goo blog サービス終了のお知らせ 

つきのこ的徒然日記

見たこと感じたことを徒然なるままに。
わがまま自由気ままにゆったりと・・・。

京都に行く   ~最終編~

2010-07-10 09:05:07 | Weblog
京都最後の日は、
大阪に住む姉が友人と2人で、レンタカーを借りてくれ、3人で京都観光。

姉のおまかせコースにしましたが
さほど計画していないような・・・。
さすが姉妹そろって「何とかなるさ精神」は、よく似ています(笑)

まず私の希望で、細見美術館へ。
「中国のちいさなやきもの」展を観てきました。

京都大学の学食が美味しいという友人からメール。
行ってみたけど、お昼時、わいわいこみこみ状態でパス。

車は貴船・鞍馬方面へ。



貴船の川床で、流しそうめんを頂きました。
お店に方に、必ず目を通してくださいと、渡された説明書。

「赤い素麺が出てきたら終了です」そして
「どんなことが起こっても、怒らないでください」と!
箸使いが苦手な方のためかしら・・?

「流しそうめん」は初めての経験。
子ども気分に戻り、大はしゃぎしながら,いただきました。
じつに楽しかった。
次、行くときはこっそり、お薬味と麺つゆ持って行きたいな(^^;)


その後、「今宮神社」へ。

参拝後に「かざりや」へ。
お庭の見えるお座敷に案内していただき、
名物「あぶり餅」をいただきました。


親指ほど大きさの餅を竹串にさし、
きなこをかけて備長炭で焼き、白みそのたれをかけた「あぶり餅」
素朴なお味は、美味しかったです。



新幹線に乗るには、まだ時間があり、
どこ行こと、いいながら車を走らせていると
晴明神社が見えてきたので、早速観光。

貴船神社と晴明神社、「パワースポット巡り」になっていたではないか!
もちろんお能「鉄輪」も話題に!

映画「陰陽師」で野村萬斎さんが、
撮影のため、この舞台にたったんですって。

この日の気温は30度少し超えたくらい。
京都の方にとっては、この程度の暑さなんでしょうね。
最後に立ち寄った処は、八坂神社近くの甘処「祇園小石」
小倉入黒蜜かき氷を頂きました。

サラサラと細やかなかき氷は、口の中ですっと溶ける。
頭が痛くなることなく、美味しくいただきました。

疲れと暑さで参っている3人は、一息も二息もつきました(^^)
秋の宮島でまた再会する約束して、この日の観光は終わりました。

お遊びの割合がかなり占めていた京都旅行。
また「来たい京都」いや「必ず来よう京都」になりました。
次はお能に関係する謡蹟めぐりもいいなぁ~。


遊びにきて下さった、みなさま
長々とお付き合いのほど、ありがとうございました。








京都に行く  ~続編~

2010-07-08 00:29:36 | Weblog
さて、二日目はお昼までに用事3件をクリアする。
地下鉄を利用して、てきぱきとこなしていきました。

まず、烏丸三条へ
京の老舗・能の扇専門店、十松屋福井へ出向く。
事前にパンフレットを送ってもらっていたので、
師匠にご相談してどれにするか決めていたけど、
「どうぞどうぞ、せっかく遠いところから、お越しやし、
見たい扇がありましたら言うてください」

あれやこれやと美しい能の扇を間近に拝見し、
また見所からみたときの感じもと、
少し離れてみることもすすめてくださる。
流派の違い、歌舞伎の扇の違いなど、
実物をわざわざ出してして下さり、説明していただきました。
やわらかい京言葉の根底に、京の商魂を感じました。

2件目は、白地の帯揚げを買い求めに、丸太町へ。

どんな色に染めるか、あれこれ考えるときって、私には至福タイム。
こちらのお店でも、「どうぞ見ておくれやす」といって
包みからどんとどんと出していただいた。
ここでも京の商いの上手さを知った、私です。

さぁ、3件目はある書店へ営業に。仕事しなくちゃ!
地図が読めない女は逆方向に行ったり・・・。





道に迷ったおかげで、思いがけず京都の街中を流れる川に遭遇。

無事目的地に到着。おかげさまでお取引することができました。


鴨川を渡り、四条河原町へ向かう


今回の旅を決意させてくれた玉三郎さん。南座で観劇。
ここ数カ月ずっとあった胸のつかえが
消えてなくなってしまうほどの美しさ。京都に来て本当に良かった!


