goo blog サービス終了のお知らせ 

負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

一発試験と教習所 メリットデメリット

2017-03-17 09:57:40 | 教習所の日々とクルマのお話
世の中には自動車免許取得方法は大きく分けて一発試験と教習所の2つがあります。

一発試験とは、名前の通り一発では行かず(特に最近は)仮免試験(技能と学科)をうけてから路上で練習したのち、また本免試験(技能と学科)を受ける方法です。

反対に教習所に行くと、仮免試験は認定であれば教習所で受ければいいわけです。本免試験のときも技能試験は免除されます。

両者とも一長一短ですので、早速メリットデメリット行ってみましょー‼︎

一発試験のメリット

とにかく安い。

落ちたとしても教習所代に比べれば安いです。

早く取れる。

人によりけりですが全体に早いです。

気楽

ハズレ教官の心配もブラック教習所の心配もしなくて良いわけですからとても気楽です。

一発試験のデメリット

合格率が悪い。

とにかく一回じゃ合格できません。最近の一発試験の結果はついに合格率が一桁になりやがりました。(8パーセントくらいか)

めんどい。

試験センターに何度も行くのでめんどくさいです。試験センターが近くにあるならいざ知らず、遠い人だと1日がかり。落ちたらまた……ってかったるくないですか?


教習所のメリット

隣に教官が乗るので安心。

一発試験だと家族とかを乗せることが多いと思うんですが、プロの教官を乗せるし、何より教習車には補助ブレーキが付いているのでとても安心。

ただ何も考えずに通えばいい。

仮免試験の時にもいつも通り教習所へくればいいのです。何も考えずに通えばいいだけ。

一発試験より早い。

通いでたらったら通ってると免許取得までの期間が一発試験に負けちゃいますがほとんどの場合早くなります。

教習所のデメリット

高い

教習所代が高くつくのは難点。ある意味免許をお金で買ってるような気分になることも。

教習所選びにミスると大変。

教習所選びにミスるとしばらくの間とてもつらく苦しくなります。


最近は教習所もリーズナブルになってきたので一発試験はほぼ見かけることができませんが、やはりお金のない方、大急ぎで免許が欲しい方は利用している傾向にあります。とは言え、実際のところよほどの理由がなければ教習所に通うのが一番です。 ただし、一発試験でも合格率が高いもの、教習所に通うと馬鹿を見るようなものは以下2つです。

一発試験の例外

原付

四輪持ちが二輪免許

まぁこれらを取得する場合、頑張って一発試験してもいいでしょう。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村






合宿と通いのメリットデメリット

2017-03-15 08:18:44 | 教習所の日々とクルマのお話
さて、今日は学科だけ1時間受けてきまーす。

教習所選びの最初の難関「通いか合宿か」。今日は私が考えるそれぞれのメリットデメリットをたっぷり紹介します。

通いのメリット

慣れた家から通学できる。

近くの教習所にすれば今後使うであろう道が路上の練習コースになっていたりする。

割と教習所の選択肢が広い。

ハズレ教習所に当たりにくい。

卒業後のサービスなんかもあったりする。

通いのデメリット

とにかく時間がかかる。

キャンセル待ちがつらい。(まじつれぇぞ‼︎)

くじけるようなことがあると一瞬で不登校になる人もいる。

費用が合宿と比べて高い。

次に合宿‼︎

合宿のメリット

費用が安い。

免許を取るまでのスパンが短い。

旅行気分で行けるところもある。

不登校になりようがない。

技能落としてもキャンセル待ちがいらない。

合宿のデメリット

何かあったら帰れない。(病気、親戚の葬式などなど)

ハズレ教習所に当たると苦痛。

あまり長く技能が取れないでいると転校をしなければならなくなることも。

キャンセル待ちがいらないかわりに滞在延長になる。

まとまった休みがないと無理。

どっちも一長一短ですが、やはり学生は合宿で取る人が多いですね。安いし休みもたくさんあるので。ただ、パンフレットにつられて軽い旅行気分で行った友達が玉砕して「もう免許いらない〜‼︎」って向こうからLINEしてきました。パンフレットでは現地散策可能とか書いてあっても実際はみっちりでまったく出られないなんてままある話です。

通いだと免許を取る意思が中途半端な人は期限ギリギリになったり、ちょっとくじけると不登校になったりしますから意思が固い人向けです。(キャンセル待ちは精神修行だし。)まとまった休みはいらないぶん時間もかかりますし、あんまり楽じゃないです。

オススメとしては

まとまった休みがあるなら合宿

意思が弱いなら合宿

意思が固いなら通い

病気持ちは問答無用で通い

という感じです。要は自分の気持ち次第かな。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

教習所の選び方

2017-03-13 09:46:10 | 教習所の日々とクルマのお話
さて、教習所ネタもそろそろ大詰め。あとは卒検と卒検前効果測定を残すのみ……と言いたいところですが、セット教習と高速っていう二大教習が待ち受けています。

