goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

お稽古の行方

2020-05-15 14:43:45 | お稽古

姫サユリ

 

当然ですが、お能や茶の湯のお稽古は中止となり、

予定していたお能鑑賞もすべて中止です。

ほかにも、金継教室、読書会、ボランティア活動も中止となりました。

 

お能の師匠は自宅練習用にと、ビデオ撮影有りで

お仕舞を舞ってくださいました。

自宅で繰り返し拝見し、覚えています。

ありがたや!

謡の方はスマホに録音したので、息子のお下がりイヤホンで、

片付けや料理しながら謡っています。

在宅ワークしている息子からうるさがられるので、

小声です・・・。

このイヤホンとスマホでオンライン会議もやりました。

 

茶の湯の師匠はLINEを使い、定期的に季節の花や掛軸、

茶道具など発信してくださっています。

基本が大事と「帛紗捌き」や「茶筅とおじ」

更に「盆点前」の動画配信も送ってくださいました。

絶妙な角度からの動画は、質問しづらいところが

一目瞭然でわかり、初心者には大助かりです。

ありがたや!

覚えられるかは、私次第になりますね。

時々、一服いただいております。

台湾の生徒さんたちとは、すでにオンライン稽古も始めたようです。

 

昨日、39県の緊急事態宣言が解除になりましたね。

諸外国の様子からも、第2波が襲ってくる可能性大です。。。。

共に気をつけていきましょう!

 

ニューノーマルの始まりの中で、

能や歌舞伎など日本の伝統芸能は変わっていくのか、

あるいは変わらないのか、さっぱりわかりません。

お能は囃子方は横並びだけど地謡の8人は密になるなぁ・・・。

フェイスシールドつけるとか・・・。

なんか変ね~~と、あれこれ妄想しております。

 

来月にはお稽古、始められるかもしれませんが、

のんびりモードに慣れ、体力的にも今ひとつ自信がありません。

 

どうなることやら、なるがままに・・・・です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


令和の時代へ

2019-05-03 07:10:15 | お稽古
姫サユリ

新元号になって3日目。時はいつもと変わらず過ぎていきます。

令和初日、仕事で気になっていたことが好転しました。
いい年になりそう♪

平成大晦日、師匠から「平成最後のお稽古だよ」と言われ、
思わず「ビシッと決められず申し訳ありません」とお詫び申し上げました。



来週から、夏と秋の発表会で舞う演目を同時進行で稽古していきます。
秋の演目は、昨年亡くなった母を弔うことも含めて
「松風」と「誓願寺」どちらかを選びなさいと言われ、
難しいほうの「松風」を選びました。

「大変だよ、まぁ、観ておきなさい」と
師匠がその場で舞ってくださいました。

大好きな演目です。がんばって覚えます!




深まりゆく秋

2018-09-27 09:30:00 | お稽古


久しぶりの更新となりました。
バルコニーで咲いているホトトギス。

仕事のほう、やっと一段落。
忙しいときに手伝ってくれる人も見つかり、やれやれです。

さぁ、あとは発表会に向けて、ひと踏ん張りです。

何ヶ月も何ヶ月もコツコツ地道にお稽古してきたことが
報われますように。

先日師匠がかなりお稽古した形跡がよくわかるといってくださった。
嬉しいお言葉ですが、これに慢心することなく、
大きな曲と言われている演目なので、
間違えないように転ばないように、気を抜かないでがんばろう!

緊張感はあるけど、能舞台に一人立ち、
地謡の力を背中で受けて舞える歓びをまた体感できる!
嬉しいことです!

打ち上げのときに飲むビールが美味しくありますように・・・。



白吾亦紅に蝶が!(なんとういう蝶かしら?シジミチョウの仲間?)
ガラス越しだけど、いい感じで写真が撮れた!

静と動

2018-06-11 08:01:00 | お稽古


1ヵ月前から、一回のお稽古で2つの演目をお稽古しています。
夏と秋の発表会のためです。

静…序の舞、動…早舞。
気持ちの切り替えが大変でしたが、
続けていくうちにできるようになってきました。

厳しいお稽古のおかげで、
拙い舞が、何とか形になってきています。。
舞っていると詞章の場面がふっと目の現れるときがあります。
間違いなく謡の力ですね。師匠の謡は、肚に響きます。

今日よりは明日、明日より明後日と
日々修練を積んで、ハレの舞台に立てますよう、
ガンバルニャン!

ところで、先日3日連続して発表会の夢を見ました。
足袋を忘れたり、扇を忘れて師匠にお借りしたり、
謡が出てこなかったり・・・・。

正夢にならぬように・・・(祈)







丸10年経ちました

2016-12-14 18:00:00 | お稽古


またもや、長期間更新ならず・・・。

思っきり忙しくしています。でも楽しい!
クリスマスには仙台まで出張決定。
ある学会で我社の書籍紹介と販売。
有り難いことです。

お稽古は早舞から序ノ舞へと移りました。
この急激な動きの変化のお陰で
しっかり体幹がついたような感じがしていたのですが
これは師匠の目から見てもそうらしく、
序ノ舞を終えたら、また早舞にして行きましょうとアドバイス。
いやいや「八島」では苦労しましたのに・・・。


ところで本日、拙ブログ丸10年を迎えました。
皆様方のおかげです。ありがとうございました。

祝すべきこの日、満月なのに雨。
それにお見せする写真も撮ってなく、
我が家の茶トラ君たちに登場してもらいました。

忙しさは年末まで続きそうです。
お正月に大掃除にならなければいいなぁ・・・。

ごめんなさい。
まだしばらくコメント欄はおやすみ致します。





鍛えていく

2016-06-23 09:13:13 | お稽古

蓮の葉、裏から。
美しき蓮の花は水泥の中で、地上にお目見え準備中。



できることなら1番避けたかった演目を
いまお稽古中。

師匠からどうですかと打診された時は、
私には程遠くて、ただただ憧れの演目ですと
お返事するのが精一杯で・・・・・・。

要するに修羅能の舞は我が体力ではついていかない!
自信がなかったんです。

・・・・・・始まりました(涙)

習い始めの頃は、舞を覚えるより、大腿筋や膝の痛みを
我慢するのが精一杯でした。
それが2ヶ月経った頃、おや?痛みが半減!?

