goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

立春を迎えて

2020-02-04 09:34:00 | 旅行

桜の木々は芽吹いています。

「立春」の今日、私が生まれた日です。

大台に段々近づいて来ています。

1月24,25日と大阪まで一泊でお能を拝見し行ってきました。

1月25日(土)新・大槻能楽堂 日賀寿能

3年ぶりの大槻能楽堂はリニューアルしたおかげで椅子が大変座りやすく

3時間40分快適にお能を拝見できました。

「翁」 狂言「麻生」 能「羽衣」どれも見応えたっぷりでした。

 

前日は大阪・堺に住んでいる姉と夕食。

母の四十九日に会って以来。話はあれこれ弾みました!

 

当日はホテルをチェックアウトしてから、

お能開演まで3時間あまり時間があったので

奈良?京都?迷ったけど近場の大阪・住吉大社へ、

当日の朝、決定しました。

反橋です。渡るだけで「お祓い」になると信仰があるそうです。

往復したので、2倍になったかしらん?

 

第一本宮から第四本宮まで、順序通りお参りしてきました。

 

どこに行っても中国人の観光客ばかり、ここ住吉大社は少なかったほうかも?

そんな中、お宮参りの家族に遭遇。いいですねぇ

 

新型コロナウィルスが大騒ぎになるするちょい前でした!

(ホテル内外ともにマスク着用しておりました)

 

 

住吉大社の神使、翡翠で作られた「撫でうさぎ」

五体を撫でて無病息災を願うそうです。

私もあやかって全体まんべんなく撫でてきました。

 

住吉大社奥にある楠珺社(なんくんしゃ)の「初辰さん」

右手を挙げた(お金招き)と左手を挙げた(人招き)

「招福猫」を家族のお土産に。

 

まだまだ時間があったので住吉公園に立ち寄ったら

「すみすみマルシェ」というイベントに遭遇。

野菜作りや物作りしている関西の方たちと談笑して、

お能が始まるまで、和む時間を過ごせました。

住吉大社を選んでよかった~(笑)

 

 

 

 

 

 


日本脱出

2019-01-22 07:37:37 | 旅行


3日前、夫はインドへ旅立ちました。

ま、「行って来い!」と背中押したのは、私ですけど・・・。

常々、英語圏内で暮らしたいと申しておりまして、
一時のこととはいえ、念願叶いました。

話し合い、時には喧嘩もして決めた結果です。
とりあえず3ヶ月間。

長年お仕事頑張ってくれたご褒美としましょう。

帰り待つ身としては、開放感とそして緊張感もあります。
なんとかなるでしょ!(笑)

息子と猫2匹でご主人様のお帰りを待ちます~(笑)

そんなに若くありません。無事祈るのみ!









長崎くんち「太鼓山・コッコデショ」

2018-10-21 06:51:21 | 旅行
久しぶりの更新となりました。

発表会の翌日、長崎へ。
目的は「長崎くんち」と「母の見舞い」

子どもの頃から慣れ親しんできた「長崎くんち」でしたが
地元を離れて数十年もたった今、
祭りの記憶はずっと遠い彼方になってました。

還暦もとうに過ぎたこの歳になって、
「長崎くんち」に血が騒ぎ、
そうだ!!長崎・諏訪神社境内で「太鼓山・コッコデショ」をみよう!!

大好きなお能のチケットを取るより、
大変だったけど、桟敷席(4人)をゲット!
地元の人がよく取れましたね、驚いていました。
妹夫婦と友人の4人でみました。


観客総動員、一斉に大声で「コッコデショ」




36人の担ぎ手さん達が、高く放り上げて!!

片手キャッチのときは拍手大喝采で、写真撮れず・・・。

諏訪神社奉納のあとは、街中を庭先回りで、ゆく先々で
「太鼓山・コッコデショ」に出会うことができた。
強い念が通じたと思っておきましょ!!




夜は妹と思案橋で飲んで食べて。
10時半ころ、お店を出たところ、目の前に
おおっ、「太鼓山・コッコデショ」がいるではないですか!
すごい、偶然!!

