goo blog サービス終了のお知らせ 

teru Blog なちゅらリーフ

グッピーはピンテール系専門、海の美生物採集とサンゴ飼育、水草と熱帯植物など

Jellyfish

2008年08月02日 | 採集記
今回の海は採集目的ではなくて、我が家としてはめずらしく海水浴だけの予定で来たんです。

この砂浜から歩いて行ける所には磯があり、なかなかの採集ポイントです。実際去年はここで美生物を収穫しています。まあしかし今回は潮回りが採集に向いてない若潮だったので海水浴だけにしようという事にしました。

いつもようにおむすび主義のうちの弁当。

腹ごしらえの後、泳ぎ始めた娘たちが水中マスクで何かを採集したようです。空の弁当箱を渡すと砂浜で即席アクアリウムを始めました。

たぶん「タコクラゲ」だと思います。

この海水浴場には何年も通っていてクラゲも何種類かは見たことありますがタコクラゲは初対面です。

うちの子の夏休みの自由研究は去年もおととしも海の生き物の観察記でしたが今年のネタは未だ決まってなかったところにいいターゲットが現れてくれました。念のために用意していたパッキングセットが役に立ち、2匹持ち帰りです。

帰りに買った水槽を子供部屋にセットし、即投入。

小さいのが「クーちゃん」、大きいのが「ラーちゃん」と命名されました。

はたして夏休み終りまで持つのか。うまくいけばこのブログにもまた登場するでしょう。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 魚・水中の生物 人気ブログランキングへ

この日に撮った写真はこちらにも→PhotoIsPleasure「海へ

2008初採集in室戸

2008年05月03日 | 採集記
今シーズン最初の磯採集!ポイントはもちろんいつものところ。寒かったけどトロピカルな成果がありました。

今回いちばんたくさん見かけたのはこの「ウスイロサンゴヤドカリ」

おとなしくて飼いやすいヤドカリです。殻の奥の眼がきれい↑

そしていつ来てもたくさん居る「スベスベサンゴヤドカリ」

活発すぎる種類なので1匹だけ選んで持ち帰り。↑一番の大物です。

今年も採れたユビワサンゴヤドカリ。殻に何者かの卵が付いていました。

ユビワに関しては今回2匹しか見つけられませんでした。もう少し深場にいるのかも。去年もユビワは5月に少し、8月にいっぱい、それが9月にはまったく見えなくなったので、水温か何かの変化を周期に生息場所を変えているようです。

今の時期に一番活発で綺麗に見えるのはこの「クリイロサンゴヤドカリ」。水中で見るとボディが艶々と輝いていました。特にこの個体は殻まで栗色。

各種類を1~2匹選んで連れて帰ることにしました。

今回は小潮で室戸の最干潮は16時。そこに合わせて採集しパッキングを始めたのが17時過ぎ、濡れた身体は冷えて震えながらの作業でした。

そして前回の記事に書いたとおり、見事に風邪を引いて連休を寝て過ごしました・・・。「4月の海は昼に入る事」今回の教訓です。

それと今回の試み、ヤドカリと一緒に写している海藻たちを持ち帰り、水槽のサイドフロー部に置いてみました。ここはメタハラの光がよく当たっているので何か使えないかと以前から考えていた所です。

とりあえずウールに絡めて置いています。上手く育てば蒸散による夏季の水温抑制や栄養塩吸収等の効果があるかも・・・。

計算どおり成長してもう少し見栄えが良くなってくれたらまた記事に書きます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ

採集グッピー

2008年02月25日 | 採集記
このショートテール系のグッピーは工場の温排水が流れ込む用水路で12月末に掬ってきたものです。
私の仕事の取引先であるこの工場では、冷却水として使った排水が24時間流れ込んでいる影響で冬でもグッピーが繁殖までしています。
これがその用水路です。携帯で撮りました。

水槽で見るとこんな鮮やかなカラーなのに用水路を上から覗いた時には黒い背中と尾びれの黄色がスジ状に少し見えるだけ。だから今回、掬う前に許可をもらおうとした時も、この周辺で勤務してるほとんどの人がグッピーの存在さえ知りませんでした。

持ち帰ってから2ヶ月近くは何の計画もなく雑居水槽で飼ってましたが我が家のひらひら系RREA軍団のなかで際立った活力を見せてくれるもんだから、この遺伝子を繁殖に使ってみようと思うようになりました。

そこで選定した♀はブラオリボン。

RREAのリボン化に向けて嫁いできた姫の中の1匹です。
とにかく追う追う!RREA♂がなかなか掛からなかったすばしっこいブラオリボンですがもう掛かったような感じです。一緒に入れてから思ったけどこのショートテールとリボンて結構合うかも?どんな子孫が見られるか楽しみが増えました。ちなみに用水路の数百匹の表現型固定はほぼ100%のようでした。(ただしゴールデンは居た)

ところで本命のRREA×ブラオリボンの方もようやく掛かりました。
この前からあやしかった♀を今日じっくり観察したら腹部で稚魚の動作を確認できました。産仔カゴに控えてます。

こっちの方の経過はまた後日ゆっくりという事にします。

魚・水中の生物 人気ブログランキングへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 観賞魚ブログ グッピーへ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ

タコとったどー2007採集締め

2007年10月14日 | 採集記
いつものポイントに今年最後の採集に行きました。
前回採集を今年の締めにするつもりだったんですが・・・
先週の黄金伝説特番を見ていたら採集魂が疼き始めて・・・また来てしまった

そして最初に採れたのが去年痛い目にあったヒョウモンダコ。なにしろ水槽に居たヤドカリやカニなどの甲殻類が短期間で全滅させられましただから今回のタイトルにまでしてるけど写真撮ったらリリースです。大事なユビワたちを餌にはできません!

