来週から9月になるというのに続きますわね、この暑さ!
気持ちイイほど、お洗濯物がすぐ乾くので、
せっせと洗濯女になっています。
メダカを飼い始めて、今年で3年目。
うれしいことに大家族になりました。
水甕、火鉢2つに、クロメダカたちが元気に気持よく泳いでいます。
おおよそですが、80匹位いるかな。
そもそも前の空き地に埋れていた大きな水甕を見つけたのが始まり。
睡蓮を育てたくて、ボウフラ予防のために飼い始めたメダカ。
2年前買ってきた70匹のメガかは残念ながら全滅。
去年、ヒメダカ、クロメダカあわせて30匹購入。
ヒメダカは産卵したけど、親は年越せなくて、
結局二世が、2匹だけ生き残った。
クロメダカ一世も2匹生き残り、この4匹で寒い冬を越してくれた。
この春、買い足そうかと甕の中を覗き込んでいたら
クロメダカのお腹が大きい事に気づき、
水草を入れて、しばらく様子を見ることに。
しばらく経って、3,4ミリの子メダカが泳いでいるのを発見。
この日から毎日覗き込み、見つけては木杓子ですくって、
水槽と化した骨董の火鉢に移しかえてあげた。
一日に2,3匹見つけ、1ヶ月でおおよそ50匹はすくったと思う。
もう途中から数えるのやめました(汗)
この時間は私にとって、至福タイムでした。
水草に産卵した卵も火鉢の中へ。

この水草はアマゾントチャガミ。外来種です。

クロメダカなので、目立たず見にくいのですが
ウジャウジャ、泳いでいます。(水面を写真で撮るの難しい^^;)

先に生まれた子メダカは1.5~2センチ程度まで育ち、
親から食べられなくなった大きさに育ったので、また水甕に戻して・・・。
好きなんだぁ、この選別作業。楽しいぞ^^;

こちらの火鉢には、ウォターコインという水草。これも外来種。
実は外来種の繁殖力に驚いています。
多くなりすぎたこの水草たちの処分には充分に気をつけています。
勿体無いけど仕方ないです。