goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

蓮の花 2020

2020-07-13 10:04:30 | 草花

ご無沙汰しております。

緊急事態宣言解除後、新刊や重版の準備で忙しくしています。

お稽古事ではお能、茶の湯も再開。金継教室はまだです。

お能の師匠からお稽古再開のお電話を頂いたときは、本当に嬉しかった!!

ただ、自粛期間中、ろくに自主練しておらず、

更にコロナ太りで体がついていけなくて、今ちょっと大変です。

自業自得ですね・・・。

 

そんな中、今年も蓮の花が咲きました。

いつもより、3週間から1ヶ月も早く開花しました。

 

6月16日

 

6月17日

 

6月18日

同じく6月18日

6月19日

3日間、蓮花は開いたり閉じたりを繰り返し、

4日めの午後、花びらは散りました。

 

もう一つの水甕には白花の蓮もすくすくと育っています。

赤メダカたちも気持ちよく泳いでいて、毎日眺めるのが楽しみです。

 

ー番外編ー

大阪の姉から次々と手作りマスクが送られて来ています。

麻絽生地でオーダーしました。内側はオーガニックコットン。

紅花から抽出したエキス。染色の大師匠の形見です。

紅筆を水につけて薄っすら口紅つけて・・。

マスクしていて見えないところですが、ひとり楽しんでいます。

 

まだ忙しい日々が続きます。

それまでコメント欄、閉じさせていただきますね。

一段落しましたらブログ再開し、遊びに参ります。

またその時はよろしくお願い致します。

 

みなさま、新型コロナウィルスや熱中症、自然災害などに

十分お気をつけてお過ごしください。

 

 

 

 

 

 


おうち時間ーガーデニングー

2020-05-11 08:17:17 | 草花

 

一番大きくて重~い植木鉢。

ミモザを植えていたが、残念ながら枯れてしまい、

その後、ムスカリが雑草のように毎年咲くようになって

5,6年が経つ。なんとかせねば・・・

 

紅葉と入れ替え作業やりました!

我が家の力仕事は私の役目。

男どもに頼んでも未来永劫、実現しなかっただろう(笑)

紅葉のまわりにムスカリの球根も植えました。

植木鉢ごちゃごちゃしてるでしょ。並べ替え中です(^^;)

 

ほかにも、クリスマスローズの剪定、

密に成り過ぎた半夏生、ホウチャクソウ、ドクダミの間引きなどなど。

 

今年は「山法師」がたくさんの花をつけました。

花が咲き終わったら、

これもひと回り大きい植木鉢に交換する予定です。

 

蓮は葉が立ってきました。

花は泥の中で準備中でしょうか。

 

ヤゴがいたので、ここに住んでいたメダカを他の水連鉢に移行。

移し替えて2,3日たって気がついたのですが、

メダカの赤ちゃんたちがスイスイと泳いでいるではありませんか!

どうぞ、ヤゴの餌食になりませんように・・・・。

 

おうち時間、せっせと動いたり、な~~んにもしない日もある。

慌てず急がずの暮らしも悪くないなぁ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お気をつけてお過ごしください。

2020-04-07 09:13:07 | 草花

3年前植えた白い山吹のタネ、今年やっと花をつけた!

 

今日「緊急事態宣言」が発令されるそうだが、

不要不急の外出はすでに3週間前からにやっている。

正しいと思われる情報で自己判断してきたつもり。

 

こんな状況の中で私達の暮らしを支えるために

医療関係や物流関係などのお仕事している方々がいらっしゃいます。

感謝です!!

 

ささやかな自給自足?(笑)

「スミレご飯」春を感じて春を食べる。

 

 

昨日、バルコニーでナナホシてんとう虫を見つけた!

幸運を呼ぶ縁起の良い昆虫だと言われています。

ブログ友そして世界中の人たちのところまで飛んでいきますように!

(虫嫌いな方はスルーしてね)

 

皆さま、どうぞお気をつけてお過ごしくださいませね。

 

 

 


心静かに

2020-03-07 09:18:17 | 草花

マンション前にある自然公園。

今までまったく気がつかなかった河津桜をベランダから見つけ、

早速、桜見物へ。

 

ベランダから見えていた一本だけの河津桜。

新型コロナウィルスのせいで、仕事もお稽古ごとも

延期になったり中止になったりで、時間がいつもよりたっぷりある。

 

鉢植えの月桂樹と枇杷の手入れをそれぞれした。

いろんな植物が鉢から生えて来たのを放置しっぱなしだったため、

本体の月桂樹と枇杷が弱ったきていた。

いつかやろうと思いながら、年月が経ち、

そうだ!いましかないと!

