goo blog サービス終了のお知らせ 

負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

選挙権引き下げの痛手

2017-02-24 08:07:10 | 福祉制度 行政について
今の育成医療の医療券が4月で切れます。さて、そうしたら更生医療に切り替わるわけなんですが、今年から選挙権引き下げになってますよね。

もしや……と思いつつ、ビンゴでした。

書類とか自分で書かなあかんやつです。おまけに親に頼むとしても、18歳以上だと委任状いるんですよ。とほほのほ。

おそらく3月には申請と相成ると思うので、今回は委任状は無しでよかろうと思うんですが全く。もうこれからは手帳の再認定も特定疾患も全て自署だと思うと胃がキリつきます。(マジです)

まぁいっぺんに降りかかることがないように調整はしてあるしね。(調整できんの?って思った方、できます。今度書きますからお楽しみに)ひとつひとつこなしていきましょ。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

免許取得までの道 第一歩

2016-11-02 07:27:34 | 福祉制度 行政について
さて、昨日はようやく運転免許取得のための適正相談に行って来ました。

先ずはそこそこ遠い免許センターへ。「身障者の適正相談なんですが……。」と受付に言って案内されたところはこじんまりとした部屋。早速手帳と住民票を出して、しばし待ちます。

ナイスガイな警察官の指示に従い視力や視野やシミュレータを使った実技の検査などをこなします。視野は166度。基準は150なので全然イケてます。アクセルやブレーキの踏み込みも「もう少しゆっくり踏めるといいのだけれど……。新規なら教習所が教えてくれるから。」と条件なし。

じゃあ、書類ができるまで1時間くらい地下の食堂で待っててーという指示に従い、名物(警察官が言ってた)醤油ラーメンを食べます。小一時間もありますから、候補の教習所の資料請求をネットでして、なんか話しかけて来たJDと話をして教習所がどんなところなのか感じをつかみました。

さて、限定なしだから車種が選べる〜‼︎何にしようかな。(国産車希望)オススメあったら教えてくださーい。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

膠原病ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

油彩画ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村




いよいよ免許について真剣に考える時

2016-10-12 07:29:57 | 福祉制度 行政について
卒業まであと5ヶ月(実質学校に来るのはあと3ヶ月なのであまり実感がないけどそうらしい)なので、そろそろ免許について真剣に考える時が来たようです。私の学校は卒業試験が終わったら許可を得て免許が取れますからね。よくよく考えると教習所に通うまではあと3ヶ月だということになっていたわけです。時の経つのって速い‼︎

まず、私の場合下肢の手帳を持ってるので運転適性相談を役所に行って受ける必要があります。それから教習所に通うわけです。こう書いてるだけでも面倒くせぇ〜なのに、免許とったらまたまた障害者関連の手続きが必要になるんですなぁ。道は険しいや。

とりあえずちょっとずつ調べ出さないとヤベェことはわかった。

本日もポチっとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

膠原病ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

油彩画ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村




手帳を取って良かった事 悪かった事

2016-08-10 06:00:35 | 福祉制度 行政について
私の障害者手帳Lifeも早4か月を過ぎました。今日はその中で良かった事、悪かった事をあげていこうと思います。(これから手帳を取得しようと考えている人の参考になれば幸いです。)

ではでは‼︎良かった事からいきましょう。

割引が受けられるのでヒッキーを改善できる。

膠原病患者、どうしても外出の腰が重くてですね……。しかし割引が受けられることで、まあそれなら行ってみようやという気持ちになり、ヒッキーが大幅に改善されました。

美術館が無料!動物園も無料!

