goo blog サービス終了のお知らせ 

負けない MCTDとの気ままな日々

MCTD、シェーグレン症候群である大学生の気ままな毎日をリポートします。

サンライズの設備

2021-11-17 09:39:00 | 旅行
そうそう、サンライズのその他の設備についても記入しとこうかなと。

ラウンジのあたりにある自販機。この自販機、お値段は結構良心的ですが、ここに頼らないで済むよう事前に買っておきたいですね。

シャワーを浴びるにはシャワーカードを使います。ちなみにシャワーカードはすぐ売り切れます。どのくらいすぐかというと、東京駅から横浜駅に着くまでにはもうこのような表示になっています。

そんなわけですが、シングルデラックスだけは検札に来た車掌さんからシャワーカードをもらえます。これはシングルデラックス用のシャワールーム。高級そう。


対してこちらは通常車両のシャワールーム。まぁトイレの延長ってとこでしょうか。


サンライズといえば岡山でのサンライズ瀬戸とサンライズ出雲の切り離し。これが切り離される連結部。

切り離されたサンライズ。瀬戸の方が先に発車するので、切り離しを見たあとすぐに乗り込む必要があります。

シングルツインやシングルデラックスなどの車両は埋まっていたので、あいにくソロの撮影のみ。ソロ上段はこんな感じ。

下段。ソロは結構狭いので注意が必要。

あとはそのほかに


のびのび座席ってやつもありましたね。これはいわゆる船で言うところの二等船室、雑魚寝相部屋というところです。寝台券がいりませんので安く行けます。ただ硬いカーペットって感じですので、あんまりおすすめはしません。

次回機会がある時はぜひ、シングルツインやその他部屋にも泊まってみたいところです。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村




サンライズで西の方へ【成功】

2021-11-16 09:39:00 | 旅行
さて、先週末、大学の野暮用でサンライズ瀬戸号に乗って九州まで行くことに成功しましたので、報告します。

まず改めてサンライズ瀬戸・出雲について解説しておきますと、彼奴等は日本で唯一の定期運行の寝台列車です。ちなみに、九州へ行くには岡山で途中下車して新幹線に乗り継ぐ必要があります。

私の場合、金曜夜に東京駅からサンライズに乗り、一日かけて野暮用を済ませたあと土曜夜にまた帰りのサンライズに乗るというスケジュールでした。つまり、0泊3日です。やば過ぎ。しかしこのサンライズという列車と、医療技術の進歩が膠原病患者に0泊3日の旅行をするチャンスを与えてくれました。

さて、まずはあまり行き慣れていない東京駅ダンジョンをクリアします。ちなみにサンライズは車内販売がないので、車内でお酒を飲みたいとか、オヤツを食べたい場合は買っておく必要があります。あと、岡山についても早朝すぎて駅のものが何もやっていないので、朝ごはんくらいは買っておきましょう。新幹線に乗ったら最後、九州の目的地まで降りられませんから。


掲示板です。寝台特急、の文字がワクワクさせてくれます。ちなみに、駅のアナウンスによりますと、英語でsleeping carと寝台車のことは言うようです。



やってきました。サンライズに乗る人も乗らない人も入線を写真に収めてしまうものです。ちなみに本気の撮り鉄達もいます。本気の撮り鉄達は、大三元ズームにフルサイズの一眼レフと高そうな装備を携えています。


では乗りましょう。今回の座席は行きがシングル上段、帰りがシングル下段でした。上段の場合はこの階段を上がり、下段の場合はこの階段を降りることになります。階段を上り降りするのがキツい場合は、平屋シングルなるものもありますので、こちらの予約を試してみてください。

部屋です。ベッドはやや硬めです。


足元はこんな感じです。スーツケースは置けません。(平屋は置けるようです)リュック一つの身軽な旅行が理想的です。私は150センチ前後の身長ですが、そのくらいだと何不自由なく暮らせます。

コンセントがついています。朝起きてスマホが充電されている、というのは結構幸せなものですね。
アメニティのひとつ、コップがあります。これで歯磨きをします。正直言って歯磨き用のコップですはい。


ベッドの枕元にあるコントローラ。電気をつけたり消したりできます。

ちなみに、サンライズ乗車中は運が良ければ伯備線沿線の満点の星空を見たり、帰りは熱海からのサンライズを拝むことができます。かなり楽しい列車だと思います。岡山に着くのは6時ごろなので、5時半に起きなければならず、なんだか大変だったということと、乗り継ぎが失敗すると大変だということを除けば、本当にいい列車ですね。あと、なによりも横になれるというのはかなり強い。一般の新幹線だと多目的室しか横になれるところがなく、それさえも運なのですが、サンライズは逆に横になることができるので、移動距離の割に疲れがないんですよ。列車の老朽化(20年前に走り出したので)でいつラストランになるかなというところではあるのですが、これ昼に走らせたらかなり売れるのではないかと。

