
少し涼しくなってきたので、庭水槽のグッピーたちを種類毎に順番に室内水槽へ移し始めています。
今回の回収ではエンドラーズのハイブリッド組を移動。
エンドラーズは今春に初めて導入した種類で、掛け合わせとしては2パターン。我が家の累代ひらひら尾びれRREA♂をエンドラ♀に掛けて生まれたのが1枚目写真に写っているジャパンブルー個体。
この掛け合わせではバラつきなく兄弟すべてそっくり同じ表現になりました。
対して、エンド♂をレッドテールリボンに掛けたほうは尾びれが2パターンに分かれました。

エンドラーズ尾びれとレッドテール。使ったリボン♀はレッドテール表現でしたがXの片方に持っていたノンカラード遺伝子をもらった仔がエンドラテールになったのだと思います。
以下の写真は室内水槽に入れてから撮ったもの。光が足りずピントNGながらも模様はこのほうがよく出ます。



この種類の今後の維持については、ハイブリッドF1同士を掛けていきます。この魚はメラニンなくしてきれいになる種類ではないな、と思い最初のプランにあったRREA化はやめることにしました。
ヘテロで持っているので勝手に現れる事はあるかも知れませんが。
これの親画像、掛け合わせ詳細については、
3か月前の記事⇒『短尾化進行中』へ。
今回の回収ではエンドラーズのハイブリッド組を移動。
エンドラーズは今春に初めて導入した種類で、掛け合わせとしては2パターン。我が家の累代ひらひら尾びれRREA♂をエンドラ♀に掛けて生まれたのが1枚目写真に写っているジャパンブルー個体。
この掛け合わせではバラつきなく兄弟すべてそっくり同じ表現になりました。
対して、エンド♂をレッドテールリボンに掛けたほうは尾びれが2パターンに分かれました。

エンドラーズ尾びれとレッドテール。使ったリボン♀はレッドテール表現でしたがXの片方に持っていたノンカラード遺伝子をもらった仔がエンドラテールになったのだと思います。
以下の写真は室内水槽に入れてから撮ったもの。光が足りずピントNGながらも模様はこのほうがよく出ます。






この種類の今後の維持については、ハイブリッドF1同士を掛けていきます。この魚はメラニンなくしてきれいになる種類ではないな、と思い最初のプランにあったRREA化はやめることにしました。
ヘテロで持っているので勝手に現れる事はあるかも知れませんが。
これの親画像、掛け合わせ詳細については、
3か月前の記事⇒『短尾化進行中』へ。
いい意味でエンドラーズっぽくない!原種っぽさが、抜けた感じとでもいいますか。
写真2枚目の左の子、好きですね^^
エンドラハイブリッド面白いです。
雑種だからなのか、十数匹いるけど同じ模様が二つとなくて飽きません。
さてF2ではどうなるか。