goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuki軍団の野望

模型・廃墟・本・毎日のちょっとしたくだらない出来事を紹介するでござる。

神ノ島公園

2007-05-20 12:07:33 | 廃墟
 久しぶりに隊員たちと体を動かすことにしたでござる。サッカーにキャッチボール。それからアメリカン・フットボール。なかなか面白かったでござるよ。隊員たちも喜んでいたでござる。
 さて,ここ神ノ島公園でござるが,神ノ島の台場があったところに近く,防空壕跡が残っているでござる。

kaminosima boukuu01.jpg

 一般の防空壕と違って,つくりが頑丈でござる。となると軍の施設か,大きな工場か企業の施設ということになるでござるが・・・。この辺りに大きな工場があったような記録がなく,おそらく軍のものでござろう。神ノ島陣地と示した地図を見たことがあるでござるが,それが台場のことであれば違うのでござるが,ここ神ノ島公園のことでござれば,ここには何らかの施設があったかもしれないでござる。監視所か砲台?要塞ではなさそうでござる。

kaminosima boukuu02.jpg

 以前はこの神ノ島公園は雑草で生い茂り,しかも防空壕跡があるためちょいと気味悪いところに感じたでござるが,今では草を切り払っていて,しかもこれからはたくさんの紫陽花が咲くのでござる。あちきも紫陽花を植えに行ったことがござるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神ノ島台場跡

2007-05-14 11:59:02 | 廃墟
 昨日行った台場跡を紹介するでござる。これは神ノ島の台場跡でござる。石垣が一部見えるだけで,あとは荒れるに任せている状態でござる。

kaminosima01.jpg

 時代的には鎖国時代のものではなかろうか。しかし,この碑に書かれている文字は「陸軍省」「明治32年・・・・」などの文字。江戸時代に作られて明治以降も使ったとか・・・・その辺については詳しくないので,今後,勉強するでござるよ。

kaminosima02.jpg

 今では,ここを史跡見学のために訪れる人は少ないようでござる。釣り客が多く訪れているようでござる。

kaminosima03.jpg

 石垣でかこまれた部分は藪で覆われていて,昔を知る手掛かりを見付けることはできないでござる。また,一部で石垣も崩れかかっているようでござる。ここに向かう道路も一部陥没が見られるでござる。

 石垣の上を歩くのは怖かったでござる。高所恐怖症のあちきは海に落ちるんじゃないかと足が震えたでござる。行きはよいよい,帰りは怖い・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚見岳台場跡

2007-05-13 11:52:16 | 廃墟
 今日は近所にある台場跡を二箇所廻ってみたでござる。廃墟というより史跡でござるね。
 長崎は鎖国時代,海防のためいくつかの台場をこしらえたようでござる。その中でも,この魚見岳台場跡は石垣や倉など綺麗なかたちで残っているでござる。

 交通の便は悪くは無いのでござるが,車やバイクを駐めるところがなく,入り組んだところにあるので訪れる人は少ないのではないだろうか。その分,荒らされていないし,手すりや何やら後から付け足したものがなくていいでござる。

 狭い入り口から山道を分け入ると,参ノ増台場が現れるでござる。ここはよく整備されているでござるが,台場という雰囲気は小さな石垣にしか見えないでござる。さらに狭くて草が茂った山道を登ると弐ノ増,壱ノ増台場と続いていくでござる。おそらく観光で来られる人がいるとするならば,最初の参ノ増で引き返すのでござろうな。
 山道を分け入った先に大きな石垣の施設がみえるでござる。そうでござるねお城の石垣と言ったかんじでござるね。

uomidai1.jpg

 台場は想像していたよりは結構大きく,そこだけ開けているでござる。昔は台場から海がしっかり見えていたはずでござろうが,今では木が生い茂り海を見渡すことができないでござる。

uomidai.jpg

 一番上には石の倉が設けてあり,弾薬庫でござったのかな?堅牢なつくりの施設が見えるでござる。なんだか密林の中の遺跡のようでござった。

uomidai2.jpg

 訪れる人が少ないので,すべて獣道と言った感じでござった。また,石の階段は急であり,下りはちと用心したほうがよいでござる。それから季節も考えるべきでござるな。「マムシに注意」と言われてもどう注意したらいいのやら・・・。

 登りの雰囲気は,川棚の魚雷試験場の監視台に登るような感じでござる。それよりも狭くて急でござるな。しかし,この石垣どうやって石を運んでどうやって組み上げたのか・・・昔の人は偉大でござるね。