絵描きには嬉しいポイントですね。ヒッキーも改善できて一石二鳥です。

地下鉄の無料券がもらえる。

申請すればもらえます。しかし使い方がな……。わかりにくい。

公共交通機関は割引される。

JRやバスは割引されることがあります。(会社にもよりますが……。)あとはタクシー。身障者手帳を出すだけで1割引き、さらにタクシー券を申請して貰えばもっと安くなります。

自動車はかなり優遇。

障害者は自動車を持っているのが当たり前と言わんばかりの段違いの優遇っぷりです。燃料費の助成や駐車禁止除外プレート(下肢4以上と内部がもらえたと思った。)、自動車免許取得費用の助成や自動車購入資金貸付まであります。あとは自動車税も減免です。なので、あまり進んで奨励はしませんが、高校生でこれから車の免許を……と思っている病気のみなさんは手帳取得を視野に入れてもいいかもしれません。

医療費控除が受けられる。

更生医療というやつです。自立支援。もともと私の手帳取得のきっかけもこれです。口唇口蓋裂の矯正治療の育成が18歳で切れるから、更生医療への切り替えをスムーズにするためです。あと膠原病患者が手帳を取得すると、どんなに病状が軽くなっても特定疾患の軽快者認定を食らわなくて済むのです。知ってましたか?

手当金が受けられる。

シビア〜なお金の話ですが、障害者手帳、等級によっては市区町村から手当金が出ます。そしてこれまた特定疾患の人がもし障害者手帳を取るとですね〜、上乗せされて高いオカネが入ってくるのです。

まぁ他にも補装具や日常生活用具の給付が受けられたり、いろいろなメリットはあります。

反対にデメリットはあまりないんですが、最大限のデメリットはいちいちめんどいってことです。自動車免許を取るときも適性相談をしてからじゃないと教習所に通えないし、ペーパーワークもめんどい(障害年金なんか手続きえぐいぞ。働けないほど重い障害の人が取るんだから簡略化して欲しいよなぁ。)です。あと膠原病患者が手帳を取ると、必ずと言っていいほど再認定になります。その度に診断書を書いてもらわなければならないし、いろいろ用意しなければならない書類もあるので勘弁してくれ‼︎という感じになります。まぁペーパーワークに走り回ることも良い運動にはなりますが……。

いろいろありますが、手帳は攻略できれば役に立つツールです。反対に攻略できなければ全く役に立たない宝の持ち腐れになります。そこらへんもわきまえた上で手帳取得を検討するのが望ましいかと思います。

本日もポチッとよろしくお願いします。皆さん頑張っておられます。

膠原病ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

油彩画ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村




ついに手帳来たぁ‼︎

2016-04-05 06:30:39 | 福祉制度 行政について
昨日ブログ2周年の記事に一月経つのにまだ手帳来ない事件勃発なうと書きましたが、まさにその日手帳が来ましたwww

ここまでほんとに長かった……(ジーン)。実際受け取ってみるとかなり薄っぺらだけど、ここに全ての情報があり、身分証明にもなる良い子です。

補装具の欄。車椅子でも作らない限り使わないであろうここ。使うことあるかな?(ないことを願う)

障害名はこんな感じです。とりあえず再認定はかかったけど、顎切りもしないし等級はおそらく変動しない、はず。

手帳の中身としては、下肢と咀嚼それぞれ4級の総合等級3級で無事通りました‼︎下肢はダメかもと言われていたので嬉しい限りです。しかもね、これで日常生活用具の給付も受けられるようになったので、一人暮らしの仕度が有利に進められることになったのです。ホーッ(=´∀`)人(´∀`=)協力してくれた皆さんありがとうございました。

二種3級なので、交通機関の無料パスの申請もして帰りました。これに関してはとりあえず少し使ってみることにします。交通機関結構割り引かれるみたい。バスなんかは通院の時よく使うから嬉しいなぁ。

で、今市区町村から出ている手当金も増額になる……はずだし、4月終わったら記帳してちゃんとお金が入っているか確認しよう!

とりあえずしばらく使ってみて、メリットやデメリットなどを公開しますね。

本日もポチッとよろしくお願いします。皆さん頑張っておられます。

膠原病ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

油彩画ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村