体は鍛えられていくのですね。
身を持って体験。

しかし、ここで安心してはなりませぬ、
より完成度を高めて猛特訓です。
ガンバロ~~。



宇宙のリズムを編みこんだ農事暦「種まきカレンダー」を参考にして、
夕顔と朝顔の種を蒔いた。
順調に成長。





















練習あるのみ

2016-02-01 13:05:05 | お稽古
早舞の動きが難しく、師匠から合格をいただけなくて
すっかり気落ちしています。
次のお稽古までにきっちり仕上げて合格を頂きたいです!

実は自宅練習ではスペース的に大いに問題があり、
つまり狭いリビングでのは動きに限界があるので
練習方法をちょっと変え、そして
月に1,2回、町内会館を2,3時間お借りして 
早舞の練習に取り組んでます。

さすがお師匠様、どうやって練習した?とお聞きになってこられました。
わかるんですね・・・。お見通しだわ^^;


同じように着付けの練習も続けています。
着付けで悩みとしていたところの
衿元や帯揚げなど、綺麗におさまるように練習しています。

タンスの肥やしになっていたきものを着て、
寒干して、たたみ直して、
この時期だからこそ出来るお手入れも
兼ねることができてます。

「着物」も「面」も、人が身につけてこそ
生きてくるのもです。

上手く着付けられるようになったら
UP したいと思ってます。

それまで着物たたんだ状態で、

結城紬、ざっくりした紬の帯。ついでに我が家の虎二ちゃんも。





ほっ・・・。

2015-10-12 11:35:55 | お稽古

白ホトトギスが満開です。


戦い済んで日が暮れて・・・。
今そんな心境です。

やっと発表会が終わりました。
今年は西のブログ友が応援に来てくださいました!
ありがとうございました!!

まぁ、出来不出来はおいといて、
兎にも角にも一生懸命頑張りました!
(前日に痛めた左足首に湿布薬ペタペタ貼りつつも〈汗〉・・・。)

我ながらいい歳してと思う、
ドキドキソワソワの発表会。

細やかにそして厳しくご指導下さった師匠が
後ろに座って謡ってくださっている、、、、。
安心して舞うことができました。
絶大な信頼関係です。

能舞台へ立った時の超々緊張感は
舞終わると感謝の念に変わり、生きる活力に繋がっていく。

更に更に精進して参らねば!だなぁ~

これからも心身共に健全であるために。







どっち?

2015-08-24 18:40:00 | お稽古

この写真も以前取り込んでおいたもの。
この兄弟ネコどっちも可愛いでしょ!
飼主の欲目^^;

1ヶ月ぶりのブログ更新となりました。

今年も秋の発表会がやってきます。

師匠から2つの演目をお稽古していただき、
その中からの選択権をまかされました。
そして迷いに迷って決めた演目は・・・・。若者!

演目によって、能舞台で着る着物と袴の色目の絶妙なバランス。
が、あると私は思っています・・・。
数少ない持ち物の中から選出しなくてはならないしなぁ。


ま、それはいいとして・・・、

ほとんどの仕事を自宅でできるようにしました。
本は増えるし、書類の数も増えてきて
収納に困ってきています。
家具増やしたくないので、あれこれ工夫ですね。
事務所までの往復時間約2時間45分が減るだけでも
カラダ、楽です。

それでも新刊出したばかりで、やや忙しの日々。

お盆前の大阪・京都旅行やお能のことはいづれまた、、、、。








銀杏並木を通り抜けて

2013-12-11 11:13:12 | お稽古
           
前々回のお稽古日は、いいお天気でした。

銀杏並木通りの向こうに、ポッカリと浮かんだ雲の形に、
心が和み、お稽古前の緊張感がほぐれた。

今度の演目はいつもより、舞う時間が結構長い。
おまけに、立ったり座ったりが多いし、安座の場面もある。

覚えられるだろうか・・・・。
いや覚えなければならない。

無理かと思っていた、安座(あんざ=あぐら)ができた。
ここは決めたい場面でもあるので、すごく嬉しい!

師匠は無理かなと思っていたのか、
「できたね」と感心してくださった。

しかし、立つときに上半身を崩さず、すっと立つ。
これがなかなか大変。

「できません!」と言えない、わたし。
もともと素直な性格じゃないのです!

自宅で何度も練習しているうちに、
とうとう筋肉痛になってしまった(^^;)

なかなか痛みが取れず、とうとう整形外科へ。
う~~ん、加齢が原因?レントゲンの結果に呆然・・。
まずは湿布薬でしばらく様子見ることに。

          
この銀杏の葉も、次のお稽古の時には落葉となっていることだろうな。


明日から数日、長崎に帰ります。
母の様子見と友人のお見舞いが目的です。