tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

「建築絵師」という訳語

2005年08月19日 15時04分46秒 | DTP/Web
レム・コールハース著/鈴木圭介訳『錯乱のニューヨーク』(筑摩書房 1995)という本を読んでいる。私が手に入れた本はハードカバー版だが、現在はちくま学芸文庫で安価に手に入れることが出来る。この本も文庫発刊後に手に入れたが、ハードカバーにこだわったのは、写真が多く使われていることと、カバーの装丁がなかなかすばらしいからだ。

内容は、ニューヨークという町の発展と、摩天楼の成立過程について書かれている。早い話が建築史の歴史について書かれた本なのだが、都会に超高層のビルを建てるという夢がどのように実現していくのかついて説明されている。

面白いのは、現在われわれが見慣れた超高層建築の大部分は、1900年代の初頭には荒唐無稽な未来の予想図のようなものとして描かれたということ。ということは、実現しないものとしての諦観の概念の現われでもあったのだ。

さて、こうした「諦観」漂う未来予想図を現実に変えるという技術者の苦労について書けば、プロジェクトXになってしまうが、本書はその方向の本ではない。むしろ現在ある高層建築の根底には、芸術的な発想のデザインが提唱した荒唐無稽さがあったことと、それを作り出した芸術家の方に焦点があたっている。

その中にあったのが標題の「建築絵師」という訳語。

いま、デザインを主体とする建築家の大部分は、荒唐無稽さよりも実用性の高さの方が優先されるし、そうしないと問題になる。でも、単なる絵を描くように、こうした荒唐無稽さが未来の建築を支えていた時代があったのだなということを再確認させてくれるのが本書だ。そしてデザイナーは画家や絵師であったということ。

デザインが優先されるDTPやWebは、今、どこまで未来を語っているのだろう。