goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

東慶寺通い

2019-05-15 10:00:15 | 散歩

5月の連休中に東慶寺
催されていたニマイニタイ展へ。

オーナーの廣中桃子さんは、インドと日本を繋げる地盤を
しっかり作り上げている、とても素敵な女性でした。
女性の社会進出はもっと広がって欲しいものです。

作品はどれも丁寧に縫製されていて、
私は風になびくように展示されていた
捺版染のオーガニックコットン・ストールを買い求めました。
冷房の効いた電車でこれから活用できそうです。


楽しみにしていた料理研究家・宮本しばにさんが作るインドランチは
私の前の人で終了となり、あえなく断念。
そのかわりチャイとインド菓子をいただきました。
インド菓子はカシューナッツと牛乳と砂糖を煮詰めて作ったもので
上に銀箔がついていて、上品な甘さでした。

宮本しばにさん、ご住職の奥さんとは、3月末「しばにゼミ」以来の再会で、
夫がインドから無事帰国したことも報告できました。

帰りに、掘ってきたばかりの筍(ヌカ付)をいただき、ラッキー!!

我が家はしばらく筍づくしで、
筍とブロッコリーのキッシュ、筍ご飯、青椒肉絲と
本当に美味しくいただきました!

この1年半、東慶寺には挿花教室で2ヶ月に一度の割合で来ていましたが、
この境内にある茶室・寒雲亭でお茶のお稽古も始めたので、
1ヶ月に2、3度の頻度で訪れるようになりました。

私の前世は江戸時代、駆け込み寺であった東慶寺に
逃げ込んでいた女だったかもしれません(笑)
ぐふっ、一人妄想です。

今朝、ササユリが咲きました!


ごめんなさい。しばらくコメント欄をお休みします。
日常はなんとか過ごせていますが、
原因不明の腹部の痛みが続き、また検査をします。

元気になったら、再開しますので
その時はよろしくお願い致しますね。







ホタル観賞

2018-06-01 16:37:11 | 散歩

ドクダミ

ホテル飛び始めてますので、よろしければ観にいらしてくださいねと
懇意にしている呉服屋さんからお電話をいただきました。
(このお誘いに商売がほとんど絡んでない。)

で、早速行ってきました!

今年は大雨のせいで少ないとはいえ、20匹以上は飛んでいたと思います。

地元の有志の方々が、遊歩道になっている小川に、
まずカワニナを数年かけて育て、そこに数匹のホタルがやってきて、幼虫を生んで、
大事に育てたそうです。



ホタルは、ほのかな光を放ちながら、優雅に飛んでいました。
ここにもあそこにもいる、みんなささやき声で教えあってました。
子どもたちが本当に喜んでいたな・・・。

もう一回くらいは観に行けたらいいな。


姫サユリ


七釜(しっかま)トンネル in JR田浦駅

2017-08-28 11:18:00 | 散歩


先日行った北鎌倉にはほとんど利用したことがない路線を選びました。
暑かったから・・・それが理由です。

知らないところへ行くときの交通機関は
スマホの乗車案内アプリが大いに役立ちます。

1時間に2,3本しかないバスに乗り、JR田浦駅まで。
あれ?トンネルが3つもある?

上り線(レンガ作りのトンネル)の横須賀線に乗車して北鎌倉へ。


あとで3つのトンネルの理由を調べてみたところ・・・。

―横須賀観光情報より引用―

横須賀線JR田浦駅はトンネルに挟まれ、現在の11両編成の電車では、
ホームに止まりきれないため、
ドアが開かない車両があるという全国でも珍しい駅です。

JR田浦駅の横須賀駅側に、明治・大正・昭和に造られた三つのトンネルが並んでいます。
中央のトンネル(下り線)は、明治22年(1889)の横須賀線開通時に完成した最も古いトンネルです。
上り線の美しいれんが造りのトンネルは,大正13年(1924)に増設され、
左の一番大きいトンネルは、昭和18年(1943)軍需輸送の引き込み線用として造られました。

駅周辺は、昔は鎌を失うほど草が繁茂していたため、「失鎌(しっかま)」と呼ばれていましたが、
蒸気機関車の「釜を失う」に繋がることから、
同じ発音の「七釜」に文字を変えてトンネルの名前にしたといわれています。



線路脇に高砂ユリが群生。


私が住まいするところは、まだ戦争の名残、防空壕があったりします。
石で埋め尽くしてたり、物置として利用してたりとか、様々です。

戦後72年が過ぎて、想うところありにけり。

大岡昇平「野火」あらためて読み始める。
















ツバメ行き交う

2014-05-29 09:02:00 | 散歩
駅まで歩いている途中、喪服の左袖に、ツバメのウ◯チがついた!
あちゃ~!
下を向いて歩いていた私に、「少しは空を見上げなさい」ということ?

