
以前より、水が澄んできたようになったかも!
タニシ君たち、頑張ってくれている。
一部集団脱走した子もいたけど
なんせ床はコンクリート、あえなく蟻の餌食に。殻だけ転がっていた。
覗き込んでいたら、赤ちゃんメダカが一匹泳いでいる!
タニシ付き水草にメダカの卵がついていたんだわ!
兄弟たちのところへ移動。
実は勘違いしてました!
ここ数年タニシと思っていた貝は
サカマキカイ(左巻)か モノアラガイ(右巻)とわかりました。
タニシには殻口をぴったり塞ぐ蓋があるそうで、
ウチのタニシ君は蓋がない!!
まぁ、水苔、藻を食べてくれるのは間違いないのですが・・・・。
今年はもう一種類見慣れない小さな平べったい巻貝(ヒラマキガイ)がいて、
これを調べていたら、タニシでないことが判明したんです。
何の虫が食べたのだろう?レースみたいになった葉っぱ。
嫌だなと思うより、感心してしまいました。
水の中も外も害虫だらけ。
しかしながら、どこかで共存しあっているんだろうなぁ~。
自然界は不思議だらけ。