goo blog サービス終了のお知らせ 

負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

そしゃく診断書

2019-02-25 09:51:11 | 福祉制度 行政について
病院なうです。最近毎日のように障害者手帳のために病院へ行っている気がしているのですが、気のせいでしょうか。いやきっと気のせいではありませんね。

装具の時にリハを受診、下肢の診断書は揃えられたものの……。そしゃくがカルテが変更されてたりもうグダグタ。全くやになっちゃうよ。

なにしろ、今日はやっとそんなそしゃく。これで書類が揃えられるといいが……。いや、まだ歯科の書類はあるけど、それはそれとしよう。本当にもう!長すぎるペーパーワークデスマッチだぜ。さすがの若造も疲労困憊だ。

というわけで、到着。

初診受付へGo💨
電話で来いと言われた旨説明し、ここは難なくクリアー。何より、再診扱いになり、初診料が要らなくなった!神!

そして2年ぶりの形成外科へ。問診票を書かされてしばし待つ待つ……。「あー、ここでまた別のところに紹介されてグダグダやるのかなー」とか思いながらね。ところが、せんせーにいたくあっさりと簡単に診察してもらい、「はい、じゃー文書受付へ行ってきてねー」と。え、これだけですかな?

医事課の茶番何?

マジで。

茶番乙〜〜


というわけで非常にあっさりとそしゃくの診断書は記載していただけました。まったく電話したら返ってややこしいように言われるから身構えちゃったじゃないか。なんなんほんと、本院と分院でたらい回すのはマジで勘弁。

あとは歯科ですね。歯科の意見書が揃えば……。キター♪───O(≧∇≦)O────♪

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

再認定、じわる

2019-02-21 09:55:22 | 福祉制度 行政について
さて、「あーもー手帳の再認定まで1ヶ月やーん」というわけで再認定の手はずを整えるべく、判定の予約を。

いやもーほんとこれで手こずってしまったんですわ。このせいで昨日ブログ更新するのも忘れてましたわ!

まずは下肢。「はっはー、前回の判定医の先生にそしゃくとセットで書いてもらおうや」と颯爽と予約開始。

「お久しぶりですー(判定の時にしかお世話になっていないんでほんとにお久しぶり)この度また判定が来まして〜」
「あ、ボク成人移行されてるので無理ですわ」
「ふぁいっ⁇」

どうやら私が20歳になったので、予想外なことではあるが、小児病院である、成人移行ということで、とっとと追っ払ってくれた前という話になっているようなのです。

「いやしかしー、整形にはかかっているんですよ」(まったくである。この土壇場で新たに科を追加しているわけだから)
「ほほー、じゃあ下肢に関しては書きますよぅ、でもそしゃくは他をおあたりください」

え、そしゃくどうするわい氏…………………。
もう口唇口蓋裂のために大学病院にはかかってないんだが。歯科だけなんだが。歯科だけじゃあ書けるわけもあるまい。

ネクスト。確か前回ダメだったけど、ダメでもともとということで、都の身体障害者手帳診断書発行事業にあたってみました。するとここでは「診療情報提供書」なるものがあれば書けるらしい。ほほぅ!

しかしこの診療情報提供書、どこで出して貰えばええんや………。というわけで、恥を忍んでかつてかかっていた病院に電話。そもそも一年以上かかっていないので、初診扱いになってしまうのは自認の上である。

RRRRR……。

事務の方、「口唇口蓋裂の治療は全て付属分院の方に移りました〜。」
え、じゃあカルテはそちらに?
「一斉に分院に移していると思います。なにしろ2年前の患者までは紙カルテだったのでとにかく分院にお電話ください」

で、分院に電話。
RRRRRRRRR……。
「カルテはドクターにしかみられませぇん。本院の方へ」

この本院と分院のループを2往復行いました。いやまったく。関係法規とかいろんな授業してるからカルテの取り扱いとか勉強してるんですけどね、カルテがドクターしか見られないなんてそんなたわけたことはないはずなんですよ。事務だってレセプト書くし。ところが、変なところで素直なヤツなので、勉強の成果も活かせず転がされっぱなし。

それで、「あぁん!」「ピャアピャア」と歯がゆさのあまり何事か叫んでいるおかーさんを尻目に何度目かの分院への電話。そろそろもうなんとかしたいので、「ほほう」と相手の口車に飲み込まれそうなのを堪えて、「もうそちらへ来週の月曜日にかかりますっ!」となんとか話をまとめました。半ば無理やりね。相手もイライラ、こっちも(主におかーさんが)イライラ、いいことなんて全くないじゃないか。

これが一昨日から昨日までの二日間の流れ。二日間でこれってどうよ?そりゃあ障害者手帳ってすごい武器になるから慎重にしなきゃいけないのはわかる。でもこれ、マジモンの病気の人だったらペーパワークに潰されて死んじゃうよ。あるいは精神的に潰れるか。

まぁ少なくともうちの場合、おかーさんが歯がゆさのあまり十円ハゲでも作りそうだったね。なんてったって20歳になって特定疾患や更生医療以外での親抜きでの社会保障取得にまつわるメインイベントだからさ。今までは親が電話もかけてたし、自分の言いたいようにやれてたのが、ここでテイスト違いが来るわけだもの、そりゃあイライラするさ。うちは正直サークルの電話かけの方が