思わず「ありがとう!また7年後に来ますから」
担ぎ手さんたち、ニコニコしながら頷いてくださいました。

「太鼓山」の中で太鼓叩いている小学生たち、
采振りの少年たちは、大人に負けないくらい頑張っていて
素晴らしかったです!
疲れた顔ひとつ見せなかった!

https://www.ktn.co.jp/mottele/kunchi/
「KTNテレビ長崎・長崎くんち」

よろしかったら、是非動画で御覧ください。
音声有りで、臨場感いっぱいです。
「コッコデショ」以外の出し物も必見です。




―能登・輪島旅行―

2017-11-13 11:20:40 | 旅行
10月旅行備忘録として―

宮島[観月能」から1週間後、能登・輪島へ1泊2日の社員旅行。

とにかく雨の多い10月でしたが、運良く2日間の晴天に恵まれ、
仕事仲間たちは日頃の行いの良さを確認し合う(笑)

羽田から「のと里山空港」まで1時間ほどで到着。

予約していたレンタカーでホテルに行き荷物を預け、観光スタート。
まず白米千枚田へ。

1004枚の田んぼがある千枚田。


日本海から吹き寄せる潮風で傾いた松。

千枚田道の駅で今年収穫の新米おにぎりとうどんセットで昼食。

次は「窓岩」へ。全員が自然科学探検隊となり、石や貝殻を採集(笑)


更に移動して「揚げ浜式製塩・輪島塩」見学。
こちらで塩田の塩作りの説明と潮まき体験!
 舐めてわかった「にがり」

輪島市内に戻り、
知人の漆ショッピングコーナーと工房を見学。桁違いの値段で皆驚き。
せめてお箸くらい。家族のお土産に買い求めました。
 

夕食は地元の方お薦め店「やぶ新橋店」で能登海鮮丼定食。
能登の酒「白駒」をいただく、お酒は私だけ、皆さん下戸なんです。

ホテルに戻り会議。そのあと男女別露天風呂へ。
暗くなった日本海、漁火を見ながら湯につかる。いいですなぁ~。

翌朝また露天風呂へ。
晴れ渡った青い空青い海を一望しながら湯につかる。いいですなぁ~。

そして名物・輪島朝市へGO~


曹洞宗大本山「総持寺祖院」へ。


その後、「のと里山空港」へ帰路に着く。


輪島朝市で買った唐辛子、銀杏、またたびの木(ニャン子のお土産)

旅の思い出―石や松ぼっくりに貝がら―


「能登」再訪したい土地となりました。
またみんなで旅行できるといいね。全員一致の意見となりました!!













桜爛漫 京・大山崎探訪

2017-04-14 08:55:55 | 旅行
先週末2泊3日で関西に行ってきました。

ホテルは2日間拠点とする場所なので
綺麗、広い、低価格のところを探して・・・。
やや梅田駅から遠かったけど、評判通りのホテルでした。

伊丹空港から梅田駅までの道のり、迷う私に大阪人は
親切に教えてくれ、大いに助かりました。
道に迷っても大阪人は親切に教えてくれるから
大丈夫と聞いていましたが、確かにそうでした!

初日は2年ぶりに姉と会い、お互い「元気」の確認。
政治スポーツなどなど大阪のオバちゃんは話が尽きることなかったです。


翌日は今回の旅行のハイライト!
「講師と巡るハイグレードな大山崎探訪」

 妙喜庵(国宝「待庵)」→離宮八幡宮→聴竹居→宝積寺→
アサヒビール大山崎山荘美術館と見学してきました。

行く先々で桜のお出迎え、曇雨の天気予報でしたが
移動中は傘をさすことなく、帰りに名残の雨が降っただけでした。

聴竹居  ←クリックしてね!

室内は撮影OKだが、公開しないことが約束。


3年前、天皇陛下と皇后さまが京都滞在中に希望して
こちらを訪れたそうです。この椅子に座られました、
ぎゃっ!皇后さまが座られた椅子に私座ってました!

見学後、名物「聴竹居弁当」をサンルームで
外の景色を観ながら、参加者達としばし歓談。


「庭のもみじ」
新緑そして紅葉した頃に再訪したいです。



宝積寺手前の三重塔は秀吉が一夜で建てたと伝えられている


宝積寺

アサヒビール大山崎山荘美術館
↑こちらもクリックしてね!

美術館で現地解散。

大山崎の歴史、地形、地理とブラタモリ的説明は楽しめました!
歴史史家である講師の説明がなきゃ、面白みは半減してたと
ツアー参加者達は全員口を揃えて言っておりました。


この溝が京都、大阪の境目。
平家が再興をちかって都落ちして行った道のりだそうで。

大山崎の山々を眺め、しっかり目に焼き付けて。
お仕舞の情景作りに大いに助かると思います。

最終日は阿倍野へ。出張目的も無事終えて。

大阪の友人たち10人くらい集まって大勢で昼食。
信号待ちしない大阪人の話で盛り上がりました。
笑う笑うの連続。
いいなぁ~大阪弁。気持ちがほっこり和みました。


友人たちと再会を誓って、伊丹空港から帰路につきました。

とても良い旅行になりました。
皆さんありがとう~~!
































