年頭に今年こそ実行するぞと思うことのひとつに
「きものを着よう」
口先ばかりでしたが・・・・、
この申年はちょっと違ってます!
お家の中だけでもウールの普段着で、
すでに7、8回くらい着たかしら。
ほんとはお稽古にも着て行きたいのだけど
なんせ今は早舞習っているので・・・。
一度きものを着ておでかけしました。

真綿結城紬の着物に、帯は10年ほど前に
銀座・松屋にある「壱の蔵」で
一目惚れして買った帯。←長くて締めるのが難しい。
リサイクル品ですが、ほぼ新品でぼちぼちのお値段だった。
帯揚げは葛の葉で自分で染めたもの。
帯締めは義母のです。

まだお太鼓の形に自信がなくて、道行を着て外出。
冬でよかったです。
母が嫁入り前に作ってくれたから、もう30年近く経ってます。
この反物でお揃いの名古屋帯も誂えました。
拙ブログ、やっと写真が取り込めるようになりました!
ちょっと嬉しい(笑)
「きものを着よう」
口先ばかりでしたが・・・・、
この申年はちょっと違ってます!
お家の中だけでもウールの普段着で、
すでに7、8回くらい着たかしら。
ほんとはお稽古にも着て行きたいのだけど
なんせ今は早舞習っているので・・・。
一度きものを着ておでかけしました。

真綿結城紬の着物に、帯は10年ほど前に
銀座・松屋にある「壱の蔵」で
一目惚れして買った帯。←長くて締めるのが難しい。
リサイクル品ですが、ほぼ新品でぼちぼちのお値段だった。
帯揚げは葛の葉で自分で染めたもの。
帯締めは義母のです。

まだお太鼓の形に自信がなくて、道行を着て外出。
冬でよかったです。
母が嫁入り前に作ってくれたから、もう30年近く経ってます。
この反物でお揃いの名古屋帯も誂えました。
拙ブログ、やっと写真が取り込めるようになりました!
ちょっと嬉しい(笑)