そんな今日は教習所の選び方‼︎

たまにチラチラ聞く「セクハラ教習所」、「ブラック教習所」。やばすぎる教習所を見きわめるポイントはどこでしょうか。後半では公認と非公認の違いについても触れていきましょう。

まずはやばすぎる教習所に当たらないために‼︎

1 体験入校をやっているか。

体験入校をやっていると比較的安心だと言われていますね。

2 2chのブラック教習所リストに載っていないか。

病院、病気関連で2chを使うといろいろとデマも流れていて危険だという私もここだけはきっちり確認しました。ただしやはり信憑性は微妙なのであくまで参考程度にとどめましょう。

3 口コミサイトでいい評判ばかりのところは危険。

口コミサイトってほんとにあてにならないんですよ。(いい口コミ書くバイトもあるし)理想的な比率としては良いの7悪いの3くらいかな。

4 サイトが気合入りすぎ(or気合抜けすぎ)は危険。

あまりにも他に比べて美しい公式サイトやあまりにも貧弱な公式サイトは危険です。

他にも、教習所を選ぶときのポイントは

家の近所か(通いの場合)

追加料金がとられないか

車の台数や施設はどうか

近所の人や先輩等通っている人がいるか

障害者教習(車両持ち込み含め)がやっているか(手帳をお持ちの方)

あたりは考慮した方がいいでしょう。いざ電話してみると対応が悪すぎたとか、最後の最後まで油断ならんところも多いです。教習所選びも楽じゃないデスね。

公認、非公認の違い

よく教習所のホームページをみると「公認○○車校」みたいに書かれています。これは公安委員会の許可を受けて、警察と連携の元運営されている教習所だと思っていただいて結構です。本試験の技能試験が免除され、仮免試験も教習所で受けることができます。

反対に非公認の教習所も数少ないですがあります。こちらは一発試験のために練習したり免許を失効させた人がもう一度取るために練習する場所だと考えてもらえるとわかりやすいでしょう。ここは仮免試験は試験センターへ行きますし、本試験は技能試験と学科試験フルで受けることになります。かなり格安で免許を手にすることができます。

ここまで長くいろいろ話してきましたが、初めての免許の時に教習所選びで失敗してくじけるほどつらいことはないと思います。それならば一発試験の方がマシだと思う方もいると思います。まぁ教習所で免許と一発試験のメリットデメリットや合宿と通いのメリットデメリットについても順次リサーチして行きます。その時を楽しみにしていてください。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

駐停車終了〜‼︎

2017-03-12 07:39:36 | 教習所の日々とクルマのお話
卒業式が終わり、残るは教習所を無事に期限内に卒業することが目下の目標になりました。

そのためには駐停車最後の項目でなんとかしてハンコをもらう必要がありました。

しかし教官が……1段階のS字とクランクでハンコをくれなかったあいつではないか。路上には出られないと聞いていたので安心していたが所内ではまたお目にかかることになるとは……。完璧油断してたな。

まずはメインの項目縦列‼︎これは手順通りやればいいだけなのでなんとかいけそうです。(相変わらず復唱つき)やっぱり縦列の方が得意なのか〜〜。

苦手な方変も時間が余ったのでやって見ることに。

もう2度とぶつけないぞ‼︎(`・ω・´)と復唱しながら手順を開始。さすがに2度もぶつけたらばかものです。

パーキングに入れてとハンドブレーキ引いて……

やったぁぁ‼︎ハンコだぁ!

2段階はちゃんと手順通りやればハンコが貰えるっていう噂はホンモノっぽいデスね。

それにしても駐停車できないとかなるとかなり致命的なのでもう少し技術を上げるべく頑張ろ。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

事故なしに向けて…

2017-03-09 07:49:15 | 教習所の日々とクルマのお話
さて、今日はちょっとマジメな話になります。

教習所の役割ってなんだと思いますか?運転を教えること?交通ルールを教えること?

教習所で学科の授業を受けているとわかることは、教習所って事故の話をよくします。(特に2段階)そんな折に私もいよいよ「交通事故の悲惨さ」の項目になりました。

教習所は新たなドライバーを育成する所なので、事故削減に貢献しなくてはならないと公安委員会に定められているからです。ぜひ、教習所へ通う時は生々しい事故の話をされることを覚悟して通ってください。

私の大変仲良くしている教官は事故で3人友達をなくしています。私もついこの間、知り合いの方が事故にあったと聞きました。

安全運転できるような、いつでも止まれるようなドライバーになれ。

優しく思いやりのあるドライバーになれ。

この教官にいつも言われることです。この教官は最初に入校した時も言いました。

「飛行機が怖いと言う人はよくいます。ですが車が怖いと言う人はあまりいません。どう思いますか?飛行機の事故は滅多に聞きませんが、車の事故はたくさんおきていますよね。」と。

この日本では1分に1人が交通事故で怪我をして1時間に1人の命が交通事故で失われています。

一人一人のちょっとした譲り合いや心がけで事故は減らせるのに。

車を運転する時はぜひ、交通安全を心がけてください。私もゴールドドライバーになります。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村