早めの夕方に観終わり、せっかくだから八坂神社へ。


しばらく散策。人も少なくのんびりゆったりした気分になれました。

遠くに見える山々を眺め、人間にとってお山がとても大切だということ、
そして、銘「遠山」の意味がなんとなくわかった次第です。

続々編も近々にUPの予定ですねん。
遊びに来て下さり、おおきに~(^^)


京都に行く

2010-07-06 19:02:46 | Weblog
6月半ば過ぎに、2泊3日で京都に出かけてました。
もちろんひとり旅です。

旅の目的はお遊びとお仕事。はじめての出張ですね。

一日目・曇り
新横浜から新幹線のぞみに乗車。
日曜日のせいか、空席が目立ってました。
気分はルンルン^^;
新横浜駅内で買い求めた幕の内弁当、美味しかった!
老舗日本料理店で長年修行した料理長によるものと説明書。


京都では、ほとんど地下鉄を利用して移動。
左目に障害があるので、はじめての階段は用心して
必ず手すりを使うようにしました。

目的地へのアクセスは、プリントアウトした地図を持参したけど、
それでも迷う・・・。
確かに地図が読めない女がここにもおりました(^^;)

京都一日目は、以前神楽坂で聴いた「謡講」を本場で聴いてみたい!
そんな想いを実現しました。
場所は弘道館(皆川淇園・学問所跡)のお屋敷。
ここはマンション建設からこの跡地を有志たちで守ったそうで
敷地は550坪もあり、半年かけて手入れしたそうです。
京の宝、日本の宝ですね。

私はホテルで着物を着て、いざ弘道館へ。
もちろん地下鉄どすえぇ~(笑)

知らない場所を着物で急ぎ足。ちょっと刺激的だった~(汗)

もちろん頭かすめるんです。アタシって、何ヤッてんだろう・・。
西のブログ友は言ってくださいました。
「考えない、考えない。たのしまなきゃ!」


「謡講」のあとは、
西のブログ友のご案内で、これまた関東では味わえない
京・町屋作りの中華料理店「マダム・紅蘭」へ。
二階のお座敷を案内してくれました。
ここは知る人ぞ知るのお店だそうで、
京都ならではのメニューが大半。

大根柚子生酢の卵巻き。こんなん、関東では食べられまへん^^
冷酒を飲みながら、どれも美味しくいただきました。

お付き合いありがとうございました。


ホテルに戻ってから撮りました。

着物は義母の形見、多分琉球絣。
帯は絹芭蕉手描九寸帯・蛍
帯締めは夏の五嶋紐
私が染めた帯揚げはよく見えませんが、葛の緑染。

二,三日と続きます。なるべく早くUPしますね。





それぞれの連休

2010-05-03 16:10:01 | Weblog
連休中は好天気に恵まれていますね。
この連休、特に予定なし。明日は仕事,会議があります。
着物の整理もしなくては!
仕立てに出していた単の着物が3点、出来上がってきました。

今、ライラックが咲き誇っています。
バルコニー中に広がる香り,一年に一度の贅沢かもしれません。
おやおや,カナブンが花に埋もれています^^


イチゴが赤く成り始めました。
虫に食べられないよう気をつけなくては!




息子は昨日、hide13回忌法要で献花のため
築地本願寺まで出かけた。
かなりの長蛇の列だったらしい。
息子がヴァイオリンからエレキギターに変わったのは
hideの影響もあります。

テレビ見ていたら、35,000人のファンが献花式に来てたんだ。
この夏、横浜・日産スタジアムでライブをやりますと
YOSHIがコメントしてた。行きますぞ!!


