さて、来年度の校内スピーチコンテストに後輩君が出るらしいんで、その記念にちょいくらスピーチのコツでも語りましょうかね。
そもそもスピーチっていうのは、ざっくりいうと
原稿作り
練習
本番、の流れになります。それぞれでそれなりのコツが入賞するには必要なんだな〜と中高合わせての経験で思っている次第であります。
では早速いきましょう。まずは原稿作りのとき。原稿を作るときはそもそもスピーチの規定時間(中学生なら3分、高校生なら5分、大学生なら10分が平均でしょう。)に収める必要があるので、それに基づいて作っていく必要があります。これは慣れが必要です。そしてそれなりの名句を盛り込んだり、問いかけを入れたり(というのはよく言われていることですね。)すればそれなりの形になります。あと練習時間があまりない時は小細工で読みやすい単語にしておくことも大切です。この時点ではどんな名文もまだ「生きては」いません。でも確実にこれを相棒としてこれから「生きた」原稿にするのはあなたです。そこのところも考えてきっちり作ることをお勧めします。
次は練習です。練習に費やせる時間は人によって千差万別ですが、学年が上がるにつれて短くなる傾向があります。しかし、ここで原稿に命を吹きこむのです。ジェスチャー、アイコンタクト(緊張していると出来ないよ)、文の強弱をつけていきます。暗記は何度も読めば自ずとできます。何事もまずは相手を知ることからと思って原稿もなんども読んでください。リハーサルなどで仲間のスピーチを見ることがあるかもしれませんが、くれぐれもライバル意識を持たないようにしましょう。
本番ではもう何も考えてはいけません。結論これが一番です。人がいっぱいいる、なんて思ってしまったら恥ずかしくてジェスチャーなぞ出来ませんからね。いかにチキンにならないかがポイントです。
最後にスピーチのシーズンは秋から冬(原稿作りは夏から)です。本当にいいスピーカーというのは、スピーチのシーズンが終わると次のシーズンのために基礎力をつけています。スポーツ選手のトレーニングと一緒ですね。だからこの期間に英検などの資格にチャレンジするのも案外大切なことかもしれません。
さーて、来年からは大学のスピーチコンテストか。やっぱり早めに英検2級とっとこうかなー。
本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

膠原病ランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

油彩画ランキングへさa>

にほんブログ村
そもそもスピーチっていうのは、ざっくりいうと
原稿作り
練習
本番、の流れになります。それぞれでそれなりのコツが入賞するには必要なんだな〜と中高合わせての経験で思っている次第であります。
では早速いきましょう。まずは原稿作りのとき。原稿を作るときはそもそもスピーチの規定時間(中学生なら3分、高校生なら5分、大学生なら10分が平均でしょう。)に収める必要があるので、それに基づいて作っていく必要があります。これは慣れが必要です。そしてそれなりの名句を盛り込んだり、問いかけを入れたり(というのはよく言われていることですね。)すればそれなりの形になります。あと練習時間があまりない時は小細工で読みやすい単語にしておくことも大切です。この時点ではどんな名文もまだ「生きては」いません。でも確実にこれを相棒としてこれから「生きた」原稿にするのはあなたです。そこのところも考えてきっちり作ることをお勧めします。
次は練習です。練習に費やせる時間は人によって千差万別ですが、学年が上がるにつれて短くなる傾向があります。しかし、ここで原稿に命を吹きこむのです。ジェスチャー、アイコンタクト(緊張していると出来ないよ)、文の強弱をつけていきます。暗記は何度も読めば自ずとできます。何事もまずは相手を知ることからと思って原稿もなんども読んでください。リハーサルなどで仲間のスピーチを見ることがあるかもしれませんが、くれぐれもライバル意識を持たないようにしましょう。
本番ではもう何も考えてはいけません。結論これが一番です。人がいっぱいいる、なんて思ってしまったら恥ずかしくてジェスチャーなぞ出来ませんからね。いかにチキンにならないかがポイントです。
最後にスピーチのシーズンは秋から冬(原稿作りは夏から)です。本当にいいスピーカーというのは、スピーチのシーズンが終わると次のシーズンのために基礎力をつけています。スポーツ選手のトレーニングと一緒ですね。だからこの期間に英検などの資格にチャレンジするのも案外大切なことかもしれません。
さーて、来年からは大学のスピーチコンテストか。やっぱり早めに英検2級とっとこうかなー。
本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

膠原病ランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

油彩画ランキングへさa>

にほんブログ村