桜の木々は芽吹いています。
「立春」の今日、私が生まれた日です。
大台に段々近づいて来ています。
1月24,25日と大阪まで一泊でお能を拝見し行ってきました。
1月25日(土)新・大槻能楽堂 日賀寿能
3年ぶりの大槻能楽堂はリニューアルしたおかげで椅子が大変座りやすく
3時間40分快適にお能を拝見できました。
「翁」 狂言「麻生」 能「羽衣」どれも見応えたっぷりでした。
前日は大阪・堺に住んでいる姉と夕食。
母の四十九日に会って以来。話はあれこれ弾みました!
当日はホテルをチェックアウトしてから、
お能開演まで3時間あまり時間があったので
奈良?京都?迷ったけど近場の大阪・住吉大社へ、
当日の朝、決定しました。
反橋です。渡るだけで「お祓い」になると信仰があるそうです。
往復したので、2倍になったかしらん?
第一本宮から第四本宮まで、順序通りお参りしてきました。
どこに行っても中国人の観光客ばかり、ここ住吉大社は少なかったほうかも?
そんな中、お宮参りの家族に遭遇。いいですねぇ
新型コロナウィルスが大騒ぎになるするちょい前でした!
(ホテル内外ともにマスク着用しておりました)
住吉大社の神使、翡翠で作られた「撫でうさぎ」
五体を撫でて無病息災を願うそうです。
私もあやかって全体まんべんなく撫でてきました。
住吉大社奥にある楠珺社(なんくんしゃ)の「初辰さん」
右手を挙げた(お金招き)と左手を挙げた(人招き)
「招福猫」を家族のお土産に。
まだまだ時間があったので住吉公園に立ち寄ったら
「すみすみマルシェ」というイベントに遭遇。
野菜作りや物作りしている関西の方たちと談笑して、
お能が始まるまで、和む時間を過ごせました。
住吉大社を選んでよかった~(笑)