goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

おうち時間ー読書ー

2020-05-08 09:38:38 | 読書

萩尾望都「ポーの一族」が40年ぶりに発表になって、

3年以上が経ちました。

発表当初は入手困難で、そのうちにと思いながら、

いつの間にか忘れてしまい・・・。

 

おうち時間のおかげで

時間に余裕ができ、頭の中を整理していたら、

読んでなかったことに気づき、Amazonでポチッと!

 

「ポーの一族」

エドガーは永遠の時を生きるバンパネラ。

アランを仲間にして2人で旅をしている。

2人とも永遠に14歳の少年のまま・・・・。

年をとらない二人はバンパイアであることを気づかれないよう

人との関わりをさけ、時空を旅する。

 

誰とも関われない寂しさ、悲しさから逃れることができず

美しい二人は永遠に旅し続けている!

この本(漫画だけど)を読んだあとに、じんわり涙が出てきた。

漫画に哲学があるんですね。

 

他にも「積読」つんどくだけになっていた本たち、

積み上げたらどのくらいの高さになるかなぁ~(汗)

 

で、その中から白川静に関する本を読むことにしました。

今も続投中です。

息子の常用字解を横におき、謡本の中の漢字を引きながらと

相変わらず横道にそれながら、読んでいます。

能には「万葉集」にかかわる曲が数多くあるのですが、

白川静の解釈で「草摘み」の意味がわかって

「目からうろこ」になりました。

面白いけど難しい、

多分私は「詩経」までたどり着けないと思う。

 

しかしながら、

「漢字には文字が生まれる以前の悠遠なことばの時代の記憶がある」

想像するだけでも身震いがします。

 

おうち時間、ありがたく活用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ば~ば)
2020-05-08 12:38:34
私も本棚に眠ってる本たちを呼び戻していますღღ'ᴗ'

>漫画に哲学があるんですね
すごく古くなっちゃってストーリーもうろ覚えの“火の鳥”(手塚治)全集…なんか深く考えさせられて
他にも読み返して良かったと思っていたところです

>他にも「積読」つんどくだけになっていた本たち
老眼が進んでるせいも有って活字ばかりの本は敬遠しがちでしたが、その本を読んで感動していたころの自分を思い出して…生活も思想も変化しました
返信する
Unknown (つきのこ)
2020-05-08 19:01:13
ば~ばさま
手塚治の「火の鳥」も素晴らしい作品ですね。
漫画作品がテレビや映画化されていて、
漫画読んでいても、この役は誰が適役かなと
考えることもありましたねぇ~。

Kindle版と紙の本ではどうしても
紙のほうを選んでしまします。
多分ば~ばさんもそうかしら?


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。