龍馬尽くしの長崎

2010-03-21 01:42:53 | Weblog
先々週になりますが、息子と実家のある長崎まで帰ってきました。
この日の長崎空港は、かなり吹雪いていて、ほんとに驚きました。
寒いのなんのって!
妹から、暖かくしてくるようにと言われたこと、確かでした。

今回の目的は、母に息子の高校卒業と大学進学の報告。
成長した孫を久しぶりに見て、大いに喜んでくれました。
生きているうちに親孝行とは、よく言ったものですね。


年頃の男の子は母親と一緒に歩くのはいやがるものですが、
まぁ、我慢して付き合ってくれたと思う・・・(汗)
私も我慢したところ、まぁ、ありましたけどね・・・。(笑)

しかし今、長崎はどこを歩いても福山龍馬だらけになっていました^^


長崎NHK前


JR長崎駅


浜の町アーケード街


亀山社中記念館
ー日本初の商社とされる亀山社中は、
慶応元年(1865)薩摩藩などの援助により
坂本龍馬が中心となって組織され、海援隊の前身となったと
説明がありました


坂本龍馬が企画し、海援隊から出版されたとする
「和英通韻以呂波便覧」142年前の和英辞書の復刻版が
記念館で売っていました。


複製ですが、龍馬さんの刀、銃、ブーツ、着物、
おりょうさんの月琴も展示されていました。(撮影了解済)
館内の方の説明によりと、龍馬さんが此処へ来ると
必ず真ん中の柱を背もたれにして座っていたそうな・・・。
ここだけは複製ではありませんからと説明してくれました。



小さな民家を急遽お土産屋さんにしてました。


ある病院のシャッターにも、福山龍馬くんが!
私の生家を訪ねた時、帰りのバス停前で見つけました(笑)
生家と福山くんちとはかなりのご近所でした。



元旦は満月でしたね。

2010-01-02 18:37:54 | Weblog

   
明けましておめでとうございます。

新しい年が、希望で満ちた年でありますよう、
お祈り申し上げます。

ところで、ブログお仲間の皆様方、
今年の初夢は如何でしたでしょうか?

見てても憶えてないことって、結構ありますけどね・・・。

私の初夢はなんと,師匠にお稽古をつけていただいている夢でした。
非常に現実的と申しますか・・・、
まぁ、さらに精進していきなさいってことでしょう(笑)


この杯で新年はお酒をいただきました。
酸いも苦いも飲み干して、笑って過ごしたいものです。
そして、ますます太っ腹になっていきます(笑)
笑う門には福来る!

どうぞこれからの一年間、仲良くブログお仲間でいてくださいませ。
あいも変わらずゆっくり更新ですが、よろしくお願いいたします。



今年も後残すところ・・・。

2009-12-30 00:18:51 | Weblog

2009年も、後1日で終ります。

いろんなことが起こった年でした。
多分いい方向へと流れていくための試練だったと思っています。

今年の大晦日はおとなしく自宅で迎えることになります。
去年は赤坂BLITZでX-JAPANライブで、カウントダウンしたんですね。

さて、ものぐさな私ですが、今年の大掃除は12月半ばには
3分の2以上は終わっていました。
強力な助っ人のおかげです。
大活躍してくれた高圧スチーマー。

某電気通販会社のコマーシャルを見て、
とても気になってしまい、思い切って購入しました。
お掃除でゴシゴシと力をいれることが
しんどくなぁと思っていた矢先でした。

スチーマーの力で油汚れやカビ、ホコリを浮かせて、
拭きとるだけでOK。力はいらない。洗剤も必要ありません。
楽しく大掃除ができました。

風水的に考えると、家中の気の流れが良くなったかしら・・・?
きれいにして、来年の運気をよくしなくては!

