goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuki軍団の野望

模型・廃墟・本・毎日のちょっとしたくだらない出来事を紹介するでござる。

鹿児島旅行 活動其の九 曽木発電所跡

2008-08-30 11:55:38 | 廃墟


これにて鹿児島旅行の活動報告は最後になるのでござるが,
今回の旅行の最大の収穫がこの建物でござるね。

ココは,曽木発電所跡。
竣工は明治42年,1909年のことでござる。

近くに滝があり,観光客も多く,こういった写真を掲載した立て札がある。
廃墟としてはメジャーなところと云えよう。

ちょいとココからでは分かりにくいでござるが,
イギリス積みの煉瓦。
とても綺麗なアーチを作り出している。

ほらね。
たぶん,後ろの鉄筋は補強用のものでござる。

周りには様々な施設跡が見える。

昭和41年の鶴田ダム完成以降,この施設は湖底に沈むようになったのでござるが,
春から秋の間にこのように姿を現すのでござる。

ちょいと沈んでいるときの写真が撮りたかったのでござるが,
贅沢は云えない。

これは,施設の上の方。
この下に管が4本出ていたのでござる。

向こう側に道があり,そこから中に入ることができるようでござるが,
今回は,エルグランド号でござるし,家族連れ。
諦めるでござるよ。

いやいや美しい。




ゆるゆる模型軍団
コミュニティ「ゆるゆる模型軍団」を立ち上げました。
詳しくは,みじぇっとをクリック
人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行 活動其の八 集成館

2008-08-28 11:57:05 | 廃墟

廃墟と云っても国の指定史跡でござる。
集成館でござる。

いち早く近代化の必要性を自覚した薩摩藩でござるが,
この地には工場群が立ち並ぶことになる。
造船に紡績,ガラス,印刷,通信などの実験,製造。
まさに日本の近代化を牽引した一大コンビナートでござる。

鹿児島ならでは,石造りが美しい。
表面はノミの跡?

大正時代に展示館となる。
その際,ポーチ部分を山下啓次郎殿が設計した。
山下殿と云えば,諫早にあった旧長崎刑務所の設計者で,
JAZZピアニスト山下洋輔氏の祖父でござる。
旧長崎刑務所はこちら


しかし・・・暑い。


鹿児島にはその他にも遺産があるのでござるが,
今回,時間の関係上,回ることができなかった。
いつかリベンジを。


/P>

ゆるゆる模型軍団
コミュニティ「ゆるゆる模型軍団」を立ち上げました。
詳しくは,みじぇっとをクリック
人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行 活動其の七 旧鹿児島紡績所技師館

2008-08-27 11:10:01 | 廃墟

廃墟と云っても,ココは国の重要文化財。
薩英戦争で敗れた薩摩は,西洋の技術・工業化学を学ぶ必要を痛感し,
国禁を侵して使節をイギリスに派遣するわけでござるが,そこで精紡機などを買い付け,
おまけに技師も招くわけでござる。

ここは,その技師たちの宿泊施設でござる。

これは門のところにあったもの,これは新しいな。
え,何で門のところで止まっているかって?
なんとこの日は休館日だったのでござる。非常に残念。

敷地内に入ることができず,ココからの撮影でござるよ。
だから,特徴的なバルコニー部分の形状をお伝えすることができないでござる。


和でありながら洋。
なかなか趣のある建物でござるね。
この建物は,場所を移動して,他の施設として使われたり,
戦火を逃れた後,それからまたこの磯の地に戻ったり,
進駐軍の宿泊施設なったり・・・。
歴史的にも色々物語がある建物でござるね。

正面からの写真が欲しいな・・・。


ちょいと回り込んだら正面が撮れないかなって歩いてみたら,
廃屋を発見。
ここは何だろう?ホテル?公の施設跡?


ゆるゆる模型軍団
コミュニティ「ゆるゆる模型軍団」を立ち上げました。
詳しくは,みじぇっとをクリック
人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行 活動其の六 桜島

2008-08-26 10:55:09 | 廃墟

桜島,それから其処に向かう道すがら,
大変魅力的な家屋を見ることができるでござる。
和洋折衷の住宅,古い民家等々。
其処にはまだ人が暮らしており,大事にされているのだなあと感じるでござる。

さて,ここは学校の向かい側にある建物。
学校の施設の一部でござろうか。
はっきりしない。

待避壕もたくさん見られるが,こういった建物も多く見られるでござる。

中をのぞくとこんな感じ。

住まいとして使っていたのでござろうか。

よく分からない物件でござる。


ゆるゆる模型軍団
コミュニティ「ゆるゆる模型軍団」を立ち上げました。
詳しくは,みじぇっとをクリック
人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行 活動其の伍 鹿児島港 新波止砲台跡

