goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

梅雨の晴れ間

2015-06-22 | 鎌倉散策
梅雨の晴れ間に円覚寺に行きました。
北鎌倉の駅はラッシュアワー並みの混雑でしたが、円覚寺に入ると程よい人波になっていました。
円覚寺も思った以上に紫陽花の花があり、楽しめました。
そして、満開の山百合が思いもかけない所に咲いていました。



気になったのは、ツバメとスズメの営巣場所でした。
大丈夫でしょうか。どちらも巣立ち間近ですが・・・

明月院のあじさい

2015-06-11 | 鎌倉散策
今年は花の開花が早いですね。
知らない間に花菖蒲が咲き、紫陽花の花も色づいてきました。
お天気の日曜日は多くの方が紫陽花見物に明月院に来られていました。



円窓も行列に並んで撮りました。



枇杷も季節感いっぱいの果物ですね。



花菖蒲の生け花もありました。



アジサイも新緑も綺麗でした。







姫紫陽花です。


東慶寺と海蔵寺も花菖蒲が綺麗でした。

2015-06-07

江ノ島の朝

2015-05-08 | 鎌倉散策


逗子の方向は雲海のようになっていました。
左端が稲村ヶ崎です。



朝日が昇ると漁船が出てきました。







怖々とハヤブサを見に行きました。



イソヒヨドリ
綺麗な声で鳴き交わしていました。
そして、鳴く時は必ず羽あげてエンジェルポーズをしていました。



トビ
並んだ鳶が珍しくて撮りました。
後で考えると巣立ち間もない幼鳥かもしれませんね。



2015-05-02

梅の花

2015-03-13 | 鎌倉散策
久しぶりに行った宝戒寺の白梅ですが、以前見た溢れるような花の姿はありませんでした。
まだこれから咲けばいいのですが・・・



長谷寺は外壁工事中 4月下旬までです。
本覚寺は屋根の修理中でした。
鶴岡八幡宮前の参道、段葛は平成26年11月4日から平成28年3月31日まで整備工事が行われています。

雨の円覚寺

2015-02-07 | 鎌倉散策
金門島の鳥をお休みして・・・

東京に雪が降った日、我が家も朝から雪が舞っていました。
鎌倉は雪が積もっているだろうと期待しながら出かけましが、雪はあまり降らなかったようです。
雨が降ってきました。
寒い雨降りでも、北鎌倉は遠足の子供たちで賑やかでした。
行く先々で出会いました。



2015-01-30

岩がらみ

2014-06-12 | 鎌倉散策
東慶寺の本堂裏の崖一面に咲く『岩がらみ』です。
たまたま特別公開の日でした。 





 

1本の木が崖全体を覆っています。 幹の根元です。
甘い香りがします。











今年は崖の上の木が倒れた影響で『岩たばこ』は葉が小振りで例年のような見応えがありません。
上の墓地の回りの葉は大振りですが、見ごろを過ぎていました。



花菖蒲は綺麗でした。



特別公開の日と時間は東慶寺HPでご確認ください。
公開日はHPでは~15日になっています。

雪の日の牡丹園

2014-02-10 | 鎌倉散策
藁ボッチに付いた雪を撮りたくて、朝から出かけました。
が、電車では大船までしか行けませんでした。
バスも朝から1台走っただけで、鎌倉方面だけ不通です。
仕方なく走っていたモノレールに乗りました。
常立寺の梅でもと江ノ島に行先をかえました。
江ノ島に着くと江ノ電が走っていたので、梅はそこそこに江ノ電で鎌倉へ行きました。
駅前にはバスが一台もありません。 びっくりです。
昼過ぎにはバスも電車も動きました。





















いつもより静かな鎌倉でしたが、それでも八幡宮は昼頃には多くの参拝客で賑わっていました。
北鎌倉の浄智寺や東慶寺は閉門されていました。
東慶寺の梅の開花は1~2分咲きというところでしょうか・・・

2014-02-09 神苑ぼたん庭園

鎌倉の紅葉

2013-12-03 | 鎌倉散策
快晴の休日、人並みにもまれながら、円覚寺の紅葉を見てきました。
何年ぶりだろう~











もみじの葉のグラデーションが綺麗でした。





    

ほおずきと南天



亀ヶ谷坂を越えて岩舟地蔵堂を右に見て横須賀線の真下をくぐり海蔵寺へ向かいました。



光が当たるともみじは綺麗です。







前回は燃えるように真っ赤だった海蔵寺のもみじが今年は色あせて見えました。
が、それはそれで美しかったです。

明月院にも立ち寄りましたが、本堂後庭園の秋の公開は12月からでした。

2013-11-24