 詳しい画像については「Tsuki軍団の野望・ホームページ」にて紹介する予定でござる。


yabou.gif
  こちらへどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中ノ島海上公園

2007-05-06 11:35:37 | 廃墟
 今日は中ノ島に行ってきたでござる。先輩のHI殿は「今日は雨が降るから行かないとおもった」そうで,申し訳ないでござる。あちきの我が儘に付き合わされて・・・。

 波はさほど高くなく,中ノ島に到着。上陸して写真を撮ったでござる。

nakanosima02.jpg

 かなり崩壊が進んでいて,展望台の方へは行けなかったでござる(反対側から上陸していれば行けたかも知れないでござる)。しかし,煉瓦造りの構造物がいくつか見ることができて嬉しかったでござるよ。

 ボートに戻って釣りを行ったでござるが結果は散々。数匹しか釣れず,しかも波が高くなり,雨まで降り出したでござる。
 すぐにボートを反転させ,今日のところは終了。
 ずぶ濡れになりながら後片付けを・・・・スンマセンHIどの大事な休日でござったのに。

詳しい画像については「Tsuki軍団の野望・ホームページ」にて紹介しているでござる。


yabou.gif
  こちらへどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中ノ島に行くでござる

2007-05-06 11:34:45 | 廃墟
 今日は,あの「海坊主1号」に乗って,中ノ島に行くでござる。前回見付けたあの島は,実は中ノ島といって,明治時代に炭鉱があったところでござる。その後,中ノ島海上公園としてお隣の端島(軍艦島)閉山まで頑張ったそうでござる。ちょいと遊具なんかあったりしたそうでござる。

nakanosima01.jpg

 火葬場としても使われたそうだが,崩れ落ちた煉瓦造りの施設は何なのか分からないでござる。遠くから見ると,粒の小さな煉瓦が見えるでござるが,これが「こんにゃく煉瓦」でござる。長崎特有のもので,そろばんドッグにも使われているでござる。

 さて,軍艦島のお隣と言うことで,結構沖に出るわけでござる。しかも今日の天候はあまり良くない,風も若干強く,波も高くなると予想される・・・・・でも行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮浦抗とその周辺

2007-05-05 11:30:52 | 廃墟
 昨日行ったところの一つ,宮浦坑を紹介するでござる。当時の主力坑の一つでござるが,今では公園になっているでござる。
 ここの見物は「煙突」でござる。ほとんどの炭坑で,煙突は取り壊されているので,九州ではここでしか見られないのではないかな(嘘だったらゴメンクサイ)。

miyaura01.jpg

 櫓であるとか竪坑であるとか,その他様々な施設が取り壊されていて,価値的にはどうかと思うでござるが,機械類は間近で見ることができるでござる。

miyaura02.jpg

 格好良いなあ。でもオリジナルのお色でござろうか・・・。そんなものがここでは多いでござる。

miyaura03.jpg

 それからここの良いところは,旧炭鉱専用鉄道が見れるところでござる。石炭やそれにかかわる資材を運んだり,旅客も行っていたことがあるとか。
 今では他の目的に使っているのでござろう。ここの凸型機関車かわいいでござる。
 我が軍団でも軍事演習及び作戦立案のために鉄道模型のレイアウトを所有しているでござるが,場所をとる上に,予算も掛かるために「塩漬け」にしているところでござる。こういった風景を見るとまた再会したいと思うでござる。

 詳しい画像については「Tsuki軍団の野望・ホームページ」にて紹介しているでござる。


yabou.gif
  こちらへどうぞ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三池炭鉱宮原抗

2007-05-05 11:29:05 | 廃墟
 昨日は我が軍団隊員と,大阪方面隊のメンバーで,熊本は荒尾市の三井グリーンランドに行ったでござる。あちきは,人混みと絶好マシーンがあまり好きでないので,単独行動をさせていただいたでござる(スンマセン)。

 向かった先は「宮原坑」。いつもなら愛車「リトル・カブ号」で廃墟巡りをするのでござるが,今日は「エルグランド号」。狭い道は辛いでござる。廃墟があるところは大抵は狭いもので,車一台通るのがやっとでござる。昔の生活道路は車が通ることを考えて作っていないでござるからね。

 で,ござるから宮原坑の櫓は見えるけれどもなかなか近くに行くことができなかったでござる。

miyahara.jpg

 これが宮原坑。規模的には万田坑よりは小さいでござるが,感動するでござるな。イギリス積みの煉瓦造り,これがとても素敵でござる。
 この日は大雨で,空が暗くて重い感じでござるが,これが結構味があっていいでござる。