とりあえずタコが甲殻類を襲うところを撮ってみようと思い、カニを捕まえて一緒にしてみましたが・・・、やはりバケツの中では襲いませんでした。 っていうかカニがでか過ぎたか

それと今回どうしても採りたかったクマノミ。実は前回採った10ミリクマノミが水槽の中で行方不明(あえて死んだとは書かない)になってしまったので今回はちょっと大きめのを採りました(約20ミリ)。右のはメタリックブルーラインがきれいなスズメダイ。

それとイソギンチャクエビ。前回採った1ペアは健在だけどこのエビちゃんが眼の前にいたらどうしてもほっとけません。

他にも探せばおもしろそうな美生物が居そうでしたが今回はこれだけで終わりです。やっぱり10月半ばにスキンダイビングはツライ!水中で身体の震えが止まらなくなったので早めに海から上がりました


☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中━━━…‥・☆
自然観察  海水魚  甲殻類  魚・水中の生物" 人気ブログランキングへ

クマノミとったどー!

2007年09月23日 | 採集記
今シーズン3度目の室戸採集です。
毎回連れてきている娘たち、去年までは一緒に来て泳ぐだけだったけれど今年は採集隊員をやってくれるようになりました。

目の前をこういう魚が泳いでいくんだから網を振りたくなるのは分かります。今回はサザナミヤッコが数匹、タイドプールに入ってました。

娘達もスズメダイ系ならけっこう掬います。この中でもシマハギとネズスズメは持ち帰ることにしました。隊長(私)がこんな写真撮ってる間にもしっかり海人やってます。

年季が浅い者には掬えないのがこのサザナミヤッコ。底の岩間に追い込んで待ち伏せして捕るという手法なので長時間潜れなければ捕れません。隊長の勝負の相手です。2枚目写真の奴には負けましたがこいつはゲット!

そしてクマノミ!とったどー!タイドプールの外のイソギンには必ず着いていてめずらしくもないんですがタイドプール内に2匹も居たのは初めてです。この小さい方だけ持ち帰りました。SSマニアにはたまらないサイズ

おっと、ここまで魚の成果ばかりですが・・・私が甲殻類を捕り忘れる事はありません。
今年も捕れたオトヒメエビ!ペアです。ただSSクマノミがやられてしまう心配があったので後でリリースしました。

こっちのイソギンチャクカクレエビは迷わず持ち帰り。美しいー!もちろんペアで。

サンゴヤドカリは「ツマジロ」「クリイロ」「ウスイロ」を数匹づつ選んで持ち帰り。お盆にとったユビワがいっぱいいるので今年はこれで打ち止め(捕り止め?)にしとこう。

今シーズンの室戸採集はこれで終わり!(近場はまだ行くかも)
いいシーズンでしたヽ(⌒▽⌒)ノ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 甲殻類へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  魚・水中の生物 人気ブログランキングへ
☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中━━━…‥・☆

☆今シーズンの採集記事へ☆

テナガエビ漁

2007年09月02日 | 採集記
今晩のおかずを何にしようか?と相談されて、
よし!夏休み最後の日は子供達の好きなエビカニずくしにしよう!と思い立ち、磯採集の道具を持ってここ吉野川に来たのでした。

水底の石をめくると現れるテナガエビや川カニを熱帯魚用の網で狙いました


磯でヤドカリ採集の時ならすぐ飽きて水に上がる妻や娘たちも今晩のおかずのためなら!といつになく粘ってくれましたが・・・
テナガエビはすばしこくて結局この2匹だけしか獲れませんでした
こ、今晩のおかずは・・・

テナガエビは夜行性で日が暮れてからの方が獲りやすいのでもっと粘りたかったんだけれど・・・。明日から二学期だし今回はこれで止めときました。

ちょっといい夕景が撮れたのでこれで良しとしよう

そうそう、テナガエビは激ウマでした


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 甲殻類へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  
☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中━━━…‥・☆

豊漁!お盆の磯採集

2007年08月14日 | 採集記
今年のお盆は大潮始まりでしたね
GW以来、3ヶ月ぶりの室戸採集記です。

いつものポイントには期待通りの美生物たちがいっぱいで携帯プラケースはすぐ満員になりました

トップ画像のユビワサンゴヤドカリもこの通りです↓

うじゃうじゃ這ってる他の種類のヤドカリをじっくり見ていくと、およそ30匹に1匹ぐらいの割合でユビワ君が混じってました。

いちばん多かったのはスベスベサンゴヤドカリでこの大きいハサミは水中でも目立ってました

他にサンゴヤドカリで多かったのはクリイロ、ウスイロ、ツマジロたち。まあ顔ぶれとしてはGWの時と同じです。

そして今回、1匹だけ見つけてゲットしたのはベニワモンヤドカリです。しかもタカラガイの殻に入ってました。なかなかバケツの中では顔を見せてくれませんでしたが・・・。一緒に写ってるのはサラサエビ、ソラスズメ、アオウミウシです。


