みなさんおはようございます。
日本の臨床工学技士の祭典、日本臨床工学技士会まで1か月を切りました。
今回は熊本で行われるということで、コロナもあるのでパスしたかったのですが、学生団体の用事で何とかしていかなければならなくなり、さて困った。どの交通機関を使おうかとなるわけですね。
熊本に行くに当たってはおおむね以下のような公共交通機関があります。
夜行バス→コロナ対策で音速却下
フェリー→二泊三日辛抱できるなら。今回はコロナ対策と授業の問題で却下。
新幹線→無難。高いが値段はこの際大学が出してくれるから考えないことにする。
航空機→安いが愚かだったため早割の期間を逃してしまった。あと空港に行くのがためらわれた。
今回はコロナで開催形式が決まらなかったこともあり、宿はキャンセル料のかからないところを抑えたのですが、ギリギリまで交通機関の予約をためらったんですね。その結果、早割も使えないしこうなったら鉄道かなと。
しかし、コロナ禍で2度新幹線に乗った経験から、お世辞にも5時間強を他人と過ごす気分にはなれない。ソーシャルディスタンスなんて言っても予約取られたら逃げられませんから。学会の場合、かなり乗車率が高くなるケースもあり、新幹線…うん。
そこに、ボスから朗報が舞い込んだんですな。そうそれが、サンライズ瀬戸・出雲。私はよく知らないのですが、日本で定期運行しているラストの寝台列車だといいます。これで岡山まで出かけ、岡山から1時間弱新幹線に乗れば、九州までも行けると。ふん、これはいい感じじゃないですか?
問題は予約の面。とにかく困っちゃうんですわ。何しろ最後の寝台列車だということもあり、かなりの人気の様子。さすがにコロナ禍とはいえ、今からの予約で間に合うのか?
ちなみにこの学会のスケジュールはかなりタイトです。
前日に授業が3限まであって、帰宅翌日には1限が待っています。最悪ですね。
ちなみにそんなわけで新幹線で我が家に熊本から帰宅した場合、睡眠時間は5時間を割る計算です。これはやばい。しんどすぎる。
というわけで、個室寝台、寝ながら移動できるサンライズ様の予約に走ることにしました。
私も鉄道の予約は初めてで、本当はみどりの窓口とかに行った方がいいのかとも思いますが、とにかく空いていなければならないので、まずは予約です。(日本語が変)
専用サイトを開いて予約。死にそうでしたが空きはありました。ただ、帰りの便が予約できません。帰りもサンライズで帰宅したい。そしてその足で一限に向かいたい。
帰りはまた別サイト経由で何とか予約を終え、無事に?予約できました。
今後、九州地方などでの学会にサンライズが使えるのかを今回の旅で検証したいと思います。
まずは切符を受け取って、正しく印字されているか、障害者割引が使えるかが心配です。やってみます。