社員旅行!?

2016-06-17 10:33:33 | 旅行


先日、会社の月一会議で-。

編集報告や運営面などひと通り話合い、
年内2,3冊は発刊できることも確認して、
そろそろ社員旅行を実現しましょうという話に。

これまで冗談で社員旅行なんて言ってましたが、
とうとう決定事項となり、議事録にも記載です。

で、行き先は来年の春、山陰・島根に!

どのルート?どこ観光?どこ泊まる?温泉は?
会議より話は盛り上がり~~(笑)

今年の秋も候補に上がったけど、
私めが発表会や宮島と忙しい時期でもあったりで、
来春3月会社設立10周年を記念してと相成りました。
いい節目になります。

次の20周年で社員旅行いけるかな?
それより会社存続してるか、私ら生きてるか、
わかんないね~、大笑い~

極小出版社、ほぼ手弁当でみんな頑張っています。
時々ぼやくこともありますが、
仕事を通して前頭葉のいい刺激になっているのは確かです。

私の師匠はまだ頑張って続けているんだと
感心してくださったこともありました。

厳しいとわかっている出版業界に参入し
はや10年、まだこれからも仲間とともに
ガンバロ~です!

番外編-

ミニトマトのピクルス、簡単で美味しくって。
他にも大根、人参、きゅうり。紫玉葱のピクルス作ってます。










国立代々木オリンピックセンター

2014-07-30 14:12:20 | 旅行
先週末、代々木のオリンピックセンターに2泊3日しました。
  
8階の部屋からの眺め。

2つの催し(仕事絡み)に出席のためで、
ここは関係者は宿泊できるのです。

夏休みで日本や海外から青少年が集まっていたため、
もう少しで満室になるところでした。

宿泊手続きは幾分面倒だったけど、渋谷や新宿近辺のホテルよりお安いし
オリンピックセンター内だけの移動は楽だし、
林の中を歩いているような歩道もあったりと、
環境はまぁまぁでした。

各棟にあるレストランは、う~~ん、イマイチイマニでしたね。

第一の目的は、シュタイナーの「神秘劇」を観ることでした。
日本において、日本語での上演(4劇の1部のみ)は
いささかカルチャーショックを受けました。

非常に難解かつ長セリフを、よく皆さん覚えられたものです。
この劇は観るより、参加することに大きな意味があるかもしれません。

そして2日目は教育関係の催しで我社も出店。
それなりの売れ行きでした!

8月にも、ある催しに出店できそうで、有難いのですが、
いささか疲れますな。
本重し!!

そろそろ新刊は出るし、出版記念講演会はあるし、
発表会だって控えている。

がんばっ!!













長崎へ

2013-09-02 00:00:10 | 旅行
ちょっとご無沙汰してました~。


息子と長崎へ行ってきました。
年老いた88歳の母に、孫の顔見せ、いわゆる親孝行ですね。

美味しいもの食べさせると息子を誘った手前もあり、
長崎名物あれこれ、食べ歩きました。
私にとっては懐かしい味ばかり。

創業慶応二年(1866年)の「吉宗」


名物「茶碗蒸しと蒸し寿司」



大正14年創業(1925年)長崎ではじめて生まれた喫茶店「ツル茶ん」
この店が「トルコライス」発祥とか!?

残念ながら、写真は撮り忘れ。
隣の席で、厚切りトーストを割り箸で食べていたおばあちゃんがいました。
何か変!!

長崎中華街

江山楼のちゃんぽん



梅月堂の「シースケーキ」

トッピングはいちごではなく、桃とパイナップル、ただし缶詰。
長崎人にとって、これがショートケーキなのですわぁ~。
カステラの文化があるだけ、土台のスポンジケーキが
めちゃ美味しかった。

弟夫婦、妹とも、それぞれ居酒屋で飲んで食べて喋ってと、
賑やかな毎日で、ちょっとヘトヘト状態で帰ってきました。

長崎滞在中は「ゆるゆる糖質制限」無し!!
おかげで体重は・・・・、とほほ(^^;)