めったに採取できないサンゴガニも運良くゲットできました。
多分この前の台風で飛ばされたハナヤサイサンゴの欠片が浅瀬に転がっていたので拾ってみるとペアで着いてました(写ってるのは♀のほう)

パッキング完了。今回は雨中の採集となり撮影は一苦労でした。


現地ではうまく写せなかったけど当然カクレエビはゲットしてます。
水槽に収容したイソギンカクレエビペアとやっと顔出したベニワモンくん

↑ソラスズメはリリースしてきたつもりだったのに入ってました

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 甲殻類へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  
☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中━━━…‥・☆

海水浴場でイカとったどー!

2007年07月22日 | 採集記
ここは我が家のお気に入りの海水浴場です。

時間も早かったし曇り空だったせいか他に人が居なくて、しばらくの間は家族のプライベートビーチ状態でした

この砂浜の端には岩礁があって毎年チョウチョウウオやスズメダイがいっぱい着いてます。ただ今回は南方系の幼魚はほとんど居ませんでした。先週の台風の影響でしょうか
下の写真は同じ所を撮った満潮と干潮の差です。
採集マニアならそそられる情景ですね

張り切って入った割には寂しいバケツの中身ですが・・・
色味の魚はトップ画像のカゴカキダイだけでした

イカは持ち帰ろうかとも考えましたが水槽の中が墨で真っ黒になりそうだったのでリリースしました。とにかくよく吐いてたもんで

エビマニアにとってうれしい収穫はこの海藻擬態エビでした。
拡大するとなんとか確認できます↓

モエビとハギも捕りました。こういう卵抱えたエビを水槽に入れとくとサンゴへのプランクトン供給が期待できます

小型のタカラガイも苔取り用として持ち帰りです

ちなみにランチはこれでした。「タコ焼き食ってイカ捕った」をタイトルにしようかと思ったけどやめました

家に帰ってハナタテサンゴに餌やり(イソスジエビ)です。飲み込むところを撮ろうとしたけど一瞬で見えなくなりました。冷凍餌ならゆーくりなのに新鮮な活き餌だといつもこうです

なんとなく笑顔のような気がします↓

ユビワとったどー!2007初採集

2007年05月05日 | 採集記
今シーズン最初の海採集行ってきました
室戸岬のいつものポイントです。採集を始める前に、まずはお約束の我が家の海開きです!天気のいいGW中で海岸に遊びに来てる人は他にもぽつぽつ居ましたが水着姿はウチだけでした(バカ親子?

でもどーですか!この透明度!外洋(写真右上)から隔てられたこのタイドプールにはアクアリストの宝物がいっぱいです。

今回ほとんどの写真が拡大できますぜひクリックして見て下さい!

このタイドプールの水中は70%がサンゴの壁です。
水面直下もこの通り。潮が引いて水上にでたイソギンチャク。

↓このシコロサンゴは生長がすごく速い
 イバラカンザシの密集↓↓とキクメイシ  

↓サンゴイソギンチャクの密集。
 イバラカンザシの右上に擬態カニ↓↓


ウチのお弁当です


さて、お腹もおきて最初に網を振るったのは公約どおりイソギンチャクカクレエビです。3ペアゲット!抱卵してるのも居ます。ただ例の赤い模様のは居ませんでした・・・


↓ツマジロサンゴヤドカリと
 ウスイロサンゴヤドカリ↓↓は相当数いました。


「テッポウエビ」ゲット
ウミウシも一応ゲット↓↓


みんなが好きなハナヤサイサンゴです。レア物サンゴガニがついてないかひとつひとつじっくりチェック

↓モエビの一種が捕れました。
 ビッグなシラヒゲウニとマガキも!


例年あまり見かけないクリイロサンゴヤドカリが多かった。
それにしてもでかいマガキ{ぜひクリックしてください


「ヨコシマエビ」ゲット。このエビ頭いいんですよね。
そして「スベスベサンゴヤドカリ」こいつのハサミ大好きです。


そしてそして・・・ユビワサンゴヤドカリとったどー!!
Mサイズ2匹とSサイズ1匹、あと被写体にできないSSSサイズ4匹!

うーん、かわいいユビワが7匹も捕れたのは初めてです
                    いろいろ入れて撮影↓カラフル~


あれ、今回魚類0でしたね。追いかけたけど取り逃がしたヨウジウオがいましたが・・・。それとチョウチョウウオにもまかれました。
とりあえず写真だけは↓撮りました。

目標のいくつかは達成できてませんが甲殻類マニアとしては満足できる採集成果でした。

「海水魚」ブログランキングへ  「魚・水中の生物」人気ブログランキングへ