ブログお仲間の皆様方、
この一年間,優しいコメントや励ましのお言葉を
いただきましてありがとうございました。
あいも変わらず,のんびり更新ですが、
来年もよろしくお願いいたします。

どうぞ良い年をお迎えくださいませ。



以前、ブログお仲間のチーちゃんから
絣の端切れのお礼にといただいたお茶です。
手作りの箸入れもプレゼントしてくださいました。
ほんとに美味しいお茶です。ありがとうございました。




4年目に向かって

2009-12-14 16:30:00 | Weblog
・・・・かなり長い間、更新しませんでした・・・・。

実は今日で我がブログも丸3年が経ちます。

あまりにも、のんびり更新ですが、
無理をしないことをモットーに、
これからも続けていこうと思っています。

ここ3年間を思い起こしてみても、大したことなかったような・・・。
ということは、幸せなことかもしれません。

友人たちと会社を起こして、来年春で丸3年。
新刊書は10冊、増刷は2冊ほど出版しました。
訳本が多いので、著作権や版権のことなど
いちおう学びました。

来年は地方都市でも出版記念講演会を開催していく予定。
出張もあるかな。。。楽しみ~~。

こんなご時世によく頑張っていると思います。
まだまだ頑張って、出版していきます。

あれれ、、、、そういえば、左目の視力がかなり悪くなったこと、
忘れていました。

織りは完全に辞めましたけど、まだ草木染めが残っています。
ここ最近やってませんけどね。
自分用の帯揚げくらいは染めていこうと思ってます。

お仕舞いも、少しは上達したかな???
師匠には、そろそろお謡も教えてくださいとお願いしました。
OKはまだ出ていません。

これからもミーハー精神にのっとり、
中高年生活を楽しんでいきたいと思います。

それにはまず健康であることですね。

ブログお仲間の皆様方、これからもどうぞよろしくお願いいたします。






ネムノキの花

2008-10-27 17:24:31 | Weblog
好天気が続いたせいか、
突然ネムノキの花が一個だけ咲きました。

名前通り、夜は葉を閉じ、昼頃葉を広げます。
毎日見ていると、植物にも意志があると感じさせてくれます。
オジギソウもそうだけど、不思議な植物です。

万葉集の中でも3首ほど歌われているそうです。

前日はまだ蕾がほとんど。


翌日きれいに咲きました。

風の行きかう処  ~cafe 時遊人~

2008-10-17 15:54:37 | Weblog
今年も「観月能」を拝見するため、宮島・厳島神社に行ってきました。

まずはお能の感想より、次の日の出会いを記しておきます。

以前、ブログお仲間のふじりんごさんから、
教えていただいたはちこさんとお会いしたのです。

はちこさんが撮る写真や広島弁の語り口がとても好きで、
宮島近辺の話題も多く、どの辺にお住まいなのかぁ・・・?
時々登場するcafe 時遊人って、すてきなところだなぁと思っていました。

思い切って宮島に行くことをお知らせしたところ、
お会いしませんか?
cafe時遊人にご一緒しませんか?というお返事。

うれしいお誘いでした。そしてお会いすることに・・・。
ちょっとドキドキしました。
とても自然体で、すてきなお嬢さん、本当に可愛い方でした。
待ち合わせ場所まで、車で迎えに来てくださり、
いざcafe時遊人へ。

あ~~、なんていい雰囲気のお店でしょう!
風の行きかう処、そんな風に感じました。
お店に方たちの笑顔がすてきでした。

同じ時間をすごしていても、多分ゆっくりと呼吸しているうだろうな・・。
いつもせかせかしている私にとって、何よりの空間でした。
いただいたケーキはmayumiさんが焼いた栗の渋皮煮入りケーキ
オーガニックコーヒーも美味しかったです!

いただく前にお互いまず写真よねと、笑いながらデジカメに。
はちこさんのブログのすてきな写真を撮っているカメラも拝見できました。






帰りにオーガニックコーヒーを夫のお土産に購入しました。
ちなみに今エチオピアを飲みながらこのブログ、書いています!



ゆっくりとした時間をすごし、
またはちこさんに駅まで送っていただきました。
はちこさんからプレゼントしていただいたcafe時遊人のお手製クッキー、
とっても美味しかったです!ありがとう!!

はちこさん、また来年もあってくださるかなぁ・・・・。

ククッ・・・、また来年も「観月能」行くつもりです!