ちなみにさらにすごいことは、この電車の中でポータブルWi-Fiに繋げて、臨床工学技士100人カイギの懇親会に参加していたのですが、個室なので全然周りを気にする必要がないんですな。Wi-Fiもよく飛ぶし。普通にニューノーマルな旅行用の列車として、出張をターゲットとして売り出していただきたいです。ラストランは勿体無いですよ。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村



西の方へサンライズで向かう【リベンジ】

2021-10-22 09:48:00 | 旅行
日臨工が現地開催中止になり、期せずして失敗した西の方サンライズで向かおう計画はこちら

その後苦節うんヶ月、再び野暮用で九州へ行く必要が出たので、この方法を試すことにしました。今回も熊本です。

ちなみにこれ、成功するかどうかはサンライズと新幹線の接続次第。割とサンライズはすぐに遅れるので、つまりぶっちゃけ運。とはいえ、もしも運が味方すれば、なんと鹿児島までだって行くことができるんですよ。計算上はね。(駅すぱあとで調べますと、翌日の11時頃、鹿児島中央につきます)ぶっちゃけ個室であることを考えると飛行機よりも楽だし、フェリーの個室よりも安い。野暮用だけに安い手段かつ楽に行きたかったし、急に決まったので飛行機の早割も使えなかったため、来月リベンジすることにしました。

今日は、サンライズのチケット購入の模様をお伝えします。今回はRA関係の野暮用なので、大学から費用が降ります。最初、学校のエージェントから予約しようとするも、行きのサンライズが予約できませんでした。まぁなんとなく金曜夜の下り、コロナの感染者は落ち着き……となると想定の範囲ではありましたが。

というわけで、行きはみどりの窓口でキャンセル待ちをすることにしました。方法はとても簡単です。毎日みどりの窓口に行けばいいのです。そして端末に打ち込んでもらって、神のご加護を待ちます(?)普通は予約開始日(乗車1ヶ月前)の10時から鉄ヲタが血眼になってチケットを取ろうとするので、この時点で予約開始日を2日ほど過ぎた私のサンライズ乗車は絶望的。行きは新幹線で行くかと思っていましたら、なんと!

B寝台なら空いているという。

ふぉっ?

ちょっと解説しますと、サンライズにはシングルデラックス(A寝台)、シングル・ソロ(B寝台)、のびのび座席(自由席)という感じで、ランクが分かれているんですって!で、私はシングルを予約したかったのに、シングルをA寝台と勘違いしていたと言うわけ。で、無用なキャンセル待ちをして、神に祈ってたってわけ。ちょっと、JRのみなさん、教えてくださいよ。私、これが初めての寝台券購入なんですから。

となると、気になるのは学校のエージェントで取った方。こちらは間違いなくシングル、となっていました。何ででしょうか。わかりません。まぁもしかしたら急に空きが出て、たまたま1発のキャンセル待ちで拾えたと、そう言うことかもしれないし、何だかよくわかりませんでした。とにかく寝台券を購入するのは難しいものです。よく確認してから取ることをお勧めします。

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。

にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村





西の方での長距離学会にサンライズ① 予約

2021-05-03 12:44:46 | 旅行

みなさんおはようございます。
日本の臨床工学技士の祭典、日本臨床工学技士会まで1か月を切りました。

今回は熊本で行われるということで、コロナもあるのでパスしたかったのですが、学生団体の用事で何とかしていかなければならなくなり、さて困った。どの交通機関を使おうかとなるわけですね。

熊本に行くに当たってはおおむね以下のような公共交通機関があります。

夜行バス→コロナ対策で音速却下

フェリー→二泊三日辛抱できるなら。今回はコロナ対策と授業の問題で却下。

新幹線→無難。高いが値段はこの際大学が出してくれるから考えないことにする。

航空機→安いが愚かだったため早割の期間を逃してしまった。あと空港に行くのがためらわれた。

今回はコロナで開催形式が決まらなかったこともあり、宿はキャンセル料のかからないところを抑えたのですが、ギリギリまで交通機関の予約をためらったんですね。その結果、早割も使えないしこうなったら鉄道かなと。

しかし、コロナ禍で2度新幹線に乗った経験から、お世辞にも5時間強を他人と過ごす気分にはなれない。ソーシャルディスタンスなんて言っても予約取られたら逃げられませんから。学会の場合、かなり乗車率が高くなるケースもあり、新幹線…うん。

そこに、ボスから朗報が舞い込んだんですな。そうそれが、サンライズ瀬戸・出雲。私はよく知らないのですが、日本で定期運行しているラストの寝台列車だといいます。これで岡山まで出かけ、岡山から1時間弱新幹線に乗れば、九州までも行けると。ふん、これはいい感じじゃないですか?