2008-08-24 10:40:21 | 廃墟

鹿児島水族館のあるところ。
ここに,当時150ポンド爆砲をはじめ11門が備えられた砲台がある。
開港を迫る諸外国との衝突の機会が増え,
薩摩藩は,他藩に類を見ない海防策を講じるわけでござる。
これもその一つ。

竣工は1854年安政元年でござる。
薩英戦争の舞台でもござるね。

砲台を作るだけでなく,砲術や火薬の研究など優れた技術をもっていたそうでござるよ。

今はのんびりとしているでござるね。
ちと,ゴミが多いのが気になったが,なかなかいいスポットでござるよ。


ゆるゆる模型軍団
コミュニティ「ゆるゆる模型軍団」を立ち上げました。
詳しくは,みじぇっとをクリック
人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島旅行 活動其の四 旧鹿児島興業館

2008-08-23 10:24:30 | 廃墟

鹿児島旅行の目的は,我妻K元帥の温泉リフレッシュでござる。
しかし,あちきのお目当ては九州近現代遺産めぐりでござる。
ここ鹿児島にはたくさんあるのでござる。

今回泊まった旅館のすぐ脇にあるのが,この旧鹿児島興業館でござる。
明治16年に竣工されたもので,
石造りが大変美しい建物でござる。

このアーチの造り,それからすかし。
石造りの技術の高さがうかがえる建物でござる。

腕の良い職人と,火山が生んだ建物。
曇りだった空も,撮影時には晴れに変わったでござる。



正面には園庭と池があったとか。
鹿児島の鹿鳴館でござるね。

すばらしい遺産でござる。


ゆるゆる模型軍団
コミュニティ「ゆるゆる模型軍団」を立ち上げました。
詳しくは,みじぇっとをクリック
人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とあるアパート

2008-05-17 17:19:53 | 廃墟

数ヶ月乗っていないリトルカブのエンジンを掛けてみる。
あちきのリトルカブは,セル式なのでござるが,
数ヶ月乗っていないと,
さすがにバッテリーもあきまっしぇん。

kub01.jpg

ということで,今回はリトルカブでお出かけ。
数時間乗ったら,バッテリーも元気になるはずでござる。
ただのお出かけはなんなんで,カメラを持って出かけることに。




さて,長崎市の中心から少し離れたところ,
幹線道路や路面電車が走るすぐ脇にあるのがこのアパート。
昔は,この手のアパートがたくさんあったのでござるが,
今では,随分数が減ってきたでござる。



17年くらい前に,お仕事の関係で部屋に案内されたでござるが,
もうその方もいないらしい。



1号棟から2号棟はまだ人が住んでいるのでござるが,
その他は,人は住んでおらず,すでに壁で囲まれているのでござる。



クローズされてあまり時間が経っていないので,
崩れはすくないのでござるが,窓枠が外れたり,
壁の一部が剥がれ落ちたりはしているようでござる。



十数年前に来たときは,子供たちが敷地内で遊んでいたのでござるが,
今ではもうその姿はなくなってしまっているでござる。
わずかに,1号棟,2号棟に住んでいらっしゃる方の生活感が
この辺りを明るくしているでござる。

人が住まなくなると,建物はすぐに自然にかえる。
ここはその前に建て替えが始まるようでござる。



ここを出る頃には,リトルカブのバッテリーも息を吹き返したでござる。

ゆるゆる模型軍団
コミュニティ「ゆるゆる模型軍団」を立ち上げました。
詳しくは,みじぇっとをクリック
人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高鉾島

2008-01-31 21:25:26 | 廃墟

先日,釣りに行ったときのお話。
それまで結構掛かっていたアラカブが釣れなくなり,
神ノ島近辺の海を彷徨っていたのでござる。
左後ろに神ノ島教会,左前方に鼠島を見据えるあたり,
右手に見えるのは高鉾島でござる。
「殉教の島」と云われる島でござる。


ここで,宣教師をかくまった宿主二人が斬首された話や,
日本二十六聖人など多くの殉教徒が眠る島という話,
それから,貿易船が沈んだという話や,台場があるという話や,
古墳跡があるという話など,
島の大きさをはるかに上回る多くの歴史的な話が眠る島でござる。

その割にはよく知られていない島でござる。
この島の横で釣りをしていると,煉瓦造りの建物跡を発見。
急遽,上陸することに。
今回も,海坊主1号で上陸でござる。
HI殿,わがまま聞いてくださりありがとうでござる。

まずは,上陸のあいさつ。しっかりお祈りでござる。
うん?これは何かの建造物の跡?