 月に一回公開されているそうでござるが,一度中を見てみたいものでござる。

詳しい画像については「Tsuki軍団の野望・ホームページ」にて紹介しているでござる。


yabou.gif
  こちらへどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山防空壕

2007-04-16 10:55:29 | 廃墟
 今日,御紹介するのは長崎県防空本部(立山防空壕)でござる。太平洋戦争中,県の防空対策の中心的役割をするところで,空襲警報が出されると,県知事などが集まり,警備や救援等の応急対応の指揮や連絡などを行ったところでござる。

tateyama01.jpg

 入り口は整理され,公園のようになっているでござる。向かって右側が要人が控えた防空壕で,中はE字型をしているでござる。三カ所の出入り口があり,真ん中と左の出入り口が現在使うことができるでござる。
 真ん中から入ってすぐ右が参謀室,その隣が参謀長室(警察部長室),その左が長官室(県知事室)でござる。真ん中の通路から向かって左が通信室,その左が伝令室になっているでござる。
 それから一番左の入り口から入る防空壕は,I字型をしていて,手前から材料室,技師控室,警電交換台,防空監視隊の部屋?になっているでござる。E字型の防空壕と,I字型の防空壕は連絡通路でつながっているでござるが,現在は通ることができないでござる。

tateyama02.jpg

 E字型防空壕の内部は,この狭い通路でつながっているでござる。

tateyama03.jpg

 通信室でござる。仕切りの跡のようなものは,机があったところでござろうか。

tateyama04.jpg

 各部屋は通路だけでなく,部屋自体がつながっているでござる。

tateyama05.jpg

 ここはI字型の防空壕。部屋の仕切りでござろうか,机が置いてあったところでござろうか仕切りの跡がみえるでござる。

 原爆投下時には,ここから被害状況等を国の防空総本部長官等に送ったそうでござる。それから市外各地に救援救護の手配を指令し,県外にも応援を求めたそうでござる。
 原爆投下直後は,被害は軽微と捉えたそうでござるが,被害を連絡することができる警察署と言うもの自体が被害が少ない箇所ということで,大きな被害を受けた警察署は機能していなかったのでござった。

 詳しい写真は,ホームページで紹介するでござる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃アパート群

2007-04-15 10:53:20 | 廃墟
 旧長崎刑務所の隣に廃アパート群があるでござる。

isahaya03.jpg

 この辺りにはその他何だか分からない施設もあるでござる。

isahaya01.jpg

 機械の巣

isahaya02.jpg

 なんだか分からないタンク

isahaya05.jpg

 焼却炉跡

isahaya04.jpg

 隣の刑務所の施設と何か関係があった建物でござろうか。旧刑務所のすぐ脇なので,上の階の人たちは刑務所内の様子が見えたのではなかろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早眼鏡橋付近の廃墟

2007-04-15 10:49:25 | 廃墟
 廃墟続きでござる。昨日行った諫早方面での廃墟でござる。眼鏡橋(長崎市にもあるがそれではないでござるよ)がある公園付近にある廃墟でござる。

megane haikyo01.jpg

 本明川に面するところにある廃墟でござるが,もとはホテルでござろうか。

megane haikyo02.jpg

 心霊スポット的な話を聞いたことがあるでござるが,そんな雰囲気はないでござるね。といってもあちきには霊感が無いでござるから・・・・。

megane haikyo03.jpg

 中はがらんとしてて,当時の様子を推し量ることはできないでござるね。

megane haikyo04.jpg

 ちょいと綺麗。


yabou.gif
  こちらへどうぞ。

<SCRIPT language=JavaScript> </SCRIPT>

メガネ橋と聞くと・・・   lunao1さん

長崎には一度しか行ったことがない私は、市内の眼鏡橋かと思いましたよ。

先日友人トヨクンと話していた時に九州自体に廃墟が多いと言ってましたが、本当ですね。

関西は、廃墟の状態が長く続かず、直ぐにさら地にされてしまうので、長崎刑務所跡のようなところが余りありません。

さら地にするか、現代風にアレンジした偽モノになるかどちらかしかなく。
それをお洒落だと思ってるのが都会人と言う事でしょうか。(2007.04.15 09:26:40)

いわゆるひとつのパラダイス   Tsuki 

lunao1さんコメントありがとうございます。
 九州に廃墟が多い理由の一つは,明治から昭和に掛けて炭坑や造船などの産業が盛んで,軍の施設も多かったことがあげられるでござる。
 そうしてもう一つは,それが使われなくなったとき,それを取り潰す予算がないということかと思うでござる。
 新しい建物が建つと言うことはそこには活気があるのかも知れないでござる。九州は今,至る所に格差が見え,潰したくても潰せないというところが多いように思われるでござる。
 まあ,あちきにとってはパラダイスでござるがね。なんとか生かして活用してほしいでござるね。(2007.04.15 10:24:53)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする