-23 | 鎌倉散策
梅雨らしい日、鎌倉に行きました。
久しぶりに乗った江ノ電は満員電車並みの混み具合でした。
この時期、小雨の降るお天気は紫陽花見物には絶好の日和のようです。



成就院の紫陽花



江ノ電



御霊神社の紫陽花




長谷寺の「あじさいの散策路」は30分待ちでした。

  







2013-06-20

雨の日

2013-06-16 | 鎌倉散策
雨の日に明月院に行きました。
雨が降ってもあじさいのこの時期は多くの観光客で賑わっていました。






後庭園の花菖蒲






青地蔵と赤地蔵



池にカルガモが1羽いました。 びっくり!!



本堂円窓からの後庭園の眺めは外せません。






円覚寺前の踏切です。

あじさいの小径

2013-06-11 | 鎌倉散策
「北鎌倉古民家ミュージアム」に行ってきました。
2013年5月31日~7月7日まであじさい展が開催されています。
館内はあじさいをテーマにした多彩な展示がされていて、楽しめました。

裏庭の「あじさいの小径」で出会った花たち「日本の自生あじさい」です。

  

紅紫陽花(くれないあじさい)  胡蝶の舞(兵庫)

  

 

  

木沢の光(徳島) 筒井童子(滋賀)
 

なんとも可愛らしいあじさいでした。

2013-06-08

春のダイヤモンド富士

2012-04-06 | 鎌倉散策
4月4日は稲村ケ崎からダイヤモンド富士の見える日でした。

前日は風速25m以上の強風が吹き荒れる春の嵐となり、
当日も強風が吹き、富士山の見える条件は整いました。
稲村ヶ崎にはダイモンド富士の撮影をしようと、CMが続々と集まりました。



17:56
太陽は画面左上から富士山に向かって降りてきました。



17:58
太陽が富士山の頂上に沈んでいきました。



17:58



17:59



17:59
綺麗なダイヤモンドとはなりませんでしたが・・・



18:14



18:16
太陽が沈んでのち30分が夕焼けが綺麗に染まる時間帯だそうです。
江の島の灯台になかなか灯が灯りません。 この後、灯台の灯は点いたようですが、粘りが足りませんでした。 

季節はずれの雪

2012-03-01 | 鎌倉散策
昨日は季節はずれの雪となり寒い一日でした。
鎌倉を歩いて来ました。



紅梅に積もる雪



荏柄天神社です。



咲き始めたばかりの桜にも雪が積もっていました。



雪が降っていても水鳥たちは元気です。



 

左は桜 右は牡丹です。 藁ボッチに雪が積もりました。

中秋の名月

2011-09-13 | 鎌倉散策
昨日は中秋の名月でした。
旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見をする風習があります。(こよみのページより)
満月と旧暦の十五夜とは一致しないことが多いのですが昨日は6年ぶりの満月でした。

お天気も好く中秋の名月を楽しんできました。








2011-09-12

ダイヤモンド富士

2011-09-09 | 鎌倉散策
江ノ島弁天橋から見えるダイヤモンド富士を撮影しに行ってきました。
早朝にはうっすらと見えた富士山も、
太陽が富士山にかかるまではその姿を見ることはできません。


2011-09-07  17:44
富士山が見えるだろう方角ですが、まだ富士山は見えていません。


2011-09-07  17:47
太陽が富士の左山頂にかかり、富士山がうっすらと見えてきました。


2011-09-07  17:48
1分経過して、富士山がだいぶはっきりと見えてきました。


2011-09-07  17:49
そして、太陽が富士山の山頂のほぼ真ん中にかかりました。
光芒が太いですが、ダイヤモンド富士になりました。


2011-09-07  17:49
左の下黒く三角に見えるのが烏帽子岩です。


2011-09-07  17:49
太陽は富士山頂の右に移り、上側3分の1位になりました。


2011-09-07  17:50
太陽が富士山の西に消えていく前の一瞬です。


そして、日没後の海と空です。