「あなたは全く運がいいのですよ~」と、
ツバメから言われているような(笑)



お父さんツバメかな?



町のアーケード通りは、市からの助成金がおり、
朽ちてきていた鉄柱と照明の入替え工事が終わり、
蛍光灯からLEDへと変わった。

これまでツバメの巣になっていた照明器具は取り外されてしまった。

「いい迷惑だよね、ツバメさん」

「なんとかなるさ!」と、
ツバメたちはあちこちで巣作りしていく。「えらいね~、」



ふと、能「隅田川」を観たいと思った。
親より先に死ぬなかれ。合掌。















木下サーカスに行く。

2013-05-05 09:27:55 | 散歩

駅構内のポスター「木下サーカス」を眺めていたら、
「猛獣ショーのホワイトライオン」が気になりだして・・・。

よし!行くべし!!

で、早速家人と横浜・みなとみらいまで行って来ました。

 
夫婦共に半世紀ぶりの木下サーカスで、ひと桁代の頃に行ったきり。

木下サーカスの記憶は、
球体の網の中でのオートバイショー。
今でもやっていました。
しかもオートバイ3台に増えてた!すごい!




後半の猛獣ショー、動物たちが実に可愛かった。
マサイキリンはステージとゆったりと歩き、もらった餌食べるだけ。
それでも存在感はたっぷりあった!
動物園で見るよりデカいです。

アジアゾウの2足歩行、
シマウマの火くぐりに観客は驚く。

ライオン登場前にステージの周りに網を設営。
さぁ、お待ちかね、ライオン登場!
毛艶のいいライオン8頭うちホワイトライオンは4頭。
猛獣使いの命令通り、指定の場所から場所へと移動。
そして前足をチョイチョイ上げる。
うちの猫も特訓してみようかしら・・・。

2時間(休憩15分)の公演。
実に手際よく、次から次へとショーの設営を設営していく中で、
観客を退屈させないよう、ピエロたちが笑いを誘う。

子供の頃、気が付かなったが、影の人達の無駄のない動きに感心した。
一歩間違える先の怖さを知ってのことだろう。

サーカスの人たちは実にプロフェッショナル!
ここで働く人達の人生が少し気になった。

今年で木下大サーカスは110周年を迎えるそうだ。

長崎の妹にも母にもオススメだから
機会があったら行くといいよと電話した。

久しぶりに懐かしい思い出が蘇って来た一日だった。


5月に入り、少しホッとしています。
4月は2冊の新刊を出版、結構忙しくて・・・。
呼吸を整えて、新緑の季節を楽しみたい!






東京タワー

2013-04-20 21:57:20 | 散歩
六本木ヒルズ近くにある会計事務所に、
今期決算の打ち合わせに出かける。

終了後、仕事仲間とカフェでお茶しながら、
経営面でもっと頑張らなきゃと、
数字を見ながら厳しい現実を再認識。
これまで大変大変言いながら、やってこれたのは
わたしら、みんなどこか、浮世離れしてるから?

友人と別れたあと、ひとりで飯倉片町方面へ。
インテリアショップ、リビングモチーフまでトコトコと歩いて行く。
http://www.livingmotif.com/

お手頃値段のギリシャ製のプレートと
伊勢かたがみのポストカードを購入。
今年の暑中見舞いはこれで決まりかな?



日が暮れるのがすっかり遅くなった今日この頃。
赤い照明で浮き上がった東京タワーを近くで見れて
うれしかったなぁ。




変だと思うコメントは私の判断で勝手ながら消去します。
あしからず!











我が家にも春が来ていた ~花~

2013-03-19 08:53:30 | 散歩
先週辺りから暖かくなってきている。
久しぶりにバルコニーの鉢植えに目をやると、
クリスマスローズが開花していた!小さな驚きと喜び。
  

ちょっといただいて室内に飾る。


ミモザも威勢よく咲いている。
  

ムスカリのあちこちで咲きほころび始めている。


春は来ていたのに、気づくの遅し!
硬くなっていた心も溶け始めて来たよ~~ん(^^)







雀のお宿

2013-02-08 08:33:00 | 散歩

ご近所の梅の木、まだ花は咲いていない。
この木のこと、わたくし「雀のお宿」と呼んでいます。
数えたことがないというか、数えきれないほどの雀の軍団。
ヂュッ、ヂュッ、ヂュッ、ヂュッ、ヂュッと騒がしい鳴き声。
でも気にならない自然音。

立ち止まり見上げるとピタッと鳴き止み、パタパタ~と飛んでいく。
で、↑少なくなった時の写真をUP。

通り過ぎたとたん、
またまた、集まってきて、ヂュッ、ヂュッ、ヂュッ、ヂュッ、ヂュッ。
面白いね、可愛いね。

燕の次に好きな鳥は雀かも。