goo blog サービス終了のお知らせ 

負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

再交付手続きとってきた

2022-08-26 09:33:00 | 福祉制度 行政について
先日再認定が無事通ったと言う知らせを受けたので、役所に行ってきました。

まず、手書きで再認定日を記載してもらいます。ほんといつも通りアナログだなぁ……。なんやこのアナログ感。

で、今回は度重なる再認定と補装具支給で何度も開いたり閉じたりした結果、ボロボロになってしまった手帳を思い切って再交付してもらうことに。

いやもう、このボロボロ具合が凄くてですね。何度も開けたり閉めたりしてるうちに障害名が書かれた欄と写真のついた欄が思いっきり破れて分離しちゃってるんですよ。その余りの酷さに「再交付手続きできまっせ」となんと役所の人がおすすめしてくるレベル。写真とかは全然生きてるんだけどさ……。高校生の時にとった手帳だから顔もそこまで変わってないし。だがとにかくボロい。

で、時を同じくしてカード式の手帳が導入されたと言う知らせを受けて、ならばっ!ということで申請してきました。

ちなみに再交付は申請書に必要事項を書けば完了。結構あっさりできて、1ヶ月ほどで新しい手帳が来るそうです。さぁカード式とやらはどんなものなのか、しかとこの目で確認しようじゃないか。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
<a <br="">href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
<a <br="">href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村



補装具支給券到着

2021-06-04 09:16:00 | 福祉制度 行政について
昨日、やっと!待ちに待った補装具支給券が届きました。

まずは見積もりと価格が同じであるかを確認。これで価格が同じであれば、懸案の採型・採寸問題(採寸より採型の方が通りにくい問題)をクリアしたことになるからです。まぁリウマチ系疾患なのであまり心配はしていませんでしたが。

っしゃぁぁ!値段一緒だ!採型で通りました。

しかも!50000円近い自己負担がゼロです。前回は大学の保険給付とか色々使って0円にしたけど、卒業したらもう使えないし、とか考えるとやべぇな……。補装具支給制度、申請までが大変だけど、めちゃくちゃ強い。

次は型取りの予約を取って、早ければ臨床実習までにNew足底板が来ることになります。予約よ、取れろ……。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村



判定受けてきました

2021-04-23 09:40:00 | 福祉制度 行政について
昨日は判定受けてきました。一時半ごろ授業がスタートとなるのですが、奇跡的にオンラインになったので、判定は12時からとゆーことで、いそいそと保健センターに向かいました。

過去の経験から、介護者がいる方が客観的な意見が得られるので判定が通りやすいということを学習した私はおかーさんに御同行願いました。

時間きっちりに判定員の方が呼んでくれ、割とリハ室っぽい部屋に通されました。ここで障害歴や歩行の状況などを細かく用紙に書いていくわけです。事前に参考資料をいくらか持ってくるように、とのことだったので障害者手帳の再認定時に書いてもらった診断書を見せて、ここはなんなくクリア。

それにしても細かいですね。時々考えなければならない質問がありますし、介護の状況についても聞かれます。やはり家族あるいは介護者がいた方がいいでしょうね。

それから装具や足の状況を確認するため、足の長さや関節の可動域をたくさん確認します。リウマチ疾患の足は全体に障害程度に比べて良くない状況の足が多いのですが、私も御多分に洩れず。両足裏には親指の半分以上を占める大きなタコができていて、時折こいつがべろりとめくれますし、慢性的な水虫です。さらに全体で言うならステロイド性ミオパチー(ステロイドの副作用によって筋力が減ること)で部分的に筋力がないので、障害者手帳の認定時に徒手筋力試験で記録的な悪い成績を収めたのは記憶に新しい。関節の可動域も、膝は曲がりますが、足首はカチカチです。筋力にムラがあるので、リラックスしているときの足は基本的に内反がちですし。

今回の判定の難所は装具自体が通るかと言うよりも、装具の作成にあたって型を取るのか(採型)、型を取らずスタンプなどで代用するのか(採寸)というところがミソ。基本的に採寸より採型の方が厳しいと言われているので、この足の状況確認が全てを決めるわけです。判定員も私もガチンコ勝負。まぁリウマチ疾患はタコが大きかったり、指の変形があったりするので、だいたい疾患パスで採型で通るっぽいとは聞いていますが。

今の装具は採型で作成しました。今の装具を判定員さんに見せると(前日しっかり拭いたにもかかわらず汚れが落ちてなくて誠に申し訳ねぇ)「かなり盛ってますなぁ」とのこと。そりゃそうだ。

と、ここまで終わると医者の診察があります。今回のお医者さんはスキンヘッド、あぁ整形外科っぽいドクターだなぁ。(整形外科の医局には大抵1人はスキンヘッドがいるものである)歩き方を見られて割とあっさりいけました。

あとは1ヶ月ほどすると支給券が届くはずです。そろそろ表面が一部禿げてきたので臨床実習までには新しい装具ができるといいのですが。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村



判定日決定しました

2021-03-10 10:19:00 | 福祉制度 行政について
昨日は眼科に行き(2年ぶり!)眼圧を測ってもらいました。正常範囲だとの事で安心です。

そして、学生団体のホームページ、それからイベントで書いたグラレコのスキャン等していたところ一本の電話が。

そう、判定日の連絡です。

「最短で4月の終わりです〜」との事、いやもうそれしかないやろということで予約を入れました。判定と診察を分けることもできますよ(判定の後おつきのお医者さんが診察するらしい。何すんだろ?ROMとかかな。)などと言われましたが、この時期に何回も電車に乗って判定会場まで行きたいわけないじゃないですか、あなた。というわけで判定と診察は分けずに一回にしてもらいました。平日で、授業休むことになりそうなんですけどね。ぴえん。

とゆーわけで、これちゃんと支給券届くのは5月以降になりそうで、装具ができるのは夏ごろになりそうです。ながーっ!健保のときには割とスムーズにできたんですが、この違いよ……。まぁでも自己負担多分ないんでそれには代えられませんわ。

で、そんなに長いんだけどこれデフォルトかと嘆いて見せたら、「足底板は最速」「車椅子や短下肢はもっと」等悲痛な意見がたくさん寄せられました。まだビギナーだということですね。とほほ。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村



再認定無事

2019-06-24 09:24:03 | 福祉制度 行政について
やっっと!きました!障がい者手帳再認定の再認定通知書!

3月に再認定手続きをし、5月には派遣登録のバイト先から「税制書類上、早く障がい者手帳のコピーを寄越せ」的なメールが届き、「再認定終わるまでお待ちください」とメールをよこしたところ、「いつ来るの?」「いつかわからねーーーよ!7月には来ると思う!多分ね!」的なやり取りを交わし、軽くプチ切れながら待っておりました。正直7月までに来なかったらもう一回このやり取りを交わす羽目になりそうだったわー。せーふ!

で、今日早速行ってきたのですが、意外とアナログ!再認定の日付手書きで記載しておる……。結構よその自治体ではシールとかで上から貼るとかだったりしてるっぽかったのに、なんと。


そして、今回の目玉は無事下肢の等級が固定になったこと!リウマチ性疾患由来だと固定にならないことが多いのですが、無事になりました。今回時間かかった原因として、ここのところの審議もあっただろうなー。診断書書いてくれたリハ科の先生ありがとう。あとは、これ以上等級が上がらないことを祈るばかり。

口唇口蓋裂の認定もあと一回で終わりかなぁ。こっちは矯正に通わなくなったら申請をやめるつもり。そうしたら等級が一つ下がるけど、更生医療を使わなくなったらもう要らないもんねぇ。これは。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村