goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

原子力空母と猫

2008-09-25 19:35:36 | Weblog
今日は朝からヘリコプターが2,3機飛んでいてやけにうるさい!

そうか!

横須賀港に原子力空母ジョージワシントンが入港する日だったんだわ。

物騒なことが多すぎる昨今、

とにもかくにも、やな事件が起こらないことを願うしかない!

今日は眼の検査日、

外出前に猫の兄弟喧嘩の仲裁に入る。

喧嘩しちゃだめですよ!

暑い日が続いています。

2008-07-19 08:34:37 | Weblog
関東のほうもそろそろ梅雨明けかしら・・・。

昨晩はきれいな満月を眺め、幸せな気分になりました。

本日の朝刊で新人間国宝6名のなかに

友枝さんのお名前を拝見し、大変うれしく思いました。

おめでとうございます!!

来週また眼の検査です。今度は視神経の検査だとか・・。

どうなっていくのでしょう・・・?

私の眼。

関西に住む姉が送ってきてくれた目のドリンク剤を毎日飲んでします。

友人の一人は手当てと言って、手に気を集めて、

眼に当てる方法を教えてくれました。

ドイツに転勤している友人からは

「眼のための祈り」の言葉をメールしてきてくれました。

ありがたいことです。

眼の痛みがなくなってきているのは確かです。

そして、体にやっと力が入るようになりました。





光アレルギー?ストレス?

2008-07-07 11:07:28 | Weblog
いやぁ~~~、久しぶりのブログです!

何とか少し元気になりましたが、
目の不調から体調まで悪くしてしまいました。

突然眼鏡の左のレンズが落ちてしまい、
以前からあわなくなったし、眼鏡を作り直しに行ったのです。

ところが、眼鏡作る前に眼科に行ったほうがいいとすすめられ、
眼科に行ったら、大学病院紹介しますといわれ・・・、
そしてまだ検査は続いています。

結果が出ないので治療法もまだみつからず・・・、

そんな中での作品つくりやDMつくり、
体力気力のない、半病人が作った作品になりました・・・。
このブログで公にしませんでした。ごめんなさい。

ここんとこ検査している左目が、
特に人工の光の中にいると
痛みまで感じるようになってきてます。

友人のひとりは「光アレルギー」ではないかと
新説を唱えています。

「ストレス」からだという人が多く、
目より体全体の疲れコリを解消することを
すすめてくれてます。

目の検査は、歯の治療よりつらいです・・。
瞳孔を開いてからの検査、
もうその日は一日中、何も出来ません。

PCは午前なら何とか向き合うことが出来ますが、
でも長く続くと頭痛肩こり、そして目が痛みます。

夜でも室内でサングラスをかけることが多いです。

でも仕事には支障はきたせません。
しかし改善できるところを見直そうとしてくれています。

お能は観にいってます。
最近では、友枝さんの「松風」
近藤乾之助さんの「鷺」を拝見しました。

お能やお仕舞いのお稽古は唯一私にとって
ストレス解消になるからです。

これからもさほど投稿できないと思います。
お返事もかなり遅くなると思います。
お許しを!!

遊びに行ってもコメント残せないときもありますので、
こちらのほうも、お許しを!!

本日は久しぶりの投稿がんばりました!
ホッ!








国立新美術館「横山大観」

2008-02-15 12:05:24 | Weblog
昨日、夫と一緒に国立新美術館まで
「横山大観」―新たなる伝説へ― を見に行って来ました。

平日とはいえ、すでに5、60人が入場待ちで並んでいました。

ある程度覚悟はしていたけど、私たちはそれよりも3階にある
「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」に直行、
考えることはみな同じ、やはりここでも人だかりで1時間待ち。

整理券をいただいたので、
この建物を探索して時間をつぶすことが出来ました。

レストランは巨大温室の中にいるかのようなつくり、
とても暖か過ぎ、陽気な春のなかで、
美味しいワイン、ランチを頂きました。いつも写真撮り忘れ^^;

そして「横山大観」展へ。

う~~~ん、実物の絵画を拝見するのは、もちろん初めて!

すごいわぁ~!

論評するほどの知識をもっていないので、
うまく表現することが出来なくて、申し訳ないのですが、

この画家の描く、海、波、霧、滝、川、雲、もやなど、 

水の変容の描き方がどれをとっても素晴らしかった!

驚いたのはそんなに多くの色の絵具を使っていないことでした。

基本の色はやはり三原色の赤、黄、青。

そして中心となるのは墨、白金泥。金泥。


実は夫の亡祖父も日本画家で同校卒。

ずっと後の後輩になるんだけど、才能が・・・・・・。(ごめん^^;)

帰りは折角ここまで来たのだから、「東京ミッドタウン」を見学。

今景気は下降気味とはいえ、格差社会のあらわれなのでしょうか。

高級店ばかりが立ち並ぶ。

まぁ、私たちはせいぜいランチで楽しみましょうね、といって帰ってきました。










立春の朝

2008-02-04 18:47:31 | Weblog
立春の朝、外は雪景色、私は5○歳の誕生日。

目を覚ますと枕もとにバースデーカードが置いてあった。

夫からでした。

それとは別にプレゼントもありました。

いくつになってもプレゼントは嬉しいものです。

3日間、自宅に籠りきりで決算準備の仕事をしてますが、

今日は久しぶりに染色をしました。

しかも大好きな能楽師の謡を聴きながら♪

以前くさぎの実で染めていた、2重織りの生絹のストールに

本日サフランをかけてみました。

このストールには媒染をかけたくないのですわ。

予定では黄緑色になるはず・・・・・?

うまくいったらUPします!






今頃になりました。謹賀新年♪

2008-01-04 17:52:53 | Weblog

遅い新年のご挨拶を申し上げます。

年末30日夜からずっと、寝込んでいました。

実は、ノ・・・、ノ・・・、ノロウィルスにかかってました。

2008年の幕開けを、ノロウィルスと共に迎えてしまいました。

体重も念願叶って減りました。(こういう減り方はすぐもとに戻りますが^^;)

意外といい当たり年になるかも・・・なんて、

のん気なこと考えています^^

体力を戻し、遅いおせちとお雑煮を家族に作ってあげます。

ブログお仲間の皆様方、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

そして、

くれぐれもノロウィルス、インフルエンザにお気をつけてください!!




よいお年を♪

2007-12-28 10:29:51 | Weblog
今年も残すところ、4日となりました。
12月は仕事も遊びもよ~く頑張りました!

お稽古中のお仕舞「雲雀山」の流れも一通り覚えました。
舞っているうちに泣けてくるところがあるんです。
繰り返しの練習で、わけ解らない内にお謡の中身が、
自然としみこんできてたんですね。
来年はもう少しこれに気持ちを添え、細部の修整です。

12月は歌舞伎2回、お能4回(うち一回は演奏会)を鑑賞してまいりました。

喜多流自主公演回数券が1枚残り、無駄にはしたくない、
でも日程がないということで、
ある日曜日,喜多能楽堂と歌舞伎座のはしごとなりました。
香川さんの「蝉丸」を拝見し、次のお能はパスして歌舞伎座夜の部へ。。。。。
演目「ふるあめにりかに袖はぬらさじ」では玉三郎さんの粋な芸者姿にうっとり。
その前の「蝉丸」は爆睡でした^^

別の日に行った歌舞伎昼の部では、玉様の「信濃路紅葉鬼揃」
増女直面の美しさにうっとり、般若直面にびっくり。

あとは梅若六郎さん「実方」
片山清司さん「三輪」
今年最後の〆は一噌幸弘さんの「一噌幸弘笛づくし」

↑ものすごく略しすぎ!(笑)

明日、明後日は2日にわたり、ある勉強会に出席予定。
これで今年の予定は終了します。ホッ!

大掃除、おせちの準備はぼちぼちです。
お年賀状はこれからです^^;

ブログには書かなかったお能と音楽鑑賞も結構ありますが、
好としてます^^

友人たちと作った極小出版社、
来年はさらにいい本を出していこうと思っております。
仕事でチョー忙しいことは、ありがたいことです。
多分お正月は自宅で、会計など残務処理になると思います。

今年もこんなに頑張れたのも、
友枝さんのお能が拝見できたからだと思っています。
来年の演能予定をしっかり、手帳に書き込みしました!
う~~ん、人生のサプリメントや!(なぜか関西弁風)← おおげさ?

ブログを通してお仲間になれた皆様方。
本当にお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

希望に満ちた新年をお迎えになられますよう、
心よりお祈り申し上げます。

*写真は酒粕入り塩辛、
ブログお仲間から教えていただいき、作ったものです。
バクバク食べました!ベジタリアン夫は日本酒だけ、塩辛はパスです。
美味しいのに、頑固なやつです^^
でも私はたくさん食べることが出来、幸せでした!←クイジハリスギ!




石と布を見に銀座へ。

2007-11-04 02:01:17 | Weblog
今INAXギャラリーでは「石はきれい、石は不思議展」―津軽・石の旅― を開催中。

石あるいは石ころが大好きで、神奈川、千葉、長崎の海岸で拾ってきた石が
我が家には部屋、玄関、ベランダにほんの少しだけ飾ってある。
半貴石も少しだけ集めている
ジュエリーはさほどご縁がありません。見るのは好きですけど。
中には息子が小さいとき、拾ってきたのも大事にとってある。

一個一個違う形、色、線や点が入っていたり・・・・。
また海岸で拾うとき、海水で濡れて光っていて、すごくきれい!、
本当にこの世に一個だけの石。
長い年月の間、地中にあり、何かの拍子で地上に現れ、海に流されたり・・・。

世の中には無類の石好きが結構いらっしゃる。
古い人ではゲーテがそうだったんですって!