他の植木鉢も雑草を取り除き、肥料をやり、

藻が生えていて蓮と睡蓮の水がめも手入れしてすっきり。

3日間かかりました。

残念ながら蕗の薹は成長していて、収穫できずでした。

 

新型コロナウィルスの正しい情報が何なのか

かなり混乱していますが、

WHOの言うことは信じがたいですね。

他にもまだまだありますが・・・・・・。

 

今あるこの時間を心静かに大切に・・・。

 

 

 

 

 

 

 


雑草

2019-09-21 14:33:33 | 草花
植物学者・牧野富太郎氏は
「雑草という草はない、それぞれに名前がある」と名言。
で、春先に咲く「イヌノフグリ」は牧野先生が命名。

以前ブログでも書きましたが、
小学生の夏休みの自由研究は6年間植物採集で、
空き地や道端に生えている草を見つけ調べ、ひとつひとつに
名前があることを牧野富太郎植物図鑑で教わりました。

「半夏生」の鉢植えに見かけない草が生えてきていたので、
そのまま成長(ただの放置か?)を見ていたら、
「ツユクサ」でした。


2時間後に花は萎んできて。


夫の実家から持ってきた「白萩」は、こぼれ種から
他の植木鉢からもどんどこ芽を出して雑草状態。
間引き必要です!


この「赤萩」は北鎌倉の東慶寺へお茶のお稽古に行く途中で
見つけました。


今日は発表会で着る着物と袴をいくつか出して、
演目のイメージに合う色合いを検討しています。

お謡をお仕舞とは別にお稽古つけていただくようになりましたが、
時病となった気管支喘息で、どこまで謡えるか不安です。

呼吸の間合いや喉の使い方が難しく、
「仕舞3年謡5年」と言われているだけのことはあります。

家族のいないときを見計らって
掃除機かけながら、お料理しながら、パソコンやりながら
謡っています。


ところで、ラグビーワールドカップ2019が始まりましたね。
にわかラグビーファンと化してます(笑)

私も頑張るぞ~!!









植物学の父・牧野富太郎

2019-08-03 09:20:55 | 草花
猛暑が続いています。
「梅雨寒」から一気に「猛暑」で、体がついていけない・・・。

8月に入ったばかり、「熱中症」にならないよう、
みなさま、体調管理してまいりましょう!


半世紀以上の話になりますが、
小学校の夏休みの自由研究は1年生から6年生まで毎年「植物採集」でした。

姉と近くの長崎・稲佐山によく植物採集に行ったもので、
牧野富太郎の植物図鑑には随分お世話になりました。

先月の月イチ会議で、仕事仲間から高知の牧野植物園に行った話を聞き、
改めてどんな人物だったか知りたくなリました。
「牧野富太郎 なぜ花は匂うのか」

牧野富太郎・植物分類学者(1862~1957)94歳没

本人曰く、「私は植物の愛人としてこの世に生まれて来たように感じます」とか、
あるいは「草木の精かも知れんと自分で自分を疑います。ハ、、、、。」

ここ読んだだけでも恐るべしです!

子どもが13人いて、奥さまの壽衛(スエ)さんは
放蕩息子がもうひとりいるようだと
陰ながら研究没頭する夫を献身的に支え続けたそうです。
奥さんが亡くなったとき、新種のササを「スエコザサ」と名付け、
永遠の感謝を捧げたと書いてありました。


「牧野富太郎植物画集」

ネズミの毛3本ともいわれる穂先のかなり細い筆で描かれています。
鋭い観察力と精密な写生力は、世界からも高い評価を受けているそうです。

当然ですわ!


高知県立牧野植物園に行き、写生した植物画集をこの目で見たい!

社員旅行をまた実現するならば、ぜひ高知の牧野植物園へと
会議の終わりに提案すると、みんな乗り気になってくれました。


我が家の「黄金オニユリ」
きれいなレモンイエローです。来年はもっと増やそう!



「蓮の葉」のお茶

2019-07-26 11:14:10 | 草花
久々の晴れが続いていますが、台風が来ているようで・・・。

梅雨寒が長く続いたせいで、蓮の花が蕾のまま、枯れてしまいました。
今年は4つ蕾をつけましたが、2つだけの開花になりそうです。
太陽の光と熱で、草花の命は左右されるんですね。





「蓮の葉」のお茶をつくってみました。
調べてみるとあれこれ効用があるようですね。
私的にはクセもそんなになく優しい味でした。
こんな時期こそ、熱いお茶が体にいいのかもしれません。







-備忘録-
大好きな山椒。5月半ば過ぎに1箱購入。ちなみに去年は3箱購入。
茹でて冷凍して一年分ストック、ほか佃煮やちりめん山椒を作ったり、
しばらく部屋中が山椒の香りでした。幸せ~♪
事務所庭からいただいた山椒の葉と実で粉山椒も作ってみました。
明日は土用の丑の日、自家製粉山椒をかけてうなぎをいただくつもりです。



6月半ば頃、事務所庭にある枇杷、たくさんの実をつけました。
山椒の葉のときもそうですが、大家さんでもある仕事仲間は
好きなだけ持っててと、せっせと採ってくれるので、
ありがたくいただきまして、
枇杷酒をつくり、葉はホワイトリカーに漬け、虫刺れ用を作りました。



梅雨寒に蓮の花が咲く

2019-07-15 08:47:08 | 草花

蓮の成長が楽しみで、毎朝観察。
ときに蕾を両手でそっと包み込んでみる。


3日後、やっと開花しました。

実に美しい!



室内からも蓮の花が眺められるようにした。
蓮の花を見ながら仕事したり、食事したり。


写真追加UPしました。 散る一日前の蓮の花です。

花は、朝開いて夕刻閉じてを丸3日間繰り返し、
4日目ハラハラと花びらが落ちていく。

早朝、蓮の花が咲くときポンと音がすると聞いていたが
これは迷誤の話だと、牧野富太郎の本を読んでわかった。
そうでしたか!





有形無形

2019-07-03 08:58:58 | 草花
久しぶりのブログ更新となります・・・。



春先、まだ寒い頃、蓮鉢を大きくし、土も新しくし、古い株は取り除き、
頑張って水甕をかえたせいか、今年の蓮は花も葉も勢いがあります。

今夜は蓮の葉を使って、食材を包んで蒸し料理にしようと思ってます。
いずれ蓮茶も作る予定です。


翌日は13,4センチも伸びてました。

病気(+怪我)、お稽古、無形となるものが増えました。

有形なる身の回りのものは、少しずつ処分していってます。
でもまたあれこれ、買い求めてしまいますね。トホホ・・・

発表会2週間前に左足小指を剥離骨折したときは本当に焦りました。
足が腫れて、足袋が履けないのです。とにかく痛かった!
これまでお稽古してきたことが水の泡となってしまうのか!
出たところで、きちんと舞えるのか悩みました。

腫れの引き具合をみて、出ようと決心!
多分親指なら断念していたと思います。

足袋を一回り大きくして、医師と相談しテーピングして
周りの方に気づかれることなく、師匠のご指導通り、
能舞台で舞うことができました!!

緊張は痛みを忘れさせてくれるものです!
怪我をしないための、私の教訓は「あわてないこと」
いい経験となりました。

持病となってしまった病気のことはいずれまた・・・。





スミレの砂糖漬け

2019-04-05 08:45:45 | 草花

このプランターにはササユリの種を植えているのですが、
雑草のようにスミレが咲きます。
嬉しいことにササユリの葉も芽吹いてます♪


今年はスミレが咲いたら「スミレの砂糖漬け」を
作ろうと決めていました。


まず、さっと洗って水気を切る。
バルコニーで咲いているので、さほど汚れてない。


卵白に絡めて。


用意していたグラニュー糖の上に置き、
更に上からまぶす。竹串で花びらを広げるのは
細かい作業でしした。

この状態でラップをしないで、冷蔵庫に2日間放置。

ネットで調べて一番簡単な方法で作ってみました。
初めて作ってみたので成功か失敗かわかりません。


毎朝飲んでるいカフェラテに浮かべてみました。
砂糖の甘さと、花びらをかんだ時の香り。ささやかな贅沢です。

先日はサラダのトッピングにしました。
次は「スミレご飯」を作る予定、

しばらく「スミレ尽くし」が続きそうです。