乙女百合が咲いた。
ササユリも4輪ほど蕾をつけている。
ルーフバルコニーで毎年出会える大きな喜び、日本の四季に感謝。
金継・漆継教室に通い始めることにしました。
連休の終わりにまず第1回目の講習があって、全5回の予定です。
少ない人数でゆったりしているし、また金継ぎに漆を使うとこも
この教室を選んだ理由。
とはいえ、金継教室は結構人気があって、
通える範囲では空きがほとんどなく、
この教室へ問い合わせしたところ、偶然にも1人だけの空きがあった。
お仕舞のお稽古も10年以上続け、極小出版業もはや10年目、
ここらでずっとやりたかった金継の講習を習い始めても、
周りに支障がないだろう。たぶん・・。

玄関棚に置いてたら猫が落としてくれました。
義母のお気に入りだったようなので、捨てずにとってた花瓶。
接着剤でくっつけていたのを、
先生から教えていただいたある方法で取り除き、またバラバラにしました。
今度は漆でつけていきます。

これも家人の実家から頂いたそば猪口。
教室通いが決まった直後にガッチャ~ン。
気持ち余裕あり、金継ぎしちゃうもん!

ある女流陶芸家の作品。この方の作品が好きでお皿も数点ある。
これからは欠けても割れてもヒビが入っても
直して使い続けることができるなんて、嬉しいなぁ~。
皆さま、どのような連休を過ごされたのでしょう?
またぼちぼちとお邪魔させていただきますね。