goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

62年目の夏

2007-08-09 12:33:24 | Weblog
今日は長崎に原爆が投下されて62年目の夏を迎える。

5年前、息子と訪れた平和公園で目にした
石碑「平和の泉」は、いまだに忘れられない。

「のどが渇いてたまりませんでした

水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました

どうしても水が欲しくて 

とうとうあぶらの浮いたまま 飲みました」

         ―ある日のある少女の手記から―

被爆当時、9歳の女の子の文だそうです。

つきることない水の流れゆく先は、空のかなただろう。合掌

長崎平和公園




仕事もぼちぼちと。

2007-07-19 18:58:13 | Weblog
今日は税理士さんとの打ち合わせのため、新宿方面まで出かける。ノートパソコン持参なので重くてしようがない。キャリアウーマンなら電車の中でも開いて、お仕事するかもしれないが、普通のおばさんだし、まだそこまで追われてない。
何故か会計も担当することになり、必死で勉強中!担当の若い女性がすごくいい感じのかたのでよかった!打ち合わせ後もしばらくおしゃべり。こんな機会でないと、若い女性と話すこともないかも。リフレッシュしました~それにしても大事な仕事を任されました。がんばって参ります!

やっと見つけた!

2007-07-15 11:28:22 | Weblog
アボカドスライサー、やっと見つけました!

エスパティオ・スズキヤという、逗子のスーパーマーケット2階で売ってました。

以前雑誌で女性タレントがフランス・パリに行った時、
購入しましたと自慢してたのですわ。
ステンレス製かプラステック製か、忘れましたが^^;

私も欲しくて、たまーに思い出しては、デパートの調理器具コーナーで探したり、
去年ベルリンに行ったときにも、カー・デー・ベーという大きなデパートの
台所用品売り場に行って探してもなかった。

忘れたとき、やってきた~♪

で、で、で、、、早速お試し~♪

かなりアボカドがやわらかくなきゃね。
もう少し、技つけたら。

家族の意見です。
とおりです!!

しばらくアボカドディップが続くかもです^^

追伸
fuku(ginsuisen)さんのおかげで、ずーと間違ってアボカドをアボガドと家族全員でいい間違いしてたことに気がつきました^^;ああ勘違い!

使い方は、アボカドを縦半分に切って、種を採り、器具を皮と果肉の間において、
少しずつ、手前に引いていく。うまくいくと、半分のアボカドが8切れになるはずですがね~


株式会社設立!!

2007-07-03 18:23:41 | Weblog
私が忙しかった訳、それは株式会社を設立したからなんです。

友人たち5人で小さな小さな出版社を立ち上げました。
男女あわせて、40代前半から60代前半までの人たちです。
まぁ、年齢層は高いですね。
私以外は皆さんお仕事を持っているかたばかり、
職業もいろいろ、建築家、大学教授、教育者などです。

去年12月頃から、細く長く自費出版していたある団体を
我々が引継ぎ、きちんとした株式会社にしようと話が持ち上がってきました。
話し合いで、帰りが夜中の12時過ぎることもしばしば、
でも足元を固める、先の見通しを立てる、どれをとっても大切な内容ばかりでした。
幸いにも、私には税理士の知り合いがいたので、ご相談にのっていただき、
法的手続きはお願いいたしました。

皆さんお仕事を持っていますが、それぞれが自分の得意とするところを
さりげなく、しかも責任を持って進めてきました。

資本金0円でも会社は設立できるという本は、何冊かありますが、
準備金は絶対に必要です。収入印紙が数枚だけでもウン十万円はかかります。

そして、3月中旬に登記完了、めでたく株式会社となりました。

しかし、日本ははんこ社会だとあらためて認識しました。
登記書の捺印、5人分は1時間半くらいかかりましたよ。

ほんを書店に置くには、ISBNコード、書籍ジャンコードが必要で、
バーコードの下にある数字の秘密が解読できたときは、
ほんとにうれしかったです。
このことに関して以前ブログにも書きましたが、
お能好きのフツーの主婦にとっては大変でした^^;

でも私は、大変、困難だと燃えるタイプなんですね。
改めて自分の性格を知りました。まぁわかってはいましたが・・・・。

ほんも一冊出版し、そして、東京国際フォーラムの会議室をお借りし、
ささやかですが出版記念講演会も催しました。

ここの会議室申し込みには、わたしの根性とラッキー運で、ゲットできました。
これは今までの、お能チケット争奪戦で得た力だと自負しております^^

そして一番感謝している人、それは好きなことやらせてくれている夫!

