4月に入り、今もう桜は満開。
簡単に近所でお花見しました。
線路沿いに咲いている桜、
山の方はうっすらとソメイヨシノ、大島桜が見えます。
電車に乗っていても、桜を眺めることができ、
ホントいい時期です。
3月は喜多流自主公演で友枝昭世さんの「歌占」を拝見しました。
瀕死して3日後に蘇った男の話し。臨死体験ですわね^^;
地獄の曲舞を友枝さんがどんな風に舞われるか
とても興味がありました。
当時そんな話をあったのを題材にして、
世阿弥の息子元雅が作ったんですね。
元雅は確か33歳で客死してるのです。
もっと長生きしてもらい、いい曲作ってほしかった・・・。
あと月末に国立能楽堂で太鼓の「助川会」の発表会に。
友枝さんの「羽衣」が無料で拝見できました。
さすが友枝さん!
私が行った時はすでに超満員。
この国立能楽堂に通うようになり、始めて立ち見で拝見しました。
超豪華メンバー、
ワキは宝生閑さん。
笛:一噌仙幸 小鼓:曽和正博 大鼓:国川純
そして、太鼓はお素人さん
とっても緊張しまくりだったことでしょう。
それにしても、なんとなく聞いていた太鼓。
お能の中で、太鼓がどれだけ重要ポジションであるか
再認識いたしました。
他にもシテは梅若玄祥さん、関根祥六さん、浅見真州さんなどなど
豪華メンバーでした。
簡単に近所でお花見しました。
線路沿いに咲いている桜、
山の方はうっすらとソメイヨシノ、大島桜が見えます。
電車に乗っていても、桜を眺めることができ、
ホントいい時期です。
3月は喜多流自主公演で友枝昭世さんの「歌占」を拝見しました。
瀕死して3日後に蘇った男の話し。臨死体験ですわね^^;
地獄の曲舞を友枝さんがどんな風に舞われるか
とても興味がありました。
当時そんな話をあったのを題材にして、
世阿弥の息子元雅が作ったんですね。
元雅は確か33歳で客死してるのです。
もっと長生きしてもらい、いい曲作ってほしかった・・・。
あと月末に国立能楽堂で太鼓の「助川会」の発表会に。
友枝さんの「羽衣」が無料で拝見できました。
さすが友枝さん!
私が行った時はすでに超満員。
この国立能楽堂に通うようになり、始めて立ち見で拝見しました。
超豪華メンバー、
ワキは宝生閑さん。
笛:一噌仙幸 小鼓:曽和正博 大鼓:国川純
そして、太鼓はお素人さん
とっても緊張しまくりだったことでしょう。
それにしても、なんとなく聞いていた太鼓。
お能の中で、太鼓がどれだけ重要ポジションであるか
再認識いたしました。
他にもシテは梅若玄祥さん、関根祥六さん、浅見真州さんなどなど
豪華メンバーでした。