田舎の兄の病気を見舞うため、一昨日高速バスで米子まで帰ってきました。
その往路、米子も後わずかという所で「米子鬼太郎空港 ○○Km」の道路案内標識に出会いました。
この道は年数回は通りますが、確か昨年は無かった筈です。国道のれっきとした標識だけに間違いや冗談では無さそうです。帰宅してからインターネットで調べてみたところ、こんな記事を見つけました。
[ 鳥取県米子空港が、知名度をアップして利用者を増やすために、郷土出身の漫画家水木しげるのキャラクター・ゲゲゲの鬼太郎の名前を冠した「米子鬼太郎空港」という愛称で呼ばれることとなり、4月26日に「命名式」が空港のターミナルビルで大々的に行われた。]
今年の前半はNHKの朝の連続小説で「ゲゲゲの女房」が放映されたりしたお蔭で、水木しげるの故郷境港市は全国的に知名度もアップし、観光客も沢山訪れるようになったそうです。それにあやかっての命名でしょうが、まさか空港名にまで使うとは想像もつきませんでした。

帰りの高速バスの中で、一眠りをしようと買い求めたコップ酒のラベルにも、「鬼太郎」の文字がありました。何でも境港の酒造メーカーが「鬼太郎純米吟醸酒」として売り出した物のようでした。
その往路、米子も後わずかという所で「米子鬼太郎空港 ○○Km」の道路案内標識に出会いました。
この道は年数回は通りますが、確か昨年は無かった筈です。国道のれっきとした標識だけに間違いや冗談では無さそうです。帰宅してからインターネットで調べてみたところ、こんな記事を見つけました。
[ 鳥取県米子空港が、知名度をアップして利用者を増やすために、郷土出身の漫画家水木しげるのキャラクター・ゲゲゲの鬼太郎の名前を冠した「米子鬼太郎空港」という愛称で呼ばれることとなり、4月26日に「命名式」が空港のターミナルビルで大々的に行われた。]
今年の前半はNHKの朝の連続小説で「ゲゲゲの女房」が放映されたりしたお蔭で、水木しげるの故郷境港市は全国的に知名度もアップし、観光客も沢山訪れるようになったそうです。それにあやかっての命名でしょうが、まさか空港名にまで使うとは想像もつきませんでした。

帰りの高速バスの中で、一眠りをしようと買い求めたコップ酒のラベルにも、「鬼太郎」の文字がありました。何でも境港の酒造メーカーが「鬼太郎純米吟醸酒」として売り出した物のようでした。