tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

日本語組版について

2005年02月18日 15時30分07秒 | DTP/Web
DTPの勉強や仕事をし始めたきっかけは、本を作る技術を持ちたいという、どこにでもある動機からだった。DTPそのものが奥行きが広く、経験が非常に重要視されている。それゆえになかなか仕事が見つからないのだけども、それはさておき、最近、小森陽一『思考のフロンティア ポストコロニアル』(岩波書店 2001年)読んでいる。じきにまた書評を書きたいが、その前に気になったところがあり、それは本の内容とは関係ないので、こうして改めて書くことにする。

その気なるところとは、日本語組版の問題である。「組版(くみはん)」とは文字を並べて印刷用の言語を起こすことである。DTPと縁のない方ならば、普通にワードなどのワープロソフトで打ち込んだ文字の羅列に納得されたり、まあこんなものだろうと思われるが、実際は、ワープロソフトで打ち込んだままの文字の配列は、美しさに欠けるのである。そのため、文字の間隔をそのまま維持するのではなく、場所によっては、間隔を詰めたりするのである。ここにDTPとして印刷に適した文字を取り扱う意義がある。

もともと、DTPの文字組みは汚いといわれることが多かった。その理由は、DTPオペレーターの経験不足や、原稿用紙を用い方の知識不足、欧米の組版をベースにした結果、縦組みに弱いQuarkXPress(クオークエクスプレス)というソフトが原因となっていたりで、有名どころの出版社ではかなり嫌われていた。しかし、最近では作業効率の重視や、Adobe(アドビ)社が開発したInDesign(インデザイン)の使用により、急速に出版社のDTP導入が進んでいる。

最初、『ポストコロニアル』を読んだとき、なんとなく読みにくい印象を持った。もちろん内容ではなく、文字の組み方が影響してである。実際には一行に入れる文字の数も相場がある。DTPエキスパート認証試験の問題によると縦一段組みの場合は40~45字詰め、横一段組みは30から35字詰めまでが好ましいとされている。段組みとは1ページにおける文章のまとまりと考えると良い。週刊誌や新聞紙の体裁である。

そう考えて、文字の数を数えてみると、30字くらいだった。よくよく見てみると、ベタ組みの箇所が多く、碁盤の目のように文字がきっちりと並んでいるページもある。ベタ組みとは、文字の間隔を調整しない、そのままコピーしたような組み方である。しかもウィドウが発生している箇所もあ
る。
ウィドウとは、この上の「る。」のような一文字だけはみ出ている現象のことを指す。今回は故意におこなったが、これもまた直前の文章の文字間隔を詰めることで解消でき、それが不可能なときは、「ある。」で一行を作ることも考えられる。岩波書店もDTPの導入が遅れた出版社の一つと言われる。そのため、先のInDesignを導入していると聞くが、これはどうも、内部で仕事をされている方のミスか、経験不足が影響しているように思う。
今回は、少し専門的な話になった。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タミオ)
2005-02-21 10:34:53
必要にかられてDTPの勉強をしてます。ひらがなは少し詰めるとか、いろいろあるみたいですね。



ウィドウっていうんですか。勉強になりました。

やってて思ったんですが、横組みは詰めたり伸ばしたりしやすいけど、縦組みは、微妙なときあります。

気にしないで、ウィドウを避けるべきでしょうか?
返信する
縦組みについて (tyokutaka)
2005-02-22 12:56:11
コメントありがとうございます。



私の場合、カタカナを良くつめます。オペレータさんもいろんな人がいて、ほとんどつめない人もいますし、私のようなトラッキング(ある一定量の文字を選択して詰める)使用をする人が圧倒的に多いのですが、中には一文字一文字の間を詰めるカーニングを行う、まさしくプロのオペレータの方もいるそうです。



少し手持ちの本を調べたのですが、縦組みはあまり気にならないことが多いのですが、できればウィドウは避けたいですね。
返信する
カーニング (タミオ)
2005-02-23 10:42:59
なるほど。

以前読んだ本で、漢字とかなで違う詰め方に最初から設定しておくなんて書いてあって、面倒だなと思ったのですが(でもって、してませんが)、あれがカーニングでしょうか。
返信する
あっ、そうだ (tyokutaka)
2005-02-23 12:52:19
あー、そうでした。

実は、文字の詰め方を機械的にやる方法と手作業でやる方法の2種類がありまして、レイアウトソフトの設定であらかじめ詰めを設定しておく方法があります。例えば、日本語とアルファベットを同居させた文章を作るときはこの隙間が大きくなるので、「二分詰め」とか「三分詰め」とかを設定しておきます。



カーニングは文字と文字の間にマウスでアイコンを持っていってクリックして場所を確定し文字を詰めるような、手作業の方をいいます。
返信する