今回、そういう石コレクターの方の展示。
特に中心になっているのは津軽の石。

さわってもいいコーナーもあり、わたしが好きな色の石があった。
もちろん持ち帰りは禁止です!
いつか機会があったら、津軽まで石を採集に行きたいな。
ほんとにおかしなもので口の中に入れなくなるような、
美味しいそうな石もあるんですよ。

11月24日まで開催しています。
http://www.inax.co.jp/culture/

子供心に戻り、うきうきした気分になれました。ちなみに無料です。

次に足を運んだところは、東京銀座画廊・美術館8F。
志村ふくみ・洋子展「色の翼」
人間国宝・染織家志村ふくみさんの作品を拝見しに行きました。

植物から命を頂き、色を糸に移して織る。
そして着物に仕立て、身に纏う。
まさしく命を纏うことだと、志村さんはおっしゃっている。

今回の作品展は、呉服屋さんが主催ということもあり、
気に入ったものがあれば、羽織ってみることもできるらしい。

とてもとても、恐れ多くて、じっと近くまで寄って
拝見させていただくだけで充分でした。

こちらは11月4日までです。
















矢来能楽堂まで・・・。

2007-09-19 13:35:30 | Weblog
先日の日曜日、ある社中の発表会の応援に友人と行ってきました。

場所は、神楽坂をちょっと離れたところにある矢来能楽堂です。

時代を感じさせる能楽堂で、客席は300席くらいでしょうか。

温かみのある能楽堂で、正面席奥はお座敷になっています。

舞台と一番前のお席は150センチくらいしか離れていません。

一体感のある能楽堂です。また、音響が独特で暖かい感じに聞こえます。

実は3年ほど前、お仕舞・謡初心者コースでご一緒だった方が、

数名出られていたからです。

そのとき、ご指導してくださった能楽師にそのままついて、

精進されてきた方々の発表会でした。

私は習い終わったあと、ブランクがありましたが、結局他流を選びました。

縁のもの、それぞれの出会いだと思っています^^

だた、教えてくださった若い能楽師の先生は、

お能を好きであり続けてくれればという、懐の深い先生でもありました。

さすが、3年以上も続けていらっしゃることもあって、難しい曲や速い舞など、

皆さんかなり上達されていました。

素人さんとプロでは、もちろん違いますが、

一生懸命さや緊張感が伝わってまいります。いいお勉強になりました。

(私の発表会はまだまだ何年もあとになると思います・・・・。)

帰りは神楽坂の赤城神社のお祭りの見学。

警察の交通規制が厳しくて、御神輿も規制された、

一年に一回のお祭りなのにと、神楽坂の町内会の方々はぼやいていました。

ほんとに野暮な警察です!

通りすがりの私たちに、気前よくビールを振舞ってくださった町内会の皆さん、

本当にありがとうございました!








講演「環境と成長の調和」

2007-09-06 18:12:11 | Weblog
興味深いタイトル、おまけにこの基調講演が

ドイツ・メルケル首相だということで

ミーハーの私はなんとか200名応募の中に入りまして、

8月30日に大手町・日経ホールまで行ってきました!

応募内容には、役職名とか、名刺の肩書きはなんですとかという書き込みもあり、

さすが主催が日経新聞のことはあるなぁと思いましたね。

極小出版社ですが、一応発起人の一人ですし、名刺もあります。

それに運もあったかもです。

当日は、当選はがきと必ずパスポートを持参してくださいとのことでした。

ホールは要人とSPでいっぱいでした^^;

ちょっと場違いだったかなとは思いましたが、何食わぬ顔して、

メルケル首相の講演を聞きました。(ほ、ほ、何事も経験だわ^^;)

もちろん、同時通訳のイヤホーンをお借りしてですが。

確か20分くらいの講演時間だったと思います。

やはり政治家、統計からでた数字、何年後までにとか

そんな話ばかりだったような・・・?

宇宙的なとらえ方はいっさいない。当たり前ですかね!

京都議定書は2012年までにCO2が8パーセントまでに減っていなければ

ならないが、今は2パーセントで・・・。

一応同時通訳なのに、何年後、何パーセント、GA?とか、私には難しくて^^;

講演が終わり、要人、SPに囲まれていましたが、

2,3メートル先でメルケル首相を見ることができました!

彼女の声、姿は、さすがに『強い』の一言が感想です。

世界に向けての経済とか社会性が、私には欠落している。

少しくらい、よ~~く新聞に目を通さなくては~~。

多分無理かなぁ~~~。