問題は予約の面。とにかく困っちゃうんですわ。何しろ最後の寝台列車だということもあり、かなりの人気の様子。さすがにコロナ禍とはいえ、今からの予約で間に合うのか?

ちなみにこの学会のスケジュールはかなりタイトです。
前日に授業が3限まであって、帰宅翌日には1限が待っています。最悪ですね。

ちなみにそんなわけで新幹線で我が家に熊本から帰宅した場合、睡眠時間は5時間を割る計算です。これはやばい。しんどすぎる。

というわけで、個室寝台、寝ながら移動できるサンライズ様の予約に走ることにしました。

私も鉄道の予約は初めてで、本当はみどりの窓口とかに行った方がいいのかとも思いますが、とにかく空いていなければならないので、まずは予約です。(日本語が変)

専用サイトを開いて予約。死にそうでしたが空きはありました。ただ、帰りの便が予約できません。帰りもサンライズで帰宅したい。そしてその足で一限に向かいたい。

帰りはまた別サイト経由で何とか予約を終え、無事に?予約できました。

今後、九州地方などでの学会にサンライズが使えるのかを今回の旅で検証したいと思います。
まずは切符を受け取って、正しく印字されているか、障害者割引が使えるかが心配です。やってみます。


mont-bellで爆買いしてみた

2020-05-10 08:07:00 | 旅行
本来なら新歓やらなんやらでお金を一番叩いてるはずの5月にお金を下ろしに行っていないのが薄気味悪いですね。おはようございます。

その薄気味悪さに耐えかねて、歴代3年間の5月の平均出費額、15,000円をmont-bellに捧げました。何してるの自分。

いやでもね!釈明するけどさ!
これ(コロナ騒ぎ)終わったらもういきなり国際学会なんや!院生になったらすぐのデビューが国際学会。

だからこのお金使わないタイミングで旅グッズを新調しておく必要があるわけ。お分かり?

というわけで、今月と来月は月一回ずつmont-bellに寄付という名の散財をして旅グッズを揃えていくよ!(今月のほうが多いけどね)

まずはバックパック用のカメラインナーケース。前のやつは可愛さにつられてメルカリで買ったものの蓋が完全に閉まらなかったり色々不便だったので。写真部の中でも評判の高いこれを購入。


丸型でぴったり収まる。


中には充電器とか入れるメッシュのところもあって結構快適。


大三元以外の小物は難なく収まる。

あとはカメラップ。これは大三元用のケースを買うのがめんどかったから、部員に相談したらこれを勧められたのです。


大三元包めました。


お次はバックパック用スタッフバック。前回、パッキング記事を上げたんですが、ちょっとアレ隙間あったんですよ。なんてったってスーツケース用のスタッフバッグ使ってましたから。どうしたって隙間が出来るわけです。


本当はこういう丸底のやつを使います。これまでのやつはスーツケース用に下げます。

それから!今回最大の目的、某ダ●ソーさんの衣類圧縮袋にお別れを告げること。アレ、空気が残ったりしてなかなか不便だったんですよね。これから本気で旅行とか、学会とかする上ではやっぱりちゃんとしたのが必要だなと。それで、口コミとか見て色々考えた結果、mont-bellのコンプレッションスタッフバックか、今回買ったコンプレッションキャップということに。だいぶ悩んだ末、コンプレッションキャップを今回は購入。


スタッフバックのサイズに合わせて四つ買いました。一番小さいのはベッドバグシーツやユニクロのウルトラライトダウンにも使えたので、来月買い足してもいいかもなー。

使い方はというと、まずこの帽子をはめて……。

紐を引っ張っていきます。これでちょうどだね。


限界まで引っ張ったところ。これはライトダウンで試しましたが、マイナス4センチくらいかな?もう少し高さのあるやつだとくっきりわかるかも。

特にこのコンプレッションキャップはですね、これまでの圧縮袋のがさがさ音からも解放されるので期待しています。とりあえず、どのくらい荷物が減るか、近々パッキングしてみよう!

本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。


にほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 病気ブログ シェーグレン症候群へ
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

にほんブログ村

膠原病ランキングへ

油彩画ランキングへ

医療機器ランキングへ
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村