「〇〇大公認サークルペケペケです。この度は……
「ケッコーです!ブチッッ‼︎」
要件言うてないやん。まるでテレアポ並みだね。

って感じだったからなんとも思わなかったけど。(だから口車に乗せられるんじゃん!)このたらい回しには、はっきり言って精神的崩落の危険も感じましたよ。


それで、今日は装具外来ついでに、下肢の判定をひとまず受けて、半分が終わったところです。ただ今病院なう。前回とそんなに変わらず今回も四級で出すみたいです。あと、今回は20歳になっているので、診断書は永久認定で「出してみる」みたいです。まぁ都道府県様から再認定の御達しが出たらしなきゃいけないわけだけど、よかった……。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

障害者割と学割の比較

2018-11-15 09:12:40 | 福祉制度 行政について
今度の日臨工は障害者割で新幹線を使う予定なのですが、そういえばさ、障害者割と学割ってどっちが安いんや?ということになりまして、検証してみることに。

まずは高校生時代の話。高校の時は正直微妙で、美術館と映画は格段に安かったけど、新幹線は乗ったことなかったし割とどうでもよかった。それに映画に限っていえば、学割適用でも差額が発生しない(しても少し)なので、友達と映画を観る時などは学割を使うこともまぁまぁあったわけです。

が。

大学生になった途端、学割で映画を観るとかなり高くなるということがわかり、まず映画が障害者割に。で、初めてインターンで新幹線に乗ることになり、「あー、新幹線も障害者割の方が安いんやなぁ」とは思ったものの、なにせインターン。交通費支給だったので、領収書を提出せねばならず、そこに「障害者割」と書かれてしまうと就職でしくりそうな予感しかしない。どうせ支給なんだからさ、ということで学割を使いました。(障害者手帳を隠しているわけではないが、やはりそれなりの苦労をするのを避けるべく)

まぁしかし、反対に今回の日臨工は、そういうことを全く考えずに、というかむしろ研究室の負担を減らすために、障害者割を使うことに。学校には手帳があることを言っているから気兼ねも無用。


ここまで書いて、うちの暮らしの殆どの入場券やらは障害者割で適用されているので、運転免許と手帳さえ持っていればいいさというやな大学生になっていることに気がつきますね。ではいつ、学生証を使うのかって?派遣のバイトの登録と、年金の学生猶予申請くらいかなぁ。あとは学内でしか使わないわな。ハハッ。あとは春キャンのパスポートを買うときだけだな。でもこれはいざ行くときに学生証を忘れる時がちょいちょいあるw「手帳あったけど肝心のキャンパス証明持ってない」って言う冷や汗を何度かかきました。みんなはマネするなよ。


本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

更生医療 更新‼︎

2018-02-20 10:51:44 | 福祉制度 行政について
今日は更生医療の更新の手続き第一弾、書類をもらいに行ってきましたよ。

役所に行くと大体地域ごとに管轄が決まっててうちの地域はいやらしい中年BBAと好青年クンが二人で管轄しています。日替わりでBBAと好青年クンが入れ替わるので、バッチリ好青年クンの曜日であることを確認して9時になると出かけました。(空いてるからね)

おかげで大して待たされることもなく好青年クンから書類を受け取り、向こうも覚えているらしい、話は早く済んで帰ってきました。

さて、更生医療に関してはあとは診断書を書いてもらえば概ね作業も終わり良いのだが……。忘れていた存在がある。

「障害基礎年金」とやらの存在である。そう、今年はこいつを頂くのか検討し、頂くなら手続きに奮闘しなければならない一年間になりそうなんである。昨日ふと思い出して調べたんだが、こいつは類を見ない手間である。「基礎年金の受給は社労士無しでは無理である」と言われる理由もわからんでもないレベルなんですな。

うむ。「二十歳前傷病」である。受給要件は満たしている。

身の回りの手帳仲間が皆苦戦を強いられているのでかなり足踏みしています。悩むなー。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

一度にペーパーワークが襲い掛からないために

2017-03-08 08:51:12 | 福祉制度 行政について
この間の矯正で先生に更生医療の手続きにかかる診断書をお願いしました。

ところで。膠原病プラス何かの病気の人ってペーパーワーク2倍かそれ以上じゃない?一度に襲いかかってくると悶絶。(by経験者)

と言うわけで今回はなるたけ襲い掛からない方法をいくらか伝授しますよ。

1 郵送が来てすぐ手続きしない。

特定疾患は継続だと郵送で書類が送られて来ます。この郵送期間は診断書の関係もあって三ヶ月くらい提出まで余裕があることがほとんど。何かがダブってて辛いならまずはここが調整のしどころ。ただし、あまりギリギリだと役所は上に上げるまでに時間がかかるので、一月くらいは余裕を見て。

2 家宝は寝て待て作戦

三月とかに医療費助成関連(特定疾患、小児慢性特定疾患、更生育成etc)をやるときは確定申告がまだ上がっていなくて自己負担が増えるなど損をする可能性があります。そこで、なるべくずらせるなら確定申告が確定してからの方がいいでしょう。

3 新規はなるべく他のとダブらないように。

新規申請をする場合はぜひ他のペーパーワークとはずらして申請しましょう。

4 自動車はすぐ買うな

新生活のために自動車を買うことも多いかと思いますが、手帳をお持ちの皆さん、いいですか。自動車を買うと減税など一気にやらなきゃいけないことが襲いかかってきます。新生活前にそんなことできないと思う方はすぐ買わない方がいいと思います。

5 まずは自分のペーパーワークがいつ襲いかかってくるかの把握を確実にする。

これがまず一番最初でしょうね。

まずペーパーワークは、ちょっとした努力で悶絶回避することができる場合もあると言うことを押さえておいて欲しいところですね。ある程度快適にミスなくペーパーワークをするためにも紹介した裏ワザ、一月くらいずつしかずらせませんがぜひ試して見てください。

本日もポチッとよろしくお願いします。皆さん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村