来年もよろしく♪ 2006-12-30 01:56:27 | Weblog ブログを始めて、約2週間がたちました。 まさか、私が始めるなんて!信じられない!! 素敵な方たちとの出会いがあったからこそです! 心より、感謝申し上げます。 そして、どうぞ来年もよろしくお願いいたします。 我が家のにゃんこたち、初登場で~す♪
自然からの贈り物 2006-12-26 18:11:54 | 染織 草木染め歴は、まだ11~12年ほどです。 この2年半くらいお能に、すっかりはまってしまい、 少し遠のいている草木染めですが、 この夏の終わりに葛の葉で、帯揚げを染めてみました。 その植物が持っている 「一番いい色をいただく」 「植物は欲張ってとり過ぎない」 「地球を汚さない」 これは私にとって基本です。 同じ植物でも土地によって、季節によって、場所によって、 微妙ですが染めたとき色が違ってきます。 自分で染めたり、織ったりしたものって、案外取ってないですね。 友人にプレゼントしたり、たまに買っていただいたり・・・・。 ところで美しい装束を見ていると、 私の中でお能と染織がいつか結びついてくるような予感がします。 日本の伝統文化もっともっと知りたいなぁ~!
すくも藍登場です♪ 2006-12-24 09:23:32 | 染織 やっと写真、添えることが出来ました! 今のところ、息子の手助けのおかげですがね。 独り立ちできるのも、時間の問題かな・・・? すくも藍で染めた可愛い糸たちです。
すくも藍醗酵建て 2006-12-23 20:43:59 | 染織 99年から毎年自宅で、すくも藍醗酵建てをはじめていますが、 3年前義母がなくなった年と今年は残念ながら、建てることが出来ませんでした。 染色グループで毎年徳島から、すくも藍を一俵買いし、みんなで分けています。 徳島の大学の研究グループの資料や、テキスタイル研究所で学んだ方のお話や、 染色家の本などなどをもとに、試行錯誤しながら、そしてお互い情報交換しながら なんとか続けています。 藍甕がなくても、土中に埋めなくても、大きなポリ容器があればできます。 つきのこは70リットルのポリ容器です。 灰汁用の別のポリ容器に木灰4~5キロ用意し、 約25リットルの熱湯をかけて混ぜ、3日以上置いて上澄みをすくいとり、 これを3~4回繰り返します。 仕込みまで2週間ほどかかります。そのあと1週間~10日位で華が建ってきて 染めOKとなります。 温度管理、ph管理、栄養管理、毎日毎日覗き込んで、声かけて・・。 生んで育てて・・・。子育てに近いものがあるかもしれません。 麻糸、木綿糸、絹糸、布などを染めてきました。そして織っていきます。 今年は麻糸で帯を織りましたが、今はたんすの中に終い込んでいます。 可愛いすくも藍ですが、結構体力が要り、 いつまで続けられるかなと考えています。 それと、極力素手で染めないようにしてます。 すご~い手になっちゃうのですよ! 青に染まった手に持つ扇!!!不気味ですよね。
謡う、おばさ~ん♪ 2006-12-20 18:46:20 | お稽古 昨日が、今年最後のお稽古日でした。 与えていただいた曲を、何とか年内中に仕上げたかったので、 この1週間は、特にがんばりました。 そして・・・、やっと合格! これで新しい年が迎えられるもんだよ~~ん♪ 強弱を付け、向きも変えながら、6拍子踏むタイミング、 『間』の取り方、ホント難しいですね。 体で覚えるしかない! さすがに今日は、ボーとしてましたが、 「いかん、いかん、動け、動け」と、声が聞こえたような・・? 怠けないで、少しだけ練習。家の仕事と近所までお買い物。 歩きながら、お謡いが自然とでてくる。 人とすれ違うときはやめますがね。 多分、変なおばさんに見えてるかもです。 家だと、家族がいてもお構いなしに、がんがん謡ってます。 よく堪えてくれてます。感謝してますからね。 我が家も、クリスマスモードに切り替えました。 初心者なので、写真はご勘弁。
毎日続ける 2006-12-16 11:23:00 | お稽古 お仕舞を始めて1年数ヶ月経つが、ほぼ毎日練習している。 ほんと!このグータラな私がです! とにかく、真っ直ぐ立ち、すっときれいに歩く、これって結構難しい。 歩くときの体の中心、 拍子を踏むときの体の中心、 扇を上げるときの体の中心、 少しでも体がぶれない様にしたい。 これには日々毎日練習しかない。 まぁ、50代の手習いだけど、 少しでも極めていきたいとな願っているのですわ。 12月始めに国立能楽堂にお能を観に行った時、 能狂言のほかに舞囃子が2番ありまして、 そのときの舞囃子「鷺」は久しぶりに、 目が釘付け状態になりました。 舞われたのは80代半ばの女流能楽師、ご高齢にも限らず、 体がもちろんのこと、ぶれていない! そして、すごい気迫を強烈に感じました! また、秘曲とされている「鷺」の舞の面白さは格別でした。 もともと能「鷺」は、少年か還暦を過ぎた老人が演じる決まりがあるそうな。 でも今の時代、還暦を過ぎても、 老人とは呼びがたいお方はたくさんいらっしゃいますよね。
12月 2006-12-14 13:41:36 | Weblog 一年たつのが早い。特に12月はスピードアップして過ぎていくように感じます。 素敵に暮らしている50代の方々のブログを訪問させていただき、 いつか私もブログを始めたい!と願っていました。 急がしいを理由になかなか始められなかったけど、やっと重い腰を上げました! ほんとに重いですが~~。 PC用語etc・・・、解らないことだらけだけど、まずは、やってみるしかない! チャレンジし続けていきたいです。