しかし慣れないこと、あれやこれやで、がんばっています。
お能の感想を考えているうちに、いつのまにか会社のこと考えています^^;

他の友人たちは、まぁ潰れてもやることに意味がある!なんて励ましのエール?
私のお能の先生にもご報告、ほんと驚かれていらっしゃいました。

な、訳で忙しくしてます。

会社のこと仕事のこと、また続きを書きたいと思っています。
もちろん、他の出来事もです。どうぞよろしく!




















長~~~い目で・・・・。

2007-07-01 02:34:46 | Weblog
異空間の世界で遊びすぎて、なんと気がつくと、
1ヶ月ぶりのブログ更新になってしまいました。

妖怪たちと出会い、戦うどころか仲良くなっちゃって・・・。

フフフ・・・まじめに書きます。
とにかく忙しい日々、でも、しっかりお能は観にいきました。
コクーン歌舞伎も、イッセー尾形&小松政夫の舞台も。
染色の勉強会もありました。
いよいよ来年に向けて作品の構想も考えています。

お仕舞の「羽衣」キリもやっと合格!
ほんと難しかったですわ。
今度は、更に難しいお仕舞を教えてくださいます。
しかし、返って燃える私です。

あの~、そしてお仕事始めています。
ただでさえ、いそがしいそがしだったのに、
更に忙しくなりました。
一時期、かなりの集中度が必要なときがあり、
ちと、バテ気味が続いた時期もあったかなぁ~。

そういう時は、お能観てパワーアップしました!

これからは、さほどブログ更新できないかもしれませんが、

どうぞ、長~~~い目で見てください。←あれれ、小松政夫風だ!








ワキ僧

2007-06-01 11:22:24 | Weblog
旅に出ます。

ワキ僧のように、幽霊、妖怪、魔物と出会ったら、
祈って、浄化させてあげるかもしれません。

でも、進化している妖怪は、現代ではどんな形で現れてくるでしょうか。

楽しみです。

変な独り言になりましたが、

ということで、しばらくこのブログはお休みさせていただきます。

もしコメントをいただいても、お返事できないと思います。

ごめんなさい。

旅から無事帰ってくることを祈りつつ・・・・・。



忍者の教え!

2007-05-26 10:17:27 | Weblog
引き出しを整理していたら、息子が小学校2,3の頃書いたノートが見つかりました。
忍者の教え、忍者の服装など図書館で本を借りてきて、書き写したものです。

ちょっと、面白いので、忍者の教えを公開します。

1、忍術を悪用しない。
2、プライドは捨てる。
3、秘密はもらさない。 
4、忍者と気づかれない ←あたりまえだよ!  


この頃、本気で忍者になりたいと思っていて、折り紙で一生懸命手裏剣つくっていましたね。
授業中何度注意しても、帽子をとらないので、先生が取り上げたら、
なんとお手製手裏剣を、仕込んでいてばらばらとおちてきましたと、あとから
教師から言われ、すみませんと謝った事がありました^^;
家では壁に変身して・・・見える? 見えないよ!なんて会話もしてましたわ。

今では遠い懐かしい思い出になりました^^
たま~のお片付けもいいものです!



帰ってまいりました。

2007-05-02 00:58:20 | Weblog
ブログカムバックですが、まだボーとしています。
浦島太郎的状態です。
覚えてくださっているかしら・・・??

故障していた3週間の間、能、歌舞伎、演劇と7公演も行ってました。
他にもたくさん用事があって、忙しすぎてよく覚えていない4月でした。

でも友枝さんの「伯母捨」だけは、一生忘れないと思います。
美しい月の光に照らされていました~。
言葉にしないでしばらく胸のうちにしまっておきます。

ぼちぼちと皆様方のブログにお邪魔させていただきます。
また、よろしくお願いいたします。ボ~~