煉瓦が散乱しているでござるね。

煉瓦の上にコンクリートのコーティング?

不思議な構造物。
煉瓦の積み方は,一見するとイギリス積みでござる。
高島と,端島(軍艦島)を結ぶライン上に,中ノ島というのがござるが,
其処は,公園として使われたのでござるが,
火葬場としても使われていたでござる。
ちなみに中ノ島の煉瓦は,長崎特有の蒟蒻煉瓦でござる。

これも,火葬の・・・・?
穴は塞がれているでござるが,うんん,人の肩幅と同じくらい,
この大きさで,火葬の施設であれば,ちと使いにくいし,
形状が大きく異なる。

要塞の一部と考えれば,ちと貧弱。
要塞の一部と考えると,明治初期はフランス積みでござるから,
これは,日露戦争以降と考えられる。か?

画像が回転しているでござるが,
これが,中の様子。
うんん,素人では全くよく分からない。
知っている方がおられたら教えて下され。

構造物のサイド。不規則な積み方。
煉瓦は,簡単に引き抜ける。
かなり傷んでいるのか,それとも手抜きの構造物でござろうか?
タダのゴミ置き場だったりして・・・。

煉瓦?の一部にはこのような刻印があるものも。
昔,三井三池の防空壕では,三井三池の刻印のモノを見たでござるが,
これはいったい何でござろうか?

ココには,様々な漂流物があり,
船の一部や,養殖関係の施設の一部が漂着していたでござる。
島の1/3程度しか回れなかったでごあるが,
多くのロマンを秘めた島であることは間違いない。
あちきの家から見えるこの島,もっと勉強したいと思ったでござる。

女神大橋を臨みながら,今日も静かに眠る島でござる。


※ この島での悪戯はダメよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある廃屋

2007-10-28 07:40:58 | 廃墟

昨日巡った廃墟をアップするでござる。
仕事中に見付けた物件。流石に仕事中は見に行けないので,
休日に行ってみることにしたでござる。

遠くから見るとこんな感じ。
一連の建物ではなく,左側は,奥のアパートになる。

概観はこんな感じで,まだ廃墟になってそう時間は経っていないように思われる。
この左にもアパートがあるのでござるが,其処にはちゃんと人が住んでいる。
しかし,其処も確実に人が少なくなっているようでござる。

敷地は,とあるデパートのモノ。
もしかすると,其処で働く方々のアパートでござろうか。
中央に大きな入り口があって,左右にも入り口がある。
2階以上は中央から入って上がったのか・・・。
不思議な入り口でござる。

ガラス窓などは破損がない。
近くの方の通り道になっているようでござるが,ゴミも少なく,
マナーの良さを感じるでござる。
入り口ドアは錆びて中が見える。と思う(覗いていない)。

階段は上がれないことはないが,上がらない。
眺めるのがいい。

少しずつ土に還る。

建物の脇は,大きな広場でござった。駐車場に使っていたのか,
滑り台やブランコの残骸が残る。
多くの子供たちが遊んだのだろうか。
秋も深まり,風も強かったこの日,
なんだか,昔のアパートで遊んだ頃が思い出されたでござる。


人気ブログランキング
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
yabou.gif 「Tsuki軍団」のホームページでござる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりのお店

2007-09-17 21:30:28 | 廃墟


最後に行ったのはいつでござろうか?
お店が閉まったのは知っていたでござるが,
なかなか立ち寄ることができなかった場所でござる。
数回行ったでござろうか,
住んでいた所から遠く,なかなか足を運べなかったでござる。



こだわりの多いお店で,パンもソーセージも美味しかったでござる。
あちきはステーキを頼んでいたでござるが,
魚料理もあったのではなかったか・・・?
入り口から中に案内されるのでござるが,薄暗い煉瓦造りの建物の中を通ってテーブルに着く
テーブルには薔薇の花が散らしてあって
食器も綺麗だったでござる。
裏手にハーブ園があって,
シャーベットにはそこで採れたミントがあしらってあったでござる。
お肉はいつ来ても美味しく,
ちょっと変わった香辛料を使ってあって面白かったでござる。
食事が済むと中庭のオープンテラスで昔の映画が観られたのでござるが
あちきは食事に来た友達と話す方が多かったでござる。
一つ一つにこだわりがあったように思われるでござる。



ほら,駐車場の煉瓦にもこだわりがある。
来るのはいつも夜だったので,初めて知ったでござる。
今でも中からお客さんの声がしそうでござる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする