goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

すくも藍醗酵建て

2006-12-23 20:43:59 | 染織
99年から毎年自宅で、すくも藍醗酵建てをはじめていますが、
3年前義母がなくなった年と今年は残念ながら、建てることが出来ませんでした。

染色グループで毎年徳島から、すくも藍を一俵買いし、みんなで分けています。
徳島の大学の研究グループの資料や、テキスタイル研究所で学んだ方のお話や、
染色家の本などなどをもとに、試行錯誤しながら、そしてお互い情報交換しながら
なんとか続けています。

藍甕がなくても、土中に埋めなくても、大きなポリ容器があればできます。
つきのこは70リットルのポリ容器です。
灰汁用の別のポリ容器に木灰4~5キロ用意し、
約25リットルの熱湯をかけて混ぜ、3日以上置いて上澄みをすくいとり、
これを3~4回繰り返します。
仕込みまで2週間ほどかかります。そのあと1週間~10日位で華が建ってきて
染めOKとなります。

温度管理、ph管理、栄養管理、毎日毎日覗き込んで、声かけて・・。
生んで育てて・・・。子育てに近いものがあるかもしれません。

麻糸、木綿糸、絹糸、布などを染めてきました。そして織っていきます。
今年は麻糸で帯を織りましたが、今はたんすの中に終い込んでいます。

可愛いすくも藍ですが、結構体力が要り、
いつまで続けられるかなと考えています。
それと、極力素手で染めないようにしてます。
すご~い手になっちゃうのですよ!
青に染まった手に持つ扇!!!不気味ですよね。