去年織った帯です。
すくも藍醗酵建て、素材は麻糸です。
6.5メールほど織りました。
経糸を張り、織っていくうちになんとなくイメージが違うなと思い、
思い切ってやり直しました。
やり直していくうちに糸がもつれ始め・・・・・。
開催日時は迫ってくるし・・・・。
家族がいないときや寝ているときにせっせと織りました。
夜中の2,3時、時には4時近くまで起きていた時もあり、
夢中になっておりました。
織ってるときは、無心になっています。
心を空(くう)にして、せっせと織りました。
織りも染めも「祈り」に近い行為だと思っています。
大変だったことも今ではいい思い出です。
この帯のタイトルは「遠」です。
大好きなお仕舞をイメージしていたら、
このような織物になりました。
私などまだまだ力不足ですが、
思い切ってアップしました。
さらけ出すことによって、次へのステップになると思いましたので・・・^^;。
いずれ仕立ててと思いますが、なんせこれに合うお着物がありません。
近江上布とか八重山上布とかいいだろうなぁ・・・。
すくも藍醗酵建て、素材は麻糸です。
6.5メールほど織りました。
経糸を張り、織っていくうちになんとなくイメージが違うなと思い、
思い切ってやり直しました。
やり直していくうちに糸がもつれ始め・・・・・。
開催日時は迫ってくるし・・・・。
家族がいないときや寝ているときにせっせと織りました。
夜中の2,3時、時には4時近くまで起きていた時もあり、
夢中になっておりました。
織ってるときは、無心になっています。
心を空(くう)にして、せっせと織りました。
織りも染めも「祈り」に近い行為だと思っています。
大変だったことも今ではいい思い出です。
この帯のタイトルは「遠」です。
大好きなお仕舞をイメージしていたら、
このような織物になりました。
私などまだまだ力不足ですが、
思い切ってアップしました。
さらけ出すことによって、次へのステップになると思いましたので・・・^^;。
いずれ仕立ててと思いますが、なんせこれに合うお着物がありません。
近江上布とか八重山上布